広報たか 2024年4月号

発行号の内容
-
イベント
YACHIYO つながる FESTIVAL(1)
■八千代プラザがライブハウスになる日 ■BRiNK SLIDE 2012年結成。メンバー全員が八千代出身、在住。YACHIYOつながるFESTIVAL発起人の門脇司さんを中心に、町内のイベントなどにも積極的に参加するなど音楽活動を行う。 ▽チャリで来れるフェス 田舎だから、ライブハウスなんかない。だったら自分たちで作ればいい! BRiNK SLIDEのボーカル・門脇司さんは、八千代で音楽フェスをや…
-
イベント
YACHIYO つながる FESTIVAL(2)
■YACHIYOつながるFESTIVAL 日時:4月28日(日)午前9時30分~ 場所:八千代プラザ ▽出演者タイムテーブル 10:00~ 八千代太鼓with宮内裕康 10:30~ 八千代中学校吹奏楽部 10:45~ 八千代グリーンエコーズ 11:00~ 月イチニューサウンズ 11:30~ Mr.sunflower 12:00~ ダンスグループ あまのじゃく 12:30 ~西脇高校ギター部 13:…
-
子育て
町政PickUp 応募総数367点 令和8年春開校 多可中学校校章デザイン決定!
全国42都道府県から367点の応募がありました。 その中から、統合中学校開校準備委員会総務部会で優秀作品6点を選定し、3月13日の第7回統合中学校開校準備委員会において、委員の投票により最優秀作品1点を選定しました。 ■校章デザイン制作者 浅野 通さん(東京都在住) ▽デザインの思い・願い ベースは直線で「多可」をデザイン化して3つの学校が一緒になることを前提に、丸の数を3つにしています。ひとつひ…
-
くらし
町政PickUp 公式LINEリニューアル
4月1日から、多可町公式LINEアカウントのメニュー画面がリニューアルしました。 暮らしや健康、観光、防災など、知りたい情報を見つけやすいように、より細かく項目を設定しました。 健康・観光のページには、フレイル予防を追加し、ご自身の健康管理に役立てていただけます。詳しい内容は、今月号の折り込みチラシをご覧ください。 「災害などの緊急情報や町からのお知らせなども、随時配信しています!」 ※詳しくは、…
-
健康
町政PickUp 4月から八千代診療所に新しい医師が着任
八千代診療所は、昨年1年間診療業務を縮小し、西脇病院、多可赤十字病院の協力のもと、代診医による診療を行ってきました。 令和6年4月から、八千代診療所に新しい医師が着任し、通常の診療体制が可能になります。 また、予防接種や訪問診療も行います。 診療時間等 ■着任メッセージ 多可町はとても温かい雰囲気で、働きやすい場所です。人と人との距離も近く、アットホームな町だと感じています。 高齢者の皆さんも、散…
-
くらし
町政PickUp 自己所有の土地・家屋評価額と周辺価格を確認 固定資産税評価額の縦覧制度
土地・家屋の固定資産税の納税者は、その年度の評価額などを記載した「縦覧帳簿」を閲覧して、自己所有の固定資産の価格と周辺の価格を比較し、評価の適正さを確認することができます。 期間:4月1日(月)〜5月31日(金) 午前8時30分〜午後5時15分(土日祝を除く) 場所:多可町役場税務課 手数料:無料 対象者: ・固定資産税の納税者(土地のみの所有者は土地のみ、家屋のみの所有者は家屋のみ縦覧が可能) …
-
くらし
町政PickUp ご注意ください!三井住友銀行窓口での納付書の取り扱い終了について
■4月1日以降は手数料が必要です 令和6年3月31日をもって、三井住友銀行の窓口での公金取り扱い(無料取り扱い)が終了しました。 令和6年4月1日以降、多可町が発行した納付書をもって、窓口納付を希望される場合は、別途振り込み依頼書の記入と手数料の負担が必要です。 ※令和6年3月31日以前に発行された納付書に、納付場所として「三井住友銀行」が記載されている場合でも、4月1日以降は手数料がかかりますの…
-
くらし
町政PickUp 令和6年度軽自動車税種別割減免申請について
税額減免を受けるためには、毎年申請が必要です。 対象車両: (1)一般の軽自動車など(※減免は1台限り)身体や精神に障がいがあり、歩行が困難な人(18歳未満および精神障がいの人は生計を同一にする人)が所有する軽自動車 ※自動車税種別割(県税)と重複して減免を受けることができません。 (2)特殊用途の軽自動車車体の構造や装置が、障がい者利用のために特殊な仕様となっている軽自動車 必要書類: (1)一…
-
くらし
町政PickUp 飼い主の皆さんへ 犬の登録と狂犬病予防注射
飼い主には、犬の登録と年に一度の狂犬病予防注射を受けることが法律で義務付けられています。 ■予防注射のご注意 (1)来場の際には事故防止のため、首輪が外れないようにしっかり付け、犬を制御できる人がお越しください。 ※制御できない場合は、動物病院での注射をお願いすることがあります。 (2)居住地に関わらず、どの会場・時間帯でも接種できます。 (3)ふん尿は、連れて来られた人が責任を持って持ち帰ってく…
-
くらし
町政PickUp 定住推進課からのお知らせ 住まいに関する事業について
※対象など詳しくは、町ホームページ、または定住推進課までお問い合わせください ■工事契約前に申請してください 多可町三世代同居対応改修工事推進事業補助金 若年層の定住推進と活力あるまちづくりの推進のため、三世代同居など、複数世帯の同居対応のための改修をする場合、兵庫県と協働して費用の一部を補助します。 補助額:80万円~270万円 申込期限:4月1日~12月27日 ※先着順(予定数に達すれば終了し…
-
くらし
町政PickUp 地域のために利活用を 空き家バンク
いずれ空き家になるなら、備えを。 空き家バンクでは、登録を随時募集しています。 窓口:株式会社多可町地域商社RAKU 営業日:火~日曜日 午前9時~午後5時 「空き家バンク 令和5年度成約18件」 困った空き家の相談は、定住推進課まで。 定住推進課【電話】32-4776 問合先:【電話】37-0699【メール】[email protected]
-
くらし
まちの情報ひろばー募集ー
■北播磨意思疎通支援協会手話通訳者養成講座(通訳II) 手話通訳に必要な技術と手話通訳者の職務を学びます。 日時:5月9日〜令和7年1月9日 毎週木曜日 全34回 午後7時〜9時 場所:アスパル 2階 研修室 対象:手話通訳者養成講座(通訳I)修了者で、北播磨5市1町在住・在勤者 受講料:無料(テキスト代実費負担) 定員:20人程度 申込締切:4月24日(水) 申込・問合先:福祉課 【電話】32-…
-
くらし
まちの情報ひろば ひとり親家庭等特別相談
兵庫県では、ひとり親家庭が抱える問題について、専門家(弁護士)によるオンライン相談を実施しています。 日時:4月18日(木)・5月18日(土)・6月13日(木)・7月18日(木)・8月22日(木)・9月19日(木)・10月24日(木)・11月16日(土)・12月19日(木)・令和7年1月16日(木)・2月13日(木)・3月13日(木) 場所:加東健康福祉事務所 対象:母子家庭の母子、父子家庭の父子…
-
くらし
まちの情報ひろば 未経験者も歓迎!多可町統計調査員に登録しませんか
多可町では、統計調査員として登録し、活動してくださる人を募集しています。 主な業務:国勢調査など各種統計調査で調査対象を訪問し、調査票の配布や回収点検などを行う。 対象:20歳以上の人自営業、学生、主婦など幅広い人が登録されています。 令和6年度の調査内容: ・全国家計構造調査 ・経済センサス基礎調査 ※調査実績に応じて報酬を支払います。 ※登録されてもすべての人が調査に従事できるとは限りません。…
-
くらし
まちの情報ひろばーお知らせー
■中小企業事業資金融資制度 町内中小企業の金融を円滑化し、正常な事業活動を促進するための融資制度です。 資金使途:設備資金 融資利率:年1.1% 融資限度額:1企業につき500万円 ※設備資金は1,000万円 融資期間:5年以内 ※設備資金は7年以内(据置期間6カ月以内) 取扱金融機関: ・兵庫県信用組合(中町支店・八千代支店) ・中兵庫信用金庫(中町支店・加美町支店) ・みのり農業協同組合(中町…
-
くらし
まちの情報ひろば 国民健康保険への加入手続きについて
3月末で会社を退職したり、健康保険の任意継続が終了した場合、多可町の国民健康保険に加入することができます。 必要書類:会社や健康保険から発行される「資格喪失証明書」 手続き先:住民課窓口 また、大学などへ進学するために多可町外へ転出するときには、学生用の被保険者証を交付しています。 卒業されると届け出が必要です。 必要書類:卒業証明書、または新しい勤め先の保険証 問合先:住民課 【電話】32-23…
-
くらし
まちの情報ひろば 2月の入札結果
問合先:財政課 【電話】32-4771
-
健康
まちの情報ひろば 予防接種
■子宮頸がんワクチンの予防接種 子宮頸がんワクチンの定期接種の対象者は、小学6年生から高校1年生までの女子です。 また、これまで接種機会を逃していた平成9年度から19年度生まれの女子が定期接種で接種できるのは、令和7年3月末までです。 ▽今年度の予診票送付対象 中学1年生(定期接種) ※ワクチンについての資料も同封しますので、ご覧ください。 ※小学6年生で今年度中に接種を希望する人や、予診票を紛失…
-
くらし
まちの情報ひろば 特殊詐欺対策電話機等の購入費を補助
■会話を録音することで詐欺を未然に防ぐ 「オレオレ詐欺」や「還付金詐欺」など、特殊詐欺被害防止のため、着信前自動警告および自動録音機能を有する自動録音電話機および外付け録音機の購入費に対し、補助金を交付します。 ▽着信前自動警告機能 呼び出し音が鳴る前に、相手に対し通話を録音することなどの警告メッセージを自動で流す機能 + ▽自動録音機能通話内容を自動で録音する機能 =特殊詐欺対策電話機等 対象者…
-
くらし
まちの情報ひろば 相談窓口