広報朝来 令和7年2月号

発行号の内容
-
くらし
税の申告と納税(1)
「所得税および復興特別所得税(以下、所得税)」の確定申告と「個人市県民税」の申告受付・申告相談が始まります。新型コロナウイルスやインフルエンザなどの感染症予防、会場内の混雑緩和を図るため、「パソコンやスマートフォンを使用した電子申告(確定申告)」、「申告書の郵送(住民税申告)」に取り組んでいますので、ご理解とご協力をお願いします。 ■申告に必要なもの ・「マイナンバーカード」または「マイナンバー通…
-
くらし
税の申告と納税(2)
■所得税の確定申告 ○確定申告が必要な人 ・個人で事業を営む人や不動産収入のある人 ・給与を1カ所から受けている人で、給与所得や退職所得以外の所得金額の合計額が20万円を超える人 ・給与を2カ所以上から受けている人 ・年金所得者のうち年金収入金額が400万円を超える人 ・年金所得者のうち年金以外の所得金額の合計額が20万円を超える人 ・土地、建物などの資産を譲渡した人 ※このほかにも確定申告の必要…
-
くらし
税の申告と納税(3)
■マイナンバーの記載 申告書にはマイナンバーの記載をお願いします。また、所得税の確定申告書または個人市県民税申告書の提出時に「番号確認」と「身元確認」を行いますので、下記の確認書類を提示してください。 ・番号確認書類…マイナンバーカード、マイナンバーの通知カード、個人番号が記載された住民票の写し、住民票記載事項証明書のうち1点 ・身元確認書類…マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、身体障害者…
-
くらし
寄付について
■和田山高校「わだやマーケット」で実施した募金を寄付 12月13日(金)、和田山高校2年生の石原遼馬(いしはらりょうま)さん(久世田)、峪口陽向(さこぐちひなた)さん(高田)、北垣天(きたがきそら)さん(中)が朝来市役所を訪れ、藤岡市長に「ウクライナ人道危機救援金に役立ててほしい」と寄付金を手渡しました。 これは、11月16日(土)に開催された「わだやマーケット」で、生徒たちが来場者らに募金を募り…
-
くらし
叙勲・各種表彰
■瑞宝小綬章〔教育功労〕 金山正明(かなやままさあき)さん(林垣) 金山さんは、昭和35年5月から県内の公立学校教諭として37年間務められ、平成7年に生野高等学校長に就任。教務内規(評価・技能審査単位認定)の改正や学校環境整備など教育環境を改善すべく精力的に取り組まれました。また、退職後、平成16年に和田山町議会議員となり、町村合併後も朝来市議会議員として市政の発展、向上に尽力されました。 ■地方…
-
くらし
くらしの情報〔募集〕
◆朝来市内企業による合同企業説明会in神戸 参加者大募集! 市は、2026年3月に大学や短期大学を卒業される人や但馬地域へUIJターンをお考えの人を対象として、下記の合同企業説明会を開催します。 参加企業は、但馬地域を始めとして神戸市や姫路市など県内外で広く事業展開する、金融機関や製造業など、優良企業ばかりの計18社。企業の人事担当者から、直接企業情報や求人情報を聞いたり、就職相談できる就職説明・…
-
くらし
くらしの情報〔お知らせ1〕
◆令和6年度地域おこし協力隊活動報告会 市は、各協力隊員の取り組みや今後の活動計画について、下記のとおり報告会を開催します。お誘いあわせの上ご参加ください。 日時:3月8日(土)13時30分~16時(13時 受付開始) ※申込不要 場所:あさご・ささゆりホール 問い合わせ先:市民協働課 【電話】672-3065【Eメール】[email protected] ◆市税などの徴収強化(国税還付…
-
くらし
くらしの情報〔お知らせ2〕
◆お正月飾りの門松を贈呈いただきました 12月22日(日)、朝来市物部区のはなはな会からお正月飾りの門松を贈呈いただきました。はなはな会は物部区においてひまわりを用いた休耕田の利活用や、山林の間伐を行うことで住環境の向上を目的として活動されている有志の会です。この門松には、活動の一環である間伐で切り出した竹が用いられています。いただいた門松は朝来支所入口前に飾らせていただきました。 問い合わせ先:…
-
イベント
くらしの情報〔イベント・催し〕
◆スノーシューで歩こう! 兵庫県木の殿堂は、次のとおり雪上体験イベントを開催します。 日時:チャレンジコース…2月23日(日) 10時~15時(予定) ※開催日当日6時時点で香美町を含む地域に気象警報が出ている場合は中止、それ以降に出た場合も中止、あるいは予定を変更することがあります。 集合場所:木の殿堂(香美町村岡区和池951) 参加費: 大人 1,000円 子ども 800円 ※長靴、スノーシュ…
-
くらし
交通事故・救急、火災件数・マイナンバーカード休日、時間外窓口・今月の税金など
■交通事故(12月中) 人身事故 8件 死者 0人 負傷者 12人 ■救急・火災件数(12月中) 救急・救助 205件 火災 0件 ■マイナンバーカード休日・時間外窓口(予約制) カードの交付・更新・申請受付を行います。開庁時間にお越しになれない人は、ぜひご利用ください。 日時(休日):2月9日(日)、3月9日(日)8時30分~12時 日時(時間外):2月21日(金)、3月21日(金)17時30分…
-
その他
人のうごき
R6.12.31現在(前月比)
-
くらし
訪問購入をきっかけとしたトラブルにご注意を!
「不用品を買い取る」という電話勧誘を受け、自宅の不用品を処分したいと思い、業者の来訪を承諾したところ、強引に貴金属を買い取られたといった訪問購入に関するトラブルの相談が寄せられています。中には、「何でも買い取る」、「買い取った後、貧しい国に寄付をする」、「被災地支援のため」など、消費者の心理的ハードルを下げて訪問を承諾させようとする手口もみられます。 買い取ってもらうつもりがなければ勧誘を断る、来…
-
くらし
水道管の凍結や破裂に注意!
気温が低くなると水道管が凍結や破裂する恐れがあります。屋外、日が当たらない場所、風当たりが強い場所、むき出しになっている水道管は特に注意が必要です。水道管や水道メーターを布や保温材で保護するなど、凍結防止対策をお願いします。 問い合わせ先:上下水道課 【電話】676-2083【Eメール】[email protected]
-
イベント
地域公共交通ワークショップを開催しました
市は、12月22日(日)、令和6年度第2回地域公共交通ワークショップを開催しました。 このワークショップは、市民の皆さんが地域公共交通について考えていただくことを目的に開催しているもので、当日は20人が参加。「路線バス・鉄道との共存に向けて、デマンド型乗合交通が果たす役割」をテーマに、各公共交通を共に維持していくために、「自分でできること」、「地域でできること」、「行政や事業者がすべきこと」などに…
-
くらし
JR運賃の精神障害者割引制度が始まります
令和7年4月1日から、JRグループでは精神障害者割引制度が導入されます。割引を受けるためには、顔写真のある精神障害者保健福祉手帳に、旅客鉄道株式会社等旅客運賃減額「第1種」または「第2種」の記載が必要です。対象の人には個別に案内をしていますが、記載を希望する人は、精神障害者保健福祉手帳を持参し社会福祉課または各支所で手続きしてください。 ●割引制度の対象 第1種:精神障害者保健福祉手帳「1級」 第…
-
くらし
ひょうご家計応援キャンペーン プレミアム付デジタル券「はばタンPay+」第4弾
ひょうご家計応援キャンペーン プレミアム付デジタル券「はばタンPay+」第4弾(子育て応援枠) 兵庫県は、長引く物価高騰への対策として実施するプレミアム付デジタル券「はばタンPay+」第4弾を拡充し、物価高騰の影響が大きい子育て世帯をさらに応援するため、18歳以下の子どもを持つ全世帯を対象とした「子育て応援枠」を新たに追加します。 対象:18歳以下の子ども、もしくは申込日において妊娠している人を持…
-
くらし
市公式LINEに登録して暮らしの情報を受けとろう!
市公式LINEでは、市の取り組みやイベントなどの行政情報のほか、緊急時の迅速な情報提供など、皆さんの暮らしに関わるさまざまな情報を発信しています。受信設定を行うことで、あなたに合った情報が届きます。 また、リニューアルを行いデマンド型乗合交通「あさGO」や公共施設の予約、支援制度や健康情報などの情報を掲載し、さらに活用しやすいメニューとなりました。ぜひ、アカウントの登録をお願いします。 ●登録方法…
-
くらし
家畜飼養の定期報告書の提出をお願いします
下記の家畜(愛玩を含む)を1頭(羽)でも飼養している人は、毎年2月1日時点の飼養状況を家畜保健衛生所へ報告することが家畜伝染病予防法で義務付けられています。 対象動物:牛、水牛、鹿、めん羊、山羊、馬、豚、イノシシ、鶏、アヒル、ウズラ、キジ、ダチョウ、ホロホロ鳥、七面鳥 ※鶏(ウコッケイ、チャボを含む)、ウズラ(ヨーロッパウズラを含む)、アヒル(マガモ、ガチョウ、アイガモ、フランスガモを含む)、キジ…
-
イベント
ヒメハナ公園 ウツギの館
◆己書ご縁道場作品展 主催:己書ご縁道場 師範 川上 淳 会期:2月14日(金)~3月2日(日) ※開館…9時~17時 展示の最終日は15時終了予定 (休)月曜日(月曜日が祝日の場合はその翌日) 問合せ:ヒメハナ公園 【電話】676-4587
-
健康
WELLNESS
◆令和7年度各種健康診査・がん検診の申し込み~インターネット(Web)でも申し込みできます!!~ 2月下旬に、該当の世帯に各種健診(検診)の案内および申込書をお送りします。令和7年度中に実施する健診(検診)すべての申し込みです。人数制限のある検診もありますので、ご希望の人は必ず申し込みください。申し込みは申込書、またはインターネット(Web)からできます。詳しくは、お送りする案内をご覧ください。 …
- 1/2
- 1
- 2