広報たか 2024年3月号

発行号の内容
-
健康
まちの情報ひろば 風しん抗体検査・子ども予防接種週間
■成人男性の皆さんへ 風しん抗体検査はお済みですか? 対象:昭和37年4月2日から昭和54年4月1日までの間に生まれた成人男性 検査の確認がされていない対象者には、改めて「風しん抗体検査・予防接種」のお知らせと無料クーポン券を送付します。ぜひこの機会に受診してください。 問合先:健康課 【電話】32-5121 ■3月1日~7日 子ども予防接種週間 予防接種の接種忘れがないか、母子手帳を確認しましょ…
-
くらし
まちの情報ひろば 高齢者ドライバーの免許証更新について 高齢者講習用に軽自動車を導入
■(北播ドライビングスクール) 高齢者講習用に軽自動車を導入免許更新時には、高齢者講習(違反がない場合)、運転技能検査(違反歴がある場合)を受ける必要があり、教習所で実車講習が行われています。 教習車(普通乗用車)で受講した皆さんの「いつも軽自動車に乗っているから運転しにくい」という戸惑いの声を受け、北播ドライビングスクールでは高齢者講習用車両として軽自動車を導入されました。 今後は、普段軽自動車…
-
くらし
まちの情報ひろば 1月の入札結果
問合先:財政課 【電話】32-4771
-
健康
まちの情報ひろば 女性の健康週間3月1日(金)~8日(金)
■まちの情報ひろば 自分の体のことをきちんと知り、守りましょう 女性の健康週間3月1日(金)~8日(金) ▽健康を支える基本は生活習慣です☆ ・健診(検診)を受けましょう ・体重を測定しましょう ・月経を記録しましょう ・身体を冷やさないようにしましょう ・栄養バランスよく食べましょう 問合せ:健康課 【電話】32-5121
-
くらし
まちの情報ひろば 相談窓口
-
子育て
まちの情報ひろば 母子保健事業と健康づくり事業
問合先:健康課 【電話】32-5121
-
健康
まちの情報ひろば 加東健康福祉事務所相談事業 ※要予約
■専門栄養相談 3月1日(金)13:30~15:00 問合せ:健康管理課 【電話】42-9365 ■こころのケア相談 3月21日(木) 問合せ:地域保健課 【電話】42-9367 ■HIV抗体(エイズ)・肝炎ウイルス・梅毒検査・相談 3月7日(木)・14日(木)13:30~14:10 問合せ:健康管理課 【電話】42-9436
-
健康
まちの情報ひろば 気ままな居場所「たかたか」
3月6日(水)10:30~15:00 子育てふれあいセンター 外出しづらい等の状態の本人・家族の居場所です。気軽にお越しください。
-
くらし
まちの情報ひろば 備えていますか? 救急医療情報キット(命のバトン)
高齢者や障がい者などの安全・安心を確保するため、万一の救急時に備えるものです。 筒状の容器の中に、必要な情報を入れて自宅の冷蔵庫に保管し、救急隊がそれを確認することで迅速、適切な対応につなげます。 情報の一例: ・かかりつけ医 ・薬剤情報提供書(写) ・持病・診察券(写) ・健康保険証(写) ・本人の写真など 「場所をとらないコンパクトサイズ!」 ※詳しい申請方法などは、生活安全課にお問い合わせく…
-
しごと
まちの情報ひろば 北はりま職業訓練センター 各種講座のご案内
資格取得やスキルアップなど目的に応じたさまざまな講座を開催しています。ホームページで詳しく紹介しています。 ※受講料は税込みです。申し込みなど詳細はお問い合わせください。 ※雇用保険に加入されていない方は、受講料に3,000円が加算されます。(体験入門コースは除く) 問合先:北はりま職業訓練センター 【電話】23-4326
-
くらし
まちの情報ひろば 絆カフェの開催日程 ※要予約
誰でも自由に参加できる場です。お気軽に参加ください。 ■ささゆり絆カフェ 【電話】30-0555 3月28日(木)午後1時30分~3時 清爽の里 参加費:100円 ■絆カフェふきのとう 【電話】0790-47-2077 3月2日(土)午後8時~9時 ZOOMによるオンラインカフェ ■絆カフェ・Ohana 【電話】36-0903 3月16日(土)午前10時~正午 はなの家 参加費:350円 ※送迎あ…
-
くらし
年金つうしん ぼんえるふ
■ご存知ですか? 老齢基礎年金の繰上げ請求・繰下げ請求 老齢基礎年金を受けることができるのは、原則、65歳に達した日(誕生日の前日)の翌月分からです。 ▽繰上げ支給 60歳以降65歳までの間に請求して老齢基礎年金を受け取ることもできます。 しかし、受けようとする年齢によって年金額が1カ月あたり0.4%(昭和37年4月1日以前に生まれた人は0.5%)減額されます。 ※特別支給の老齢厚生年金を受給でき…
-
くらし
障がい担当からのお知らせ ふらっと
■参加してみませんか?おだやかな居場所「ほっこり」 ▽穏やかな居場所「ほっこり」 多可町では、令和4年6月から、月1回、精神デイケア事業を実施しています。 令和6年4月からは、精神障がい者社会復帰事業として引き続き実施を予定しています。 ▽どんな人が参加しているの? 精神的な病気を抱えている人が参加されます。 「家の中でおだやかに過ごせる場所があればいいな」 「周りを気にせず休める場所があればいい…
-
くらし
町長室からこんにちは
多可町長 吉田 一四 ■多可高校存続に向けて 能登半島の震災からほぼ2ヶ月が過ぎようとしています、遅々として進まない復旧・復興に心配が募るばかりです。 多可町の職員も、震災発生直後から2月の中旬までに、3班6人が珠洲市の支援に向かいました。 帰庁した職員の報告では、テレビなどの情報で伝わらないものの筆頭として「臭い」を上げていました。インフラとしての上下水道がいかに貴重であるかを身もって体験してき…
-
くらし
ふれあい
■住民学習会を終えて いよいよ年度末の3月が始まります。今回は令和5年度の住民学習会を振り返りたいと思います。 今年度は、7月から12月にかけて、多可町62集落すべてで実施されました。まず実施にあたって、ご尽力いただいた各集落の区長、人権啓発推進委員の皆さんに深く感謝を申し上げます。 内容としては、LGBT(性的少数者)や外国人、発達障害等の見えにくい人権侵害を扱ったDVDの視聴をはじめ、日常の家…
-
スポーツ
スポーツやろうよ!
■大会結果 ◆第2回多可町リレーマラソン ▽公民館の部 優勝:三川公民館MAPS ▽小学生の部 優勝:多可ジュニアベースボールクラブA ※Marathons Photoは、本紙をご覧ください。 問合先:生涯学習課 【電話】32-5122
-
くらし
あったかは~と通信 Vol.18
■地域共生と17条憲法 聖徳太子の没後1400年(令和3年)には、ゆかりの寺院で盛大に法要が営まれました。 太子制定の17条の憲法第1条「和を以って貴しとなす」は有名ですが、第17条に「物事は独断で行なってはいけない。人々が話し合えば理にかなったやり方を見出すことができる」とあるのをご存じでしょうか。律令国家体制が確立されていない古代に熟議が説かれていたのです。今の時代にも当てはまる文言です。 地…
-
健康
病院通信
■整形外科専門医の独語つれづれ 多可赤十字病院 整形外科部長 呉 玉彬(ご ぎょくひん) Guten Tag(グーテンターク:ドイツ語で“こんにちは)、皆さん。多可赤十字病院整形外科担当の呉 玉彬(ご ぎょくひん)です。東京で生まれ神戸で育ち、この3月で還暦を迎える辰年生まれの年男です。ここ多可赤十字病院に赴任してこの3月末で2年半となります。外来は、(月)~(金)9:00~11:30で診察してお…
-
くらし
消防通信 vol.210
■令和5年火災・救急・救助の概要 令和5年中に多可町内で発生した火災・救急・救助の件数をお知らせします。 ▽火災 内訳:建物火災5件、車両火災1件、その他の火災7件 ▽救急 内訳:急病702件、一般負傷227件、転院搬送66件、交通事故51件、その他32件 ▽救助 内訳:交通事故10件、建物等による事故3件、水難事故4件 その他の事故3件 ▽救急車の適正利用を! 火災件数は前年度と比較し、8件の増…
-
くらし
那珂ふれあい館 3月のイベント
体験Web申し込みはこちらから ※二次元コードは、本紙をご覧ください。 問合せ:那珂ふれあい館 【電話】32-0685【FAX】30-2730