広報いちかわ 2024年4月号

発行号の内容
-
くらし
Face of いちかわ
町内の頑張る人、輝いている人を紹介します。 〇地域おこし協力隊 近藤克彦 さん(西川辺) 市川町の地域おこし協力隊として着任されている近藤さん。 近藤さんの活動内容は、主にリフレッシュパーク市川にあるシミュレーションゴルフ施設(※)の運営・管理を行っています。他にも、イベントで市川町産ゴルフアイアンのPRを行ったり、アイアン製造の知識を学ぶために研摩作業を職人から習ったりしています。 6月で着任か…
-
くらし
ズームインいちかわzoom in ICHIKAWA
いちかわのとれたてニュースをお届けします! ●全校縦割り班ウォークラリー 3月8日、鶴居小学校では、大雨による市川氾濫を想定して旧鶴居中学校までの避難経路を確認した後、子どもたちが楽しみにしていた地図を片手に美佐方面の各ポイントを回る「全校縦割り班ウォークラリー」を行いました。それぞれのポイントでは、隠された文字を探したり、課題を協力してクリアしたりして、班の友だちとの交流を深めました。途中出会っ…
-
くらし
津田義和町長からのメッセージ
市川町の皆様、町長の津田義和です。町長就任から早7か月が過ぎ、花の便りに心躍らせる季節となりました。入学・就職などの新たな門出を迎えられる皆様には、素晴らしいスタートとなりますことを心よりお祈り申し上げます。 さて、2月に4年ぶりに開催した兵庫市川マラソン全国大会では、ゲストランナーとして地元鶴居中学校出身の岩見秀哉選手を迎えました。彼は小さい頃から走ることが大好きで、努力を惜しまず練習に励み、青…
-
スポーツ
第45回兵庫市川マラソン全国大会
【千葉県・宮崎県など全国各地から717名がエントリー】 2月18日、第45回兵庫市川マラソン全国大会が、市川町スポーツセンター前を発着点とする周辺コースで、4年ぶりに開催されました。 今回の大会には、特別ゲストとして住友電工陸上競技部の岩見秀哉選手、山陽特殊製鋼陸上競技部の片山直人選手、吉本興業株式会社所属のお笑いコンビ「女と男」を迎えました。 ランナーは沿道の応援に励まされ、川辺小学校児童手づく…
-
くらし
令和6年4月からコンビニで24時間いつでも上下水道料金のお支払いが可能になります!
令和6年4月以降に発行した納入通知書(バーコード入)から、コンビニでの上下水道料金のお支払いができるようになります。便利な納入方法をご利用ください。 《今までの納入方法》 ・窓口納入(役場及び金融機関) ・口座振替 ↓ 《4月からの納入方法》 ・窓口納入(役場及び金融機関) ・口座振替 ・コンビニでのお支払い(ローソン、ファミリーマート、セブンイレブンなど) ●コンビニで支払う場合 ・納入通知書を…
-
くらし
国民年金の保険料が変わります
《令和5年度定額保険料》16,520円(月額) ↓ 《令和6年度定額保険料》16,980円(月額) 《付加保険料》400円(月額) ●前納制度について 保険料を前納いただくと、割引された金額で納付できるだけでなく、納め忘れがなくなりますので、ぜひご利用ください。 納付方法(納付書での支払い、クレジットカード納付、口座振替)によって割引額が異なります。現在納付書で納めている方が、クレジットカード納付…
-
くらし
マイナンバーカードの休日臨時交付・申請窓口を開設します
マイナンバーカードの申請及び交付を希望される方を対象に臨時の交付・申請窓口を開設します。お仕事等で開庁時(平日)に来庁が困難な方はぜひご利用ください! なお、混雑緩和のため予約制で申し込みが必要です(お一人につき15分単位)。予約の申し込み時間は平日の8時30分から17時15分です。先着順で受け付けし、申し込み人員が定員に達した場合はお断りする場合があります。 日時:4月28日(日) 時間:9:0…
-
くらし
戸籍の届け出や戸籍謄本の取得が便利に
▽戸籍の届け出に戸籍謄本の提出が不要に 婚姻届、養子縁組届、転籍届などさまざまな戸籍の届け出の際は、戸籍謄本の提出が不要です。 ※広報いちかわ3月号で、「亡くなった配偶者の婚姻前の戸籍証明書等を請求(第三者請求)する場合、広域交付での請求はできません。(本籍地の市区町村へ請求してください。)」とご案内していましたが、その後制度の見直しがあり、先に亡くなった配偶者の婚姻前の戸籍証明書等を、生存配偶者…
-
くらし
軽自動車税(種別割)の減免について
4月は、軽自動車税(種別割)の納税月です。身体障害者や精神障害者等の方で、一定の条件を満たしている場合は、軽自動車税(種別割)の減免を受けることができます。 令和6年度軽自動車税(種別割)の減免を希望される方は、役場税務課へ申請してください。 減免車両は障害者の方一人に対して一台です。自動車税(種別割)で減免を受けられている場合は、軽自動車税(種別割)の減免を受けることはできません。 前年に減免を…
-
くらし
令和6年度 狂犬病予防集合注射について
令和6年度狂犬病予防集合注射を以下のとおり実施します。 集合注射会場もしくは動物病院で狂犬病予防注射を受けていただきますようお願いします。 ◇午後のみの巡回となります。非常に密なスケジュールですので時間に遅れないようにお越しください。 ◇自分の地域に関係なくどの会場でも注射を受けることができます。 ◇雨天の場合でも実施します。 《当日の注意事項》 会場で犬同士のケンカ等が起こることがありますので飼…
-
子育て
4月から児童扶養手当・特別児童扶養手当の支給月額が変わります
◆児童扶養手当※全部支給の場合(月額) ※5月の支払日から変更となります。 ◆児童扶養手当※一部支給の場合(月額) ◆特別児童扶養手当(月額) ※8月の支払日から変更となります。 問合せ:健康福祉課福祉係 【電話】26-1013
-
しごと
事業者による障がいのある人への「合理的配慮の提供」が義務化されます
障害者差別解消法では、行政機関や事業者に対して、障がいを理由とする「不当な差別的取扱い」を禁止し、障がい者の求めに応じ負担が重すぎない範囲で「合理的配慮の提供をすること」を求めています。 4月1日からは、障がいのある人への合理的配慮の提供義務化が民間事業者にも拡大されます。社会的なバリアを取り除くために必要な対応については、事業者と障がいのある人との間で対話を重ね、共に解決策を検討することが重要で…
-
くらし
【令和7年4月1日より】里道、水路などの払下げ単価の見直しについて
これまで市川町では、払下価格の算定に統一単価を採用しており、市川町のどの地域でも払下単価を平方メートルあたり4,600円としていましたが、令和7年度より固定資産税(宅地)の評価額等を参考にして、平方メートルあたり2,500円から10,000円の範囲で払下単価を確定し、払下価格を算定します。 問合せ:総務課 【電話】26-1010
-
くらし
入札結果
問合せ:総務課 【電話】26-1010
-
くらし
~後期高齢者医療制度のお知らせ~令和6・7年度の保険料率を決定しました
後期高齢者医療制度の保険料を決める基準である保険料率(均等割額と所得割率)は2年ごとに見直します。 ●~令和6年度から後期高齢者医療制度の一部が改正されます~ 全世代対応型の持続可能な社会保障制度を構築するための健康保険法等の一部を改正する法律」の施行により、後期高齢者医療制度が出産育児一時金に係る費用の一部を支援することと、後期高齢者負担率の引き上げの見直しが行われることとなりました。 ◆兵庫県…
-
くらし
令和6年度介護保険料・後期高齢者医療保険料特別徴収(仮徴収)のお知らせ
《介護保険第1号被保険者(65歳以上の方)および後期高齢者医療保険被保険者の方へ》 令和5年度において介護保険料及び後期高齢者医療保険料を特別徴収(年金天引き)により納付していただいている方は、令和6年度保険料も引き続き4月より特別徴収させていただきます。 令和6年度の保険料額は、令和5年中の所得が確定した後の7月に決定するため、4・6・8月期については仮に算定した額を納めていただき(仮徴収)、決…
-
子育て
0歳から高校3年生で他の公費負担医療助成を受けられている方へ
他の公費負担医療助成(※1)を受けた場合は、乳幼児等(こども)医療費受給者証は医療機関窓口等でご利用いただけませんが、医療機関の窓口でお支払いになった自己負担額を申請していただくことにより、全額、償還払い(※2)により助成しています。(保険適用外の医療費は対象になりません。) ※1 他の公費負担医療助成の例… 自立支援医療・小児慢性特定疾病医療・特定医療(指定難病)・肝炎治療・在宅重症心身 障害児…
-
くらし
【農業委員会からお知らせ】農地の転用・貸借等には許可が必要です
自分の農地だから、許可や届出などをしなくても、自由に売ったり、貸したり、住宅等を建ててもいいと思っている方はいませんか。 農地は、私たちの食料の生産に必要な大切な資源です。優良な農地を守るため、農地移動には、農地法で一定の規制がかけられています。農地を耕作目的で「権利移転」(売買・贈与・貸し借り・解約)する場合、 農地を「転用」(農地を住宅・駐車場・資材置場など農業以外の用途に転換すること)する場…
-
しごと
新農業者年金に加入しましょう!
(1)農業に従事する方が加入 国民年金の第1号被保険者で、年間60日以上農業に従事する65歳未満の方は誰でも加入できます。農地を持っていない農業者や、配偶者や後継者などの家族従事者も加入できます。 (2)安定した財政運営 将来受け取る年金は、自分で積み立てる方式で確定拠出型であるため、加入者や受給者の数に左右されず、安定した年金の財政運営ができます。 (3)保険料は自由に選択 毎月の保険料は2万円…
-
くらし
山林の木を伐採する場合は、 事前に伐採届の提出が必要です
地域森林計画内の山林(市川町は、ほぼ全ての山林が地域森林計画に該当します。)で木を伐採するときは、個人の所有であっても目的・本数・材積に関係なく、伐採の30日~90日前に「伐採及び伐採後の造林の届出書」の提出が必要となります。その際に次の書類を添えて、地域振興課まで提出してください。 ●届出者が確認できる書類 (運転免許証・法人の登記事項証明書の写しなど) ●森林の位置や伐採区域が確認できる書類 …