広報たか 2024年11月号

発行号の内容
-
くらし
心を燃やせ 心よ動け
■伝統を守るのは間違いなく「人」だ 10月12日・13日に行われた秋祭りを取材しました。 少子高齢化の波は、伝統の灯を消そうと村々に押し寄せます。その波に抗いながら、身を任せるところは任せつつ、村の人たちはその灯を守り続けています。 1年に1回、特別な日。 子どもたちが、村の青年さんや大人の人たちから唄や太鼓、踊りを教えてもらう。 そこには、人と人が顔を合わせて歩み寄る姿があります。次代の進化と共…
-
イベント
第19回多可町ふれあいまつり
70以上のブースが出店!! 11月10日(日)10:00~15:00 小雨決行、荒天中止 ガルテン八千代周辺 ガルテン八千代周辺を会場に、第19回多可町ふれあいまつりを開催します。 ガルテン八千代グラウンド、体育館では、約70のさまざまなブースが出店。多可町の食、農、産業を1日楽しむことができます。 ■ステージパフォーマンス 10:00~ 八千代小学校 ささゆり鼓笛チーム 10:40~ 千ヶ峰太鼓…
-
くらし
笑って 笑いあって 笑った日
■敬老の日発祥のまち 喜寿敬老会を開催 昭和22年9月15日。 当時、野間谷村(現・八千代区)の村長であった門脇政夫さんが、初めて村主催の敬老会を開きました。 村中の自動三輪車を集めて55歳以上の人を送迎し、公会堂でご飯や余興でもてなしました。 「お年寄りを大切にすることは、やがて自分も大切にしてもらうことに繋がる。そしてお年寄りには、いつまでも元気で活躍していただき、知恵と技術を次代へ伝えてもら…
-
くらし
『元気あっぷ広場交流会』
多可町では、居場所づくり、健康づくりを通して健康寿命を延ばそうと、集落単位で「元気あっぷ広場」に取り組んでいます。10月11日に、元気あっぷ広場交流会を開催しました。 ■元気あっぷ広場 実施数:26集落29グループ 参加者:484人(令和6年4月末時点) うち、65歳以上480人 90歳以上の参加者15人 90歳以上の参加者を代表して表彰を受けた渡邊敏さん・美津子さん夫妻。 敏さんは、毎日のウォー…
-
くらし
満107歳 町内最高齢!辻田みよさん(寺内
9月17日、町内最高齢の辻田みよさんのお祝いに、多可赤十字介護医療院を訪問しました。 大正6年5月26日生まれの満107歳というみよさん。普段はベッドでの生活ですが、食事は車いすで食堂まで移動され、ご飯を食べられるそうです。吉田町長が声をかけると、ニコニコと笑いかけてくださいました。ご長寿おめでとうございます。
-
子育て
令和8年4月開校 多可中学校の工事が本格スタート
多可町立統合中学校「多可中学校」の建設工事が、今年7月から本格的にスタートしました。 令和8年1月末の工事完成を目指して進めています。工事の進捗状況は、広報たかで2カ月に1回お知らせしていきます。次回は2月号です。 工事受注者:(株)ソネック 工事管理委託業者:(株)教育施設研究所大阪事務所 担当課:建設プロジェクト課【電話】27-7230 ■主な作業 ▽9月(基礎工事) [地域交流棟]鉄筋工事・…
-
子育て
第9回多可町立統合中学校開校準備委員会を開催しました(10月3日)
■総務部会 校歌制作の進捗状況の報告 ■教育・事務部会 ・地域と学校がつくる「閉校記念事業実行委員会」を今年度末までに立ち上げること。 ・閉校記念誌制作は、個人情報の観点から掲載内容の検討や編集作業の負担軽減が必要との報告。 ■PTA部会 新しいPTA規約(案)が提案され、賛成多数で承認。今後は役員の改選に向けて各中学校で協議していく。 次回は12月19日(木)ぜひ傍聴にお越しください! 問合先:…
-
くらし
12月2日からどうなるの? 国民健康保険・後期高齢者医療の健康保険証について
令和6年12月2日以降は、健康保険証の新規発行が終了し、マイナ保険証を資格確認の基本とすることが、国から示されています。 健康保険証の扱いについてよくある質問を紹介します。 ■よくある質問 Q1 12月2日以降も、現在の保険証は使えますか? A1 保険証に記載してある有効期限まで使えます。 Q2 12月2日以降に健康保険の切り替えが生じた場合、受診方法はどうなりますか? A2 次の2通りが考えられ…
-
くらし
令和5年度 決算
予算の中心となる一般会計は、歳入が127億3,816万円、歳出は123億1,988万円となり、歳入と歳出の差引額は4億1,828万円となりました。 翌年度へ繰り越す7,099万円を差し引いた実質収支額も3億4,729万円となり黒字決算となりました。 ▽歳入 127億3,816万円 ▽歳出 123億1,988万円 ■貯金と借金 町の貯金にあたる基金(一般会計分)は、78億104万円となり、前年度より…
-
健康
町政PickUp 口腔から始める健康づくり!
■知らぬ間に忍び寄る歯周病 歯を失う原因で一番多いのは歯周病です。日本人が多く罹患しているう歯(むし歯)や歯周病は、初期の段階では自覚症状なく進行し、放っておくことで悪化して歯を失ってしまいます。 口腔トラブルは、口に影響があるだけでなく、歯肉の毛細血管から細菌が血液に入り込み、全身にめぐります。その結果、身体の健康に影響をおよぼすリスクを高めてしまいます。 ■自分でできる予防方法 口と歯の健康を…
-
健康
町政PickUp 特定健診結果を活かそう!
健診結果はどうでしたか?特定健診結果を活かして健康習慣を身につけましょう! (1)まずは健診結果を把握! 健診結果に目を通し、基準値から外れている項目などを確認しましょう。 (2)生活習慣を改善するチャンス 異常値があれば医療機関を受診し、再検査や生活習慣を見直しましょう。年々数値が悪くなっている、体重が増えてきたという人も要注意。 自分にあった食事・運動・睡眠・禁煙・飲酒など健康習慣を見つけ、健…
-
健康
町政PickUp お済みですか?予防接種
■風しん抗体検査および予防接種は令和7年2月末までです! 対象者:45歳〜62歳(昭和37年4月2日〜昭和54年4月1日に生まれた)男性 風しんの抗体があると思い込んでいませんか?右の人はこれまでに、公的な予防接種の機会がありませんでした。 期限が迫っていますので、抗体検査がまだの人は早めに受診し、陰性の人は予防接種を受けましょう。 ■こどもの予防接種 「忘れずに受けましょう!」 接種年齢が決まっ…
-
しごと
町政PickUp しっかり積み立て老後生活をサポート!農業者年金へ加入しませんか?
対象: ・年間60日以上農業に従事している人 ・国民年金第1号被保険者(国民年金保険料納付免除者を除く) ・65歳未満(60歳以上は、国民年金の任意加入被保険者) 保険料: ・月額2万円(ただし35歳未満は月額1万円)から生活スタイルにあわせて加入できます。 ・支払った保険料は、全額社会保険料控除の対象となり、所得税・住民税の節税につながります。 不明な点があれば下記へお問い合わせください。 問合…
-
健康
町政PickUp 認知症は誰でもなり得る病気です
■自分事として捉えましょう 認知症は、誰でもなりうる病気です。多くの人にとって身近なものであるため、自分事として捉えることが大切です。 認知症は、さまざまな原因で記憶や思考などの脳の機能(認知機能)が正常に動かなくなり、日常生活に支障をきたしている状態をいいます。 早めに予防に取り組むことで、認知症になることや、なっても進行を遅らせることができると言われています。 ■認知症相談センターを活用しまし…
-
くらし
町政PickUp 多可町選挙管理委員会からのお知らせ 兵庫県知事選挙
投票日:11月17日(日) 前兵庫県知事の失職に伴う「兵庫県知事選挙」が行われます。 投票日に行けない人は、期日前投票をご利用ください。 「期日前投票をされる人へスムーズな受付のため、入場券の裏面「期日前投票宣誓書」を記入してお越しください!」 ■期日前投票 ・多可町役場 多目的ホール 11月1日(金)〜16日(土)午前8時30分〜午後8時 ・加美プラザ 学習室 11月10日(日)〜16日(土)午…
-
くらし
町政PickUp 11月は『高齢者虐待防止推進月間」みんなで防ごう、高齢者虐待
長寿化が進み、誰もが介護する・される関係に直面する可能性があります。そのため、高齢者の虐待をどう防ぐかが課題です。 厚生労働省の調査では、高齢者で家族などから虐待を受けた事例は、年間1万7千件と、相談・通報件数は増加傾向にあり、多可町でも同様の相談・通報が寄せられています。 ■虐待に気づいたら… 虐待に気づいた人は、町に通報(相談)する義務があります。早期に発見することで、虐待の深刻化を防ぐことが…
-
くらし
町政PickUp 『女性に対する暴力をなくす運動』
11月12日~25日 この期間、ベルディーホールをパープルにライトアップします ワンストップ支援センター【電話】#8891 ■その他DVの相談窓口 ・多可町DV相談電話【電話】32-5166 ・DV相談+(24時間)【電話】0120-279-889 ・DV相談ナビ【電話】#8008 ・配偶者暴力相談支援センター【電話】43-0411 ・兵庫県警察本部(DV相談電話)【電話】078-371-7830…
-
健康
町政PickUp 12月1日は「世界エイズデー」
効果的な治療を続けていればHIVは感染しない HIVの新常識。 加東健康福祉事務所では、HIV検査、梅毒検査を無料で実施しています(完全予約制)。 ■検査日 ※必ず予約をお願いします。 日時:毎月第1・3木曜日 午後1時30分~2時(土日祝・年末年始を除く) 場所:加東健康福祉事務所 【電話】42-9436
-
子育て
町政PickUp 11月は『オレンジリボン・児童虐待推進キャンペーン』
『189(いちはやく) 気づいてあげて そのサイン』 近年、面前DVを含む心理的虐待が増加しています。 ■『面前DV』とは? 子ども(18歳未満)の前で、配偶者や家族に暴言や暴力行為を行うことをいいます。 このような行為は、子どもにとって大きな恐怖心や不安感を与え、将来にわたって与える影響は計り知れません。 ■親子のための相談LINE 家庭や子育ての相談をLINEで受け付けます。お子さんも相談でき…
-
イベント
まちの情報ひろばー催しー
■令和7年はたちのつどい 日時:令和7年1月12日(日) 場所:ベルディーホール 対象:平成16年4月2日〜平成17年4月1日生まれで次のいずれかに該当する人 (1) 多可町に住民票のある人(令和6年11月1日現在) (2) (1)以外で多可町はたちのつどいへの出席を希望する人(希望する人は11月8日(金)までにご連絡ください。) ※対象者には、11月中旬ごろに案内を送付します。案内が届かない場合…