広報たか 2025年1月号

発行号の内容
-
くらし
家族になろうよ
今回の巻頭特集はインドネシアから夢を叶えるために日本に来日し、多可町にあるマイスター工房八千代で働く技能実習生のユリさん、タリさん、トリさんを取材しました。 3人は家族のようなスタッフに囲まれながら一日一日を大切に過ごしています。 ■ユリさん YURIETA MEITIANAさん 料理が好きなので、受入先がマイスター工房に決まってうれしかった。 日本に来て、施設長やスタッフの人が優しく教えてくれて…
-
くらし
工事完成!多可町生涯学習まちづくりプラザ あすみる
令和5年9月から工事を進めてきた、『多可町生涯学習まちづくりプラザ(あすみる)』の工事が、令和6年12月に完成しました。 多可町は、あらゆる世代が互いに学びあい、教えあい、人がつながるまちを目指しています。 「あすみる」は、学習機能の提供・活動場所の確保や、学習情報の発信・成果発表の機会を提供し、さまざまな学びを通じて得た知識、交流の広がりを人づくりに生かし、多様性を受け入れる「まちづくり」の拠点…
-
くらし
成長と結実を願って・持続可能な町を目指して
■成長と結実を願って 多可町長 吉田 一四 新年、明けましておめでとうございます。 皆さまには、穏やかな新年をお迎えのこととお祝い申し上げます。 2025年・「巳年(みどし)」の幕開けです。ヘビ故に、脱皮を繰り返す再生や成長を象徴する年として、多可町にとっても新たな成長の年となることを期待いたします。 さて、昨年の元旦は、能登半島地震の衝撃から始まりました。その半年後には、重ねて豪雨災害に見舞われ…
-
くらし
町政PickUp 確定申告特集 西脇税務署からのお知らせ
■確定申告会場 期間:2月17日(月)~3月17日(月) ※土日、祝日除く午前9時~午後5時まで(相談受付時間午後4時まで) 場所:西脇税務署 1階 ※「入場整理券」を当日配布しますが、LINEを通じたオンライン事前発行も可能です。 ※原則、スマホとマイナンバーカードを利用したスマホ申告を行います。「利用者証明用電子証明書」の暗証番号(数字4桁)および「署名用電子証明書」の暗証番号(英数字6~16…
-
くらし
町政PickUp 確定申告の医療費控除について
令和6年分の所得税等確定申告について、医療費控除を受ける人は、加入している保険者から送付されている医療費通知書を添付することで、医療費控除の明細書(内訳書)の記入を簡略化することが可能です。 ただし、11月~12月診療分については、所得税等確定申告の期間中に医療費通知書の送付が間に合わないため、領収書を保管しておいて、医療費控除の明細書(内訳書)を通常どおり作成してください。 電子申告(e-TAX…
-
くらし
町政PickUp 給与支払者へのお願い 令和7年度 給与支払報告書について
給与支払者は、令和6年中に支払いが確定した給与の受給者について、給与支払報告書を作成し、期限までに市町村に提出する必要があります。 例年、期限に提出が集中しますので、早期提出にご協力をお願いします。 なお提出は、無料・簡単・便利・手間なしのインターネット(eLTAX)による提出をおすすめします。 問合先:税務課 【電話】32-2386
-
くらし
町政PickUp いち早く申告を済ましたい!そんな人におすすめの会場!
■「スマホ申告限定会場」開設 日時:2月6日(木) (1)午前10時~正午 (2)午後1時~4時 場所:ベルディーホール 1階会議室 定員:約100人(先着順) 内容:マイナンバーカードとスマホを利用した確定申告 ※税務署職員の丁寧な説明により、申告書の送信(提出)ができます。 ※マイナンバーカードの「利用者証明用電子証明書」の暗証番号(数字4桁)および「署名用電子証明書」の暗証番号(英数字6~1…
-
くらし
町政PickUp 町県民税申告受付・確定申告相談のお知らせ
■多可町役場での受付 期間:2月17日(月)~3月17日(月) ※土日・祝日除く 時間:午前9時~正午/午後1時~4時 ※ただし、2月25日(火)、3月11日(火)のみ午後6時まで 会場:役場本庁舎 1階 多目的コーナー ※作成済み申告書の預かりや所得無し申告は、多可町役場税務課窓口まで(地域局では預かりができません) ■次の申告相談は西脇税務署でお願いします (1)初年度の住宅借入金等特別控除(…
-
くらし
町政PickUp 命を守るために登録しましょう!
■命を守るために登録しましょう!「ひょうご防犯ネット」and「X(兵庫県警察安全安心情報)」 兵庫県警察では、犯罪情勢に応じて、随時防犯情報を発信しています。犯罪から身を守るために登録をお願いします。 ※二次元コードは、本紙をご覧ください。
-
くらし
町政PickUp 兵庫県最低賃金 1,052円/時間
■兵庫県特定(産業別)最低賃金 塗料製造業:1,099円 鉄鋼業:1,116円 など、特定(産業別)最低賃金の詳細はホームページで! ※二次元コードは、本紙をご覧ください。
-
イベント
まちの情報ひろばー催しー
■第29回おもしろ算数・数学講座 日時:1月11日(土)午後7時〜9時 場所:八千代プラザ大ホール 対象:おおむね小学4年生以上(大人のみの参加も可) 参加費:無料 申込期限:1月8日(水) 申込・問合先:こども未来課 【電話】32-2385 ■多可町で創業しよう!多可町創業セミナー 小さな起業や副業の基本知識、地域で成功する企業のアイデア、成功に導くスタートアップガイドなどを学びます。 日時:2…
-
子育て
まちの情報ひろば ファミリー・サポート・センターたか まかせて会員講習会のお知らせ
まかせて会員とは、お子さんを預かったり、送迎したりする人のことです。都合のつく曜日や時間帯だけでOKです。まかせて会員になるためには、講習会を受講する必要があります。 講習会日程: ・1月27日(月)、1月30日(木)、2月5日(水)2月6日(木) ・2月1日(土)、2月2日(日) 講習会内容: ・相互援助活動を行うために/保育の心 ・子どもに起こりやすい事故の予防 ・心の発達と大人のかかわり ・…
-
イベント
まちの情報ひろば 第27回多可町おもしろ歴史セミナー
■第1回 日時:1月26日(日)午後1時30分~3時30分 場所:那珂ふれあい館 研修室 内容:『狛犬の楽しみ方~多可の石造物を中心に~』 講師:渡辺昇さん(兵庫県考古博物館名誉学芸員) ■第2回 日時:2月2日(日)午後1時30分~3時30分 場所:那珂ふれあい館 研修室 内容:『小耳にはさんだ多可町の昔話~あまんじゃこから七不思議まで~』 講師:西田猛さん(播磨学研究所研究員) ■申込締切 1…
-
文化
まちの情報ひろば 多可町播州歌舞伎クラブ 30周年記念公演
多可町播州歌舞伎クラブは、今年で結成30周年を迎えます。 たくさんの皆さんに支えられ、心から感謝いたします。オープニングでは、南あわじ市の中学生による人形浄瑠璃を行います。 ぜひ、お越しください。 日時:2月9日(日)午後1時30分~開演 場所:ベルディーホール 内容: ・オープニング「人形浄瑠璃~伊達娘恋緋鹿子八百屋お七火の見櫓の段~」南あわじ市立南淡中・三原中郷土芸能部 ・外題「一谷嫩軍記熊谷…
-
イベント
まちの情報ひろば 多可町の酒米に酔いしれる 多可町日本酒フェスタ2024
多可町ゆかりの酒蔵が集まり、多可町産山田錦で醸した日本酒の試飲会を開催!日本酒とアテ、特産品などのグルメをお楽しみください。 日時:2月23日(日・祝)午前10時~午後3時 場所:ベルディーホール ・豪華賞品が当たる『酒樽ガチャガチャ』 ・物語と音楽で楽しむ♪音楽コラボ ・講談『多可町発祥の酒米「山田錦」物語』 ・熱燗、焚き火で冬を楽しむコーナーなど 問合先:多可町山田錦発祥のまち実行委員会(産業…
-
くらし
まちの情報ひろばー募集ー
■令和7年4月採用 多可町会計年度任用職員募集 雇用期間:令和7年4月1日〜令和8年3月31日 申込期限:1月17日(金) 申込方法:履歴書および資格証などの写しを総務課へ提出 ※応募資格・勤務条件など詳しくは町ホームページ、および募集要項に記載しています。 ※募集要項は、総務課・加美プラザ・八千代プラザにあります。 職種:一般事務員/事務補助員/事務補助員(図書館)/公用車運転手(施設管理補助含…
-
イベント
まちの情報ひろば 多可町文化連盟交流事業・映画鑑賞会 『九十歳。何がめでたい』
日時:3月2日(日)午前10時30分~/午後2時~ 場所:ベルディーホール 料金:一般…800円(当日200円増) ※多可町文化連盟会員は無料 発売日:1月11日(土)午前9時~ 問合先:ベルディーホール 【電話】32-1300
-
くらし
まちの情報ひろばーお知らせー
■4月1日からスタートJR運賃精神障害者割引制度 4月1日から、JR運賃の精神障害者割引制度が開始されます。 兵庫県が交付する精神障害者保健福祉手帳を所有し、記載を希望する人は、お問い合わせください。 対象:顔写真を貼付した旅客鉄道株式会社等旅客運賃減額「第1種」または「第2種」が記載されている精神障害者保健福祉手帳の所有者 ・第1種…精神障害者保健福祉手帳「1級」 ・第2種…精神障害者保健福祉手…
-
健康
まちの情報ひろば 献血のお知らせ
日時:1月24日(金)午前11時30分~午後4時 場所:多可町役場1階 ※参加者には記念品を贈呈
-
しごと
まちの情報ひろば 農林業の国勢調査『2025年農林業センサス』にご協力ください
令和7年2月1日現在で、全国一斉に「2025年農林業センサス」が実施されます。 この調査は、今後の農林業の政策に役立てるために5年ごとに実施する大切な調査です。 令和7年1月中旬から農林業を営んでいる人を対象に、調査員が訪問します。農林業の経営状況などの記入をお願いしますので、ご協力ください。 問合先:産業振興課 【電話】32-2388