広報たか 2024年3月号

発行号の内容
-
子育て
起立性調節障害って知ってますか?(1)
德平 珠一さん(16歳) 中町中学校卒業。現在は、西脇北高校1年生。中学校で起立性調節障害を発症し、現在も治療を続ける。 ■知ってほしい起立性調節障害のこと ▽「朝が苦手」は、もしかしたら 朝起きられない、身体がだるい、気分が悪い、頭痛がする、遅刻や欠席を繰り返す。 そんな子どもたちがたくさんいます。 その子どもたちの約半数が、「起立性調節障害」と呼ばれる病気だと言われています。 起立性調節障害は…
-
子育て
起立性調節障害って知ってますか?(2)
▽2人だけの野球部 高校に進学した珠一さんは、すぐに野球部に入部しました。 「部員は先輩と2人やけど、顧問の先生が2人いてサポートしてくれるし、練習はそこそこ充実しています。他校との合同チームで試合にも出れたし。」 西脇北高校野球部は、去年の8月に、第64回近畿高等学校定時制野球大会に出場。県内の定時制の高校と合同チームでの練習や試合は、珠一さんにとって大きな経験になりました。 「夏休み中、朝起き…
-
子育て
起立性調節障害って知ってますか?(3)
■知ってほしいサポートファイルのこと サポートファイル活用者208人(令和6年1月時点) ▽支援をフル活用 珠一さんが中学2年生のとき、『サポートファイル』を作成しました。病院受診や高校進学も、サポートファイルがあることで、珠一さんの症状のことを学校側に理解してもらうことができ、学校生活を不安なく送ることができています。 「抱え込まずに頼ることが大事だと思います。相談してたくさん助けてもらって今が…
-
健康
3月は「自殺対策強化月間」です
■1年で最も自殺者数が多い月 3月は、新年度、新学期を迎える時期であり、1年の中で最も自殺リスクが高まる傾向があります。 ■子どもたちの自殺者数が過去最多に 令和4年度は、小中高生の自殺者数が514人と過去最多となりました。 10歳代の死亡原因の第1位が自殺であり、子ども・若者の自殺対策が大きな課題となっています。 子どもたちの命を守るために、自治体、学校、教育委員会、家庭、地域が連携して体制を作…
-
健康
気ままな居場所「たかたか」
「たかたか」は、学校に行きにくい、外出しづらいなどの悩みを抱える人が、自分のペースで気ままに楽しく過ごせる「居場所」です。 子育てふれあいセンターの1室を利用して、月2回開設しています。 本人だけでなく、家族の方も一緒に、家族の方だけ、などさまざまな人が来られています。 日時:毎月第1・3水曜日午前10時30分~午後3時 場所:子育てふれあいセンター ▽広報リポ「福祉ネイル体験」にお邪魔しました …
-
子育て
令和7年春リニューアル 子育てふれあいセンター愛称募集
■笑顔がふえる みんなの居場所 子育てふれあいセンター ○○○○○ 子育てふれあいセンターは、就学前のお子さんとそのご家族の子育て支援をはじめ、コークラボなどの活動の拠点としても幅広く利用されています。 また、自由利用やセンター主催のイベントだけでなく、子育てママ・パパが主体的にボランティア活動に取り組んでいます。 「地域とつながりながら、みんなで子育てに向き合い、みんなの想いが輝く居場所」にふさ…
-
くらし
第29回 杉原紙年賀状全国コンクール
杉原紙の年賀状を使用した「杉原紙年賀状全国コンクール」。 今年は全国から1,492点の応募がありました。今年は辰年ということもあり、竜をモチーフにした作品がズラリと勢ぞろい!かわいい竜から迫力満点の竜まで、力作が集まりました。応募作品の中から、一般の部、子どもの部の金・銀・銅賞に輝いた作品をご紹介します。 ※詳しくは、本紙をご覧ください。
-
子育て
町政PickUp NEWS vol.3 中学生のスポーツ・文化活動の地域展開
■地域展開のモデル事業をスタート 多可町教育委員会では、令和8年の中学校総合体育大会終了を目標に、すべての種目で中学生のスポーツ・文化活動の地域展開を進めています。 その取り組みの1つとして、地域で卓球教室を開いている『吉田卓球場』をモデルに、小学生を対象とした体験会を実施しました。 開催日時:1月23日から2月8日の間で全6回 開催場所:吉田卓球場(中区天田) 指導者:吉田宜功さん 参加人数:町…
-
くらし
町政PickUp 路線バスダイヤ改正のお知らせ
令和6年4月1日から、路線バスのダイヤ改正を行います。 詳しい時刻表は、広報たか4月号と同時配布します。 ■多可町コミュニティバス(西脇直行便) ・中町北小学校前と高岸北にも停車します。 ■中八千代(なかやちよ)線 ・大和⇒鍛冶屋間平日1便 1分のダイヤ改正 ・中町北小学校前と高岸北にも停車します。 ■中黒田(なかくろだ)線 ・中町北小学校前と高岸北にも停車します。 ・バス停の名称変更「Aコープ桜…
-
健康
町政PickUp 終了間近!新型コロナワクチン接種のお知らせ
■公費負担が令和6年3月末で終了 現在の新型コロナワクチン接種事業(臨時接種)は、令和6年3月末で終了します。接種を検討している人は、できるだけ早めに済ませましょう。 ■コールセンター3月15日で終了 ワクチンコールセンターは、3月15日で終了します。インターネット予約は3月25日で終了します。以後の問い合わせは、健康課までお問い合わせください。 ■新型コロナワクチンQ and A Q. 4月以降…
-
くらし
町政PickUp 令和6年度 軽自動車税種別割グリーン化特例 ・経年重課について
令和5年度税制改正で、軽自動車税種別割の特例が延長・見直しされました。 ■グリーン化特例(経課) 令和5年4月1日から令和8年3月31日までに最初の新規検査を受け、一定の環境性能を有する三輪・四輪の軽自動車 ■経年重課 最初の新規検査から13年を超えた三輪・四輪の軽自動車 対象車両:平成23年3月31日以前に新規検査 特例割合:20%重課 問合せ:税務課 【電話】32-2386
-
くらし
町政PickUp 町県民税申告相談受付は 3月15日まで! (所得税確定申告相談も同日)
期間:2月16日(金)~3月15日(金)※土日・祝日除く 時間:午前9時~正午/午後1時~4時 ※3月12日(火)のみ午後6時まで 会場:役場本庁舎1階 多目的コーナー ※所得税作成済み申告書の預かりや住民税所得無し申告は、多可町役場税務課窓口まで(地域局では受け取りできません)。 ■申告が必要か迷ったときは、簡易チャート表でチェック! 簡易チャート表は税務課窓口にも設置しています。 問合せ:税務…
-
くらし
町政PickUp 住民課からのお知らせ
■こども医療費助成制度・母子家庭等医療費助成制度の受給資格の喪失と延長手続きについて こども医療費助成制度・母子家庭等医療費助成制度は、対象児童が18歳になる日以降の最初の3月31日を過ぎると受給資格が喪失します。 令和6年4月1日以降に、次の要件を満たす人は、受給資格を延長することができますので、住民課までご連絡ください。 要件: ・高等学校、中等教育学校および特別支援学校に在学中の人 ・高等専…
-
くらし
町政PickUp 人事行政の運営状況 町職員の給与などをお知らせします
町職員の給与・勤務条件などについて、町民の皆さんに広く理解してもらうため、次のとおり公表します。 ■(1)総括 (1)-I 人件費の状況(普通会計決算) (1)-II 職員給与費の状況(普通会計予算) (注) 1 職員手当には退職手当を含みません。 2 給与費は当初予算に計上された額です。 (1)-III ラスパイレス指数の状況(令和5年4月1日現在) 多可町:97.6 (注)ラスパイレス指数とは…
-
くらし
まちの情報ひろばー募集ー
■大募集!放課後子ども広場サポーター
-
くらし
まちの情報ひろばーお知らせー
■小学校就学前児童の主食費を助成します ■令和6年度在宅等育児手当は申請が必要です ・申請書は、こども未来課、両プラザ、子育てふれあいセンターのほか、町ホームページからweb申請ができます。 ▽令和5年度分の申請がまだの人へ 令和5年度中に支給要件を満たしている人は、令和6年3月31日が締切です。まだの人は申請をお願いします。 問合先:こども未来課 【電話】32-2385
-
しごと
まちの情報ひろば 障がい者の法定雇用率が引上げになります
■障がい者を雇用しなければならない対象事業主の義務 ・毎年6月1日時点での障害者雇用状況のハローワークへの報告 ・障がい者の雇用の促進と継続を図るための「障害者雇用推進者」の選任(努力義務) 問合せ:ハローワーク西脇 【電話】22-3181
-
くらし
まちの情報ひろばー催しー
■第8回多可町いじめ防止対策検証委員会 日時:3月11日(月)午後6時〜 場所:八千代プラザ2階大ホール 内容:多可町いじめ防止対策改善基本計画の取組状況についてなど ※一般の人の傍聴もできます。 問合先:学校教育課 【電話】32-2395
-
くらし
まちの情報ひろば 井戸水を使用のご家庭、浄化槽 組合に加入のご家庭の皆さんへ
■実際に暮らしている人数に変更はありませんか? 水道メーター検針時に発行する「使用水量・料金等のお知らせ」のみなし算定人数と、実際に暮らしている人数が違う場合は、「汚水排除量認定基準異動届」の提出が必要です。 ※実態に合わせた適正な下水道料金にご協力ください。 提出先:上下水道課・加美プラザ・八千代プラザ 問合先:上下水道課 【電話】32-2815
-
くらし
まちの情報ひろば-委嘱-
■固定資産評価審査委員会 任期満了に伴い、右記の皆さんを委員に委嘱しました。 任期は、令和6年1月1日から令和8年12月31日までの3年間です。 ▽感謝状贈呈 長きに渡り、固定資産評価審査委員会委員として活動いただき、町行政に貢献されました。 ※詳しくは、本紙をご覧ください。