広報かみかわ 令和6年3月号

発行号の内容
-
くらし
町職員の給与や職員数を公表します
町職員の給与などについて、町民の皆さまに広く知っていただくため、次のとおり公表します。 ●人件費の状況(令和4年度普通会計決算) ●職員給与費の状況(令和4年度普通会計決算) ●職員の平均給料月額および平均年齢 ●職員の初任給の状況 ●特別職の報酬等の状況(令和5年4月1日現在) ●一般行政職の級別職員数の状況 ●技能労務職の級別職員数の状況(※普通会計職員) ●部門別職員数の状況と増減(人) ●…
-
くらし
顔認証マイナンバーカード(暗証番号の設定が不要なカード)のご案内
■顔認証マイナンバーカードとは… マイナンバーカードを健康保険証や本人確認書類として利用したいが、暗証番号の設定や管理に不安がある方が、安心してカードを取得し、利用できるよう、マイナンバーカードの利用者証明用電子証明書を用いる際の本人確認方法を顔認証又は目視に限定し、暗証番号の設定を不要としたマイナンバーカードです。 ◇申請できる方 希望される方(代理による手続も可能) マイナンバーカードをこれか…
-
くらし
証明書等のコンビニ交付サービスについて
町では、マイナンバーカード(個人番号カード)を利用して、全国のコンビニエンスストア店舗内に設置してあるキオスク端末(マルチコピー機)から、セルフサービスで証明書などを取得できるコンビニ交付サービスを実施しています。 コンビニ交付のご利用には注意事項がありますので、以下をご確認ください。 ■コンビニ交付サービスを利用できる方 ・神河町民で、利用者証明用電子証明書を搭載したマイナンバーカードを持ってい…
-
くらし
兵庫県弁護士会と『災害時における連携協力に関する協定』を締結しました
1月31日、兵庫県弁護士会と『災害時における連携協力に関する協定』を締結しました。 この協定は、災害時に住宅が全壊または大規模半壊など、被害の程度により支給される被災者生活再建支援金や臨時的に必要となる災害援護費の貸付などさまざまな公的支援制度について、兵庫県弁護士会から必要な情報や、適切な助言などの支援が受けられるもので、大規模災害時における被災者の速やかな生活再建と円滑な復旧復興が期待できます…
-
くらし
法定外公共物(ほうていがいこうきょうぶつ)の用途の廃止と買取り手続きについて
『法定外公共物』とは、道路や河川などの公共物のうち、道路法や河川法などの適用を受けないものを言います。一般的には、里道(赤線)・水路(青線)と呼ばれており、法務局に備え付けの公図などで、「道」「水」と表示されたり、赤色や青色で表示されたりしているものです。 里道や水路などの法定外公共物の中には、法務局の公図などに表示されていても、現況が宅地や田畑の一部になっているものがあります。 このような場合は…
-
くらし
生活お役立ち情報 No.95
≪消費者問題≫ ■能登半島地震に便乗した詐欺的トラブルにご注意! -義援金や寄付を集めるという不審な電話・訪問に注意!- 今般の地震に関連して、「町から義援金を集めているという不審な電話がかかってきた」「支援品を求める不審な訪問があった」といった相談が寄せられています。地震に便乗した不審な電話や訪問には十分ご注意ください。 ◇相談事例 〔事例1〕 若い男性から携帯電話で「町が能登半島地震の義援金を…
-
くらし
まちの話題
■1/16 白寿おめでとうございます!! 1月16日(火)に、東山國雄様(渕)の白寿のお祝いをさせていただきました。これからも健康に留意され、長生きしてくださいね。 ■1/23 野球しようぜ!大谷翔平選手から野球グローブの寄贈がありました。 米大リーグで活躍されているメジャーリーガーの大谷翔平選手から全国の小学校に寄贈されたグローブが、1月に神河町内の各小学校に届きました。 長谷小学校の朝会では、…
-
文化
神河町史「民俗編」の調査 日々の暮らしを記録する(3)
神河町史編集員(民俗担当)西尾 嘉美 ■3.その他の共同体の民俗行事 お寺で行われるお盆の施餓鬼供養、神社の祭礼以外にも、地域内にあるお堂や祠、路傍にある塚などでもおまつりが行われます。 例えば、8月のお盆過ぎ、地蔵菩薩の縁日の24日か前日の23日に、地蔵菩薩の祀られるお堂で法要が行われます。京阪神など関西を中心に、街角の地蔵祠の前で提灯を灯し、供物のお菓子を子供たちがもらいに来るという風景を各所…
-
講座
令和6年度 神河シニアカレッジ受講生を募集します!
■神河シニアカレッジ 受講生募集 3月1日(金)~3月23日(土) ※詳しくは3月1日の新聞折込みチラシをご覧ください。 なお、本事業の実施は予算の成立が前提となります。 ■各趣味講座の会場は次の通りです。 中央公民館:民謡コーラス色えんぴつ画俳句園芸 大河内保健福祉センター:短歌 神崎公民館:歌謡書道茶道民謡踊り野の花グラウンド・ゴルフ陶芸園芸 ■公民館教室の予定と募集については、「広報かみかわ…
-
くらし
公民館へ行こう!
■3月のロビー展 ◇中央公民館 絵画サークル作品展 日時:10日(日)~4月5日(金) ◇神崎公民館 神崎保育園作品展 日時:6日(水)~12日(火) ■第18回神河町文芸祭 ※詳細は本紙をご覧ください。 ■本のリサイクルフェア開催 図書室で利用されなくなった本を、図書カード登録者の方に無償でお譲りいたします。当日の図書カード作成も可能です。 中央公民館:3/1(金)~10(日)1階ロビー 神崎公…
-
子育て
おひさま☆きらきら通信
■きらきら☆あそびのマルシェ 日時:4月3日(水)・4日(木)10時~11時 場所:きらきら館 対象:申込み不要。どなたでもご参加ください。 内容:館内で、簡単工作やいろいろなゲームをしてあそびます。春のひとときを、みんなで楽しみましょう! ■つくり隊!あそび隊! 日時:3月12日(火)10時~・14時~ 場所:きらきら館 対象:子どもと保護者。 定員:各回先着10組 ※申込み必要 3月1日(金)…
-
くらし
図書室へ行こう!中央公民館・神崎公民館
■新刊図書のご案内 ■おすすめ図書(中央公民館) ◇東京都同情塔著者:九段理江 発行所:新潮社 日本人の欺瞞をユーモラスに描いた現代版「バベルの塔」。ザハの国立競技場が完成し、寛容論が浸透したもうーつの日本で、新しい刑務所「シンパシータワートーキョー」が建てられることに。犯罪者に寛容になれない建築家・牧名は、仕事と信条の乖離に苦悩しながら、パワフルに未来を追求する。ゆるふわな言葉と実のない正義の関…
-
健康
すこやか情報!
■3月1日~7日は「子ども予防接種週間」 4月からの入園・入学に備え、必要な予防接種を済ませ、病気を未然に防ぎましょう!また、接種の際は母子健康手帳をお忘れないように。 ◇予防接種は遅らせないで! 予防接種のタイミングは、感染症にかかりやすい年齢等をもとに決められています。生まれたときにお母さんからもらった免疫は6か月ごろから自然に減っていきます。そのため、生後2か月から予防接種を受け始めることは…
-
健康
公立神崎総合病院のコーナー
■パート02 フィリピン国からの看護補助者(助手)を紹介します 2月から病棟の看護補助者(助手)として、こちらの3名が勤務しています。どうぞよろしくお願いします。 ◇エヴァさん 日本の職場でスキルと専門知識を磨くとともに、勤勉さ、正確さ、改善を重視する文化について学びたいです。 日本語の習熟度を高め、尊敬されるN1レベルを目指し、末永く日本で働きたいと思います。 ◇ハートさん 日本は、研修やキャリ…
-
くらし
保健・医療・福祉のサポートネットワーク ケアステーションかんざきだより
■何して遊ぶ? ケアステーションの療育では、「あいさつ」、「体操」、「発表」、「音楽に合わせて踊る」「製作(工作や絵を描く)」など、毎回決まった活動の後に、子どもたちの自由な活動時間を設けています。これは、決まった活動による「わかりやすさや安心感」と、自由な活動による「自分で考え決めていく経験」のバランスが大切だと考えているからです。 送迎バスに乗り込むと同時に「今日は鬼ごっこしよう!」とか、「先…
-
くらし
くらしの情報ーお知らせー
■マイナンバーカード臨時交付窓口および申請窓口開設 マイナンバーカードを申請された方で、まだ受け取りに来られていない方を対象に臨時交付窓口を開設します。また、これからマイナンバーカードを作る予定の方を対象に、申請のお手伝いをします。どちらも予約制です。 日時:3月24日(日)午前9時〜午後0時まで 場所:住民生活課 ※予約受付時間は平日の午前9時から午後5時まで(土日及び時間外の受付はできません)…
-
くらし
第4回 フードドライブにご協力を!
フードドライブとは、ご家庭や職場などで使い切れない、また余っている食品や日用品を持ち寄っていただき、子ども食堂や福祉団体、生活に困っている家庭に届けるものです。町では、NPO法人フードバンクはりまと連携し、米・野菜・菓子類・缶詰・レトルト食品や日用品などの寄付を受付するフードドライブを実施します。 皆さまの温かいご支援、ご協力をお願いします。 日時:3月15日(金)・16日(土)9時~16時 場所…
-
イベント
桜華園 3月16日オープン!
開園期間:3月16日(土)~4月21日(日) 開園時間:午前9時30分~午後4時30分(入園は午後4時まで) ※基本的に休園日はありません ※雨天等で閉園することがありますので、ご来園の際は事前に管理組合にご確認ください。 入園料: 中学生以上…500円 小学生…100円(小学生未満は無料) 駐車料: 乗用車…300円 バス…1,000円 お花見・ピクニックのほか、4月上旬からはワラビ採りを楽しむ…
-
くらし
くらしの情報ー募集ー
■神崎小学校・寺前小学校・長谷小学校 放課後子ども教室ボランティア募集 町内小学校では低学年児童の下校時の安全確保として、単独下校をさせないよう、高学年との待ち時間を空き教室で過ごす「放課後子ども教室」を実施しています。今回、児童の見守りをしていただくボランティアの方を募集します。ご協力いただける方は小学校までご連絡ください。 活動内容:小学校低学年の学習や遊びの見守り(宿題の見守りや一緒に折り紙…
-
その他
各課の電話番号
■本庁舎 総務課【電話】34-0001 ひと・まち・みらい課【電話】34-0002 (商工観光係)【電話】34-0971 議会事務局【電話】34-0213 農林政策課【電話】34-0960 教育課【電話】34-0212 住民生活課【電話】34-0962 (防災係)【電話】34-0963 税務課【電話】34-0961 建設課【電話】34-0964 上下水道課【電話】34-0966 会計課【電話】34…
- 1/2
- 1
- 2