広報たか 2025年7月号

発行号の内容
-
くらし
まちの情報ひろば-お知らせ-(2) ■国民健康保険『資格情報のお知らせ』『資格確認書』の送付 従来の健康保険被保険者証は、令和6年12月2日以降、新たに発行されなくなりました。 8月1日以降の対応は、次のとおりです。 (1)マイナ保険証を登録している人 7月下旬に資格情報のお知らせを郵送します。ただし、資格情報のお知らせのみでは受診できないので、マイナ保険証で受診してください。 (2)マイナ保険証を登録していない人 7月下旬に資格確...
-
くらし
まちの情報ひろば-7月中旬~後期高齢者医療の資格確認書を送付します 資格確認書の更新時期は、毎年8月1日です。7月中旬に新しい資格確認書を送付しますので、8月1日以降は新しい資格確認書を医療機関などの窓口で提示してください。限度額適用認定書を持っている人は、限度額区分を見直して資格確認書に併記します。 なお、今年はマイナ保険証の利用有無に関わらず全被保険者へ資格確認書を送付しますが、マイナンバーカードを持っている人はマイナ保険証の利用を検討ください。 問合先:住民...
-
くらし
まちの情報ひろば-多可町健幸ポイント事業おでかけポイントの紹介(その1) ■おでかけポイントとは 多可町・加西市にある9カ所のスポットにおでかけすることでポイントが加算されます。 ■付与ポイント 10ポイント(6~2月内で1カ所1回に限る) (1)なか・やちよの森ヴァルトコース(展望台) 渓流の広場からスタートする、美しい針葉樹の中を歩くウォーキングコース。健幸ポイントの二次元コードは折り返し地点の展望台に設置しています。 ※渓流の広場利用時間:午前9時~午後5時 (2...
-
くらし
まちの情報ひろば-救急安心センターひょうご 救急医療相談・医療機関案内ダイヤル どの医療機関をいつ受診すればよいか分からない時や、救急車を呼ぼうか迷った時に、24時間いつでも相談を受け付けます。 24時間 365日対応 #7119(シャープナナイチイチキュー) つながらないときは【電話】078-331-7119 利用開始:7月11日(金)午前9時~ 利用地域:兵庫県全域 相談料:無料(通話料は相談者負担) ※救急医療相談は、看護師などによる医療機関受診のためのアドバイス提供を...
-
くらし
まちの情報ひろば-各種証明書 コンビニ交付停止のお知らせ 7月25日(金)~8月1日(金)システムメンテナンスのため終日停止します。 利用できないサービス:住民票、印鑑登録証明書、税証明、戸籍(全部・一部および附票) ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。 問合先:住民課 【電話】32-2383
-
イベント
まちの情報ひろば-「まぜこぜカフェ」開催! つながりの輪が広がり、心が“ほっと”する場を7月から毎月1回開催します。 子どもから大人まで気軽に集まって、お茶を飲んだり、おしゃべりしたり、思い思いの時間を過ごしながら交流しましょう! 日時:7月12日(土)午前9時~正午(好きな時間から参加できます) 場所:八千代プラザ 参加費:200円(高校生以下は無料) 問合先:「まぜこぜ」代表 青位眞一郎 【電話】090-2350-0437
-
くらし
まちの情報ひろば-高齢者のいる家庭を訪問しています 多可町では、高齢者の相談業務を多可赤十字病院、しあわせ荘、楽久園会、多可町社会福祉協議会に委託し、委託先の担当者が随時、皆さんの体調などの状況を確認するため訪問しています。 住み慣れた地域で安心して生活を続けられるよう支援しますので、体調や介護などについて相談・訪問を希望する人は、ふくし相談支援課までお気軽にご相談ください。 問合先:ふくし相談支援課地域包括支援センター 【電話】30-2525
-
くらし
まちの情報ひろば-表彰- ■旭日単光章 藤原 孜さん(安坂) 平成3年4月から平成15年4月までの長きにわたり、中町議会議員として、町の生活基盤整備の推進や住民福祉の向上、地域社会の発展に多大なる貢献をされました。 ■全国人権擁護委員連合会長表彰 赤松康弘さん(下野間) 平成29年4月からの長きにわたり、人権擁護委員として、人権相談や人権啓発活動に尽力されています。
-
くらし
まちの情報ひろば-特定外来生物の防除への協力のお願い ■まちの情報ひろば-特定外来生物の防除への協力のお願い 「クビアカツヤカミキリ」 「ナガエツルノゲイトウ」 ▽クビアカツヤカミキリとは? 主にバラ科の樹木(サクラ、ウメ、モモなど)を加害する特定外来生物。近年、頭数・被害木数とも大幅に増加しており、今後も被害の拡大が危惧されています。 ▽ナガエツルノゲイトウとは? 繁殖力・再生力が非常に強い南米原産の水生植物。繁茂すると農業被害や生態系被害、水流阻...
-
くらし
5月の入札結果 問合先:財政課 【電話】32-4771
-
くらし
相談窓口
-
子育て
母子保健事業と健康づくり事業 問合先:健康課 【電話】32-5121
-
健康
加東健康福祉事務所相談事業※要予約 ■専門栄養相談 7月4日(金)13:30~15:00 健康管理課 【電話】42-9365 ■こころのケア相談 7月24日(木) 地域保健課 【電話】42-9367 ■HIV抗体(エイズ)・肝炎ウイルス・梅毒検査・相談 7月3日(木)・17日(木)13:30~14:00 健康管理課 【電話】42-9436 ■依存症相談 8月13日(水) 地域保健課 【電話】42-9367
-
健康
気ままな居場所「たかたか」 7月2日(水)・7月16日(水)10:30~15:00 ココミル(子育てふれあいセンター) 外出しづらい等の状態の本人・家族の居場所です。気軽にお越しください。
-
イベント
第20回多可町ふれあいまつり 出店者・ステージ出演者募集 ■募集概要 日時:11月3日(月・祝)午前10時~午後3時 場所:ガルテン八千代グラウンドおよび体育館 募集内容:出店者、ステージ出演者 申込期間:7月9日(水)~8月15日(金) 申込方法:申込用紙を商工観光課へ提出(用紙は窓口・ホームページにあります) ■出店について 出店場所: (1)グラウンド(テント、電力は主催者で準備) (2)体育館内(パネルは主催者で準備) 募集数: 一般区画…65区...
-
しごと
北はりま職業訓練センター 各種講座のご案内 資格取得やスキルアップなど目的に応じたさまざまな講座を開催しています。ホームページで詳しく紹介しています。 ※受講料は税込みです。申し込みなど詳細はお問い合わせください。 ※雇用保険に加入されていない方は、受講料に3,000円が加算されます。 問合先:北はりま職業訓練センター 【電話】23-4326
-
くらし
絆カフェの開催日程 ※要予約 誰でも自由に参加できる場です。お気軽に参加ください。 ■絆カフェオレンジ 7月1日(火)午前10時~11時30分 あすみる 参加費:100円 ※送迎あります 地域包括支援センター 【電話】30-2525 ■ささゆり絆カフェ 7月24日(木)午後1時30分~3時 清爽の里 参加費:100円 【電話】30-0555 ■絆カフェ千ヶ峰 7月8日(火)午後1時30分~3時 加美プラザ 参加費:材料費実費 ...
-
くらし
年金つうしん ぼんえるふ ■日本年金機構を装った不審な電話にご注意ください 自動音声ガイダンスで日本年金機構を名乗り、「手続きしないと年金支給が止まる」などと流れ、ダイヤル操作や折り返しの電話を促す事例が多数発生しています。 ご注意ください。 ■令和7年度国民年金保険料免除・猶予の申請は7月から 免除・猶予の始期と終期(年度)は、7月から翌年6月までです。新たに令和7年度の免除・猶予を希望する場合は、7月から申請できます。...
-
くらし
町長室からこんにちは 多可町長 吉田 一四 ■万博で多可町PR! 梅雨の季節となりました。 圃場は田植えの最盛期で、田起こし状態の灰色から、水田の銀色に、そして田植え後の緑色にと、圃場の色が北部から順に、まだら模様が南下する最高の季節だと私は思っています。 さて、現在大阪で開催されている大阪・関西万博で、5月26日から30日にかけて「ひょうごフィールドパビリオンフェスティバル2025」が開催され、私も初日に西脇市長・加...
-
くらし
障がい担当からのお知らせ ふらっと ■ご存じですか?「オストメイト」 さまざまな病気や事故などで、お腹に排泄のための「ストーマ(人工肛門・人工膀胱)」を造設している人を「オストメイト」といいます。 オストメイトは、ストーマ用装具を装着することで、積極的に社会参加をすることができますが、外見ではわかりづらい内部障がいであるため、社会的な理解が十分に進んでいない部分があります。 障がいについて正しい理解を深め、心をバリアフリーにすること...