広報かみかわ 令和6年5月号

発行号の内容
-
くらし
【特集】令和6年度予算(1)
■令和6年度予算が決まりました 神河町全体の予算は 176億7,206万円 令和6年度の神河町の予算が決まりました。13会計を合わせた予算の総額は対前年度比2.5%増の176億7,206万円で、このうち一般会計は対前年度比3.6%増の94億1,400万円となりました。 令和6年度の予算は、2050神河将来ビジョンの実現に向け、「“まち全体の目指すべき姿”~変わらない風景を未来の世代へ~」をキーワー…
-
くらし
【特集】令和6年度予算(2)
■2 特別会計 各事業とも収支の均衡と業務運営の合理化・効率化を図り予算編成を行いました。 ■3 企業会計 各事業とも経営戦略を基本に経営健全化計画を着実に実行し、経営の健全化に取り組みます。 ■厳しい財政状況 ◇経常収支比率 R6当初見込み98・8% R5当初見込み92・0% 昨年度当初と比較してみると、歳出経常一般財源は過疎債等の元利償還の増により公債費等が増額となり、人件費や物件費も増額とな…
-
健康
予防接種が変わります
■小児 ●「5種混合」ワクチンが定期接種化されます 令和6年4月以降、「4種混合」と「ヒブ」の混合ワクチンが「5種混合」として接種できます。 ※「4種混合」「ヒブ」ワクチンの接種が4回すべて完了していないお子様は、引き続き同じワクチンの接種をお願いします。 ●「小児肺炎球菌」ワクチンが15種類の血清型に対応します これまで13価のワクチン(プレベナー13)が使われていましたが、新たに2つの型が追加…
-
くらし
安心して暮らせる住まいづくりを ひょうご住まいの耐震化促進事業
南海トラフ地震や山崎断層地震の発生の切迫性が指摘されるなど、大地震がいつどこで発生してもおかしくない状況にあります。いつ起こるかわからない大きな地震に備え、住宅の耐震化を進めましょう。 ※契約後の補助金申請はできませんので、ご注意ください。 問合せ:住民生活課 【電話】34-0963
-
くらし
結婚新生活支援事業を始めます
若年層の婚姻に伴う経済的不安や負担を軽減するため、新生活の居住に係る費用の一部を補助し、地域における少子化対策を図ることを目的としています。 申請に必要な書類は、町のホームページからもダウンロードできます。 対象世帯: ・令和6年1月1日から令和7年3月31日の間に婚姻届を提出し、受理された世帯であること。 ・新婚世帯の総所得金額が500万円未満であること。 ・申請日において、夫婦の年齢の合計が8…
-
くらし
縁結び事業拡大!
神河町では平成25年に縁結び事業を開始し、これまで婚活イベントやお見合いの開催を行ってきました。事業開始から10年が経過し、結婚に対する考え方や出会い方が変化しています。「出生動向基本調査」によると結婚しない選択をする方が増えるなかでも「いずれ結婚しようと考える未婚者の割合」は9割弱で推移しており、多くの未婚者が結婚を考えています。 そこで今年度は下記のとおり事業を拡大いたします。 詳しいイベント…
-
健康
国民健康保険被保険者・後期高齢者医療被保険者の方の人間ドック助成を行います
健康増進と疾病の早期発見のため、被保険者の方が人間ドックを受診される際に助成を行っています。健康に過ごすために年に1回は健診を受けましょう。 対象者:満30歳以上の国民健康保険被保険者・後期高齢者医療被保険者 (町ぐるみ健診を受診されない方) 助成額:20,350円(同一年度につき1人1回まで) 持参物:被保険者証 ※公立神崎総合病院以外で受診された場合は、受診された際の領収証、人間ドックの結果表…
-
くらし
新任職員紹介
よろしくお願いします! 岩城 真介(教育課) 昨年度まで長谷小学校で教諭として勤務していました。 学校とは仕事内容が異なり、慣れないことばかりです。 しかし、神河町のみなさん、学校、先生方、子どもたちのために全力を注ぎたいと思います。 そして、自分のモットーである「笑顔」を忘れることなくがんばっていきます。よろしくお願いします。 三浦 敦史(住民生活課) 地元で働けることに感謝の気持ちを持ち、これ…
-
くらし
後期高齢者医療制度 令和6・7年度の保険料率を決定しました
後期高齢者医療制度の保険料を決める基準である保険料率(均等割額と所得割率)は2年ごとに見直します。 ■~令和6年度から後期高齢者医療制度の一部が改正されます~ 「全世代対応型の持続可能な社会保障制度を構築するための健康保険法等の一部を改正する法律」の施行により、後期高齢者医療制度が出産育児一時金に係る費用の一部を支援することと、後期高齢者負担率の引き上げの見直しが行われることとなりました。 ■兵庫…
-
くらし
農業委員・農地利用最適化推進委員が決まりました!
新しく農業委員、農地利用最適化推進委員になられたみなさんをご紹介します。新しい会長に大成正悟氏(中村区)、副会長(職務代理者)には井口良文氏(上小田区)が選出されました。任期は令和6年4月1日から令和9年3月31日までの3年間です。 農業委員会は、農地の貸し借りや売買、転用など農地の利用調整や、担い手への農地集積・集約化、耕作放棄地の発生防止・解消及び新規参入の促進など農地利用の最適化等を主な職務…
-
くらし
ケーブルテレビからのお知らせ
ケーブルテレビの利用料には、減免等の基準があります。減免の適用を受けるには、申請が必要です。 ■ケーブルテレビ利用料等減免規定 ※1 申請時に地元の民生委員さんの証明が必要です。 ※2 申請時に該当する障害者手帳の写しが必要です。 問合せ:ケーブルテレビ 【電話】32-2752
-
くらし
福崎警察署と『特殊詐欺の被害防止に関する協定』を締結しました
3月19日、福崎警察署と『特殊詐欺の被害防止に関する協定』を締結しました。 この協定は、昨今の高齢者を狙った特殊詐欺の被害が多発している現状を踏まえ、警察活動を通じて把握した「認知症等により、今後特殊詐欺被害にあうリスクが高い高齢者」について、本人同意のもと、行政と情報共有することで、地域ぐるみによる重層的・継続的な見守りや支援を行うものになります。高齢者や障がい者、住民みんなが安心して生活できる…
-
くらし
令和6年度は固定資産税(土地・家屋)の評価替えの基準年度です
固定資産税の「評価替え」とは、税額の基礎となる土地および家屋の評価額(固定資産の評価による価格)について、資産価格の変動を踏まえ、適正で均衡のとれた価格に見直す制度のことをいいます。(評価替えは、3年ごとに行われます。) 基準年度の賦課期日(令和6年1月1日)現在において、課税客体となる土地および家屋について、評価額の算定替え(評価替え)を行い、その結果を5月10日頃に発送する納税通知書などにて納…
-
くらし
比延区民生委員・児童委員の紹介
令和6年4月1日付で比延区の民生委員・児童委員として、黒田道教氏に辞令交付されましたので紹介します。 なお、任期は令和7年11月30日までです。 問合せ:健康福祉課 【電話】32-2421
-
子育て
令和6年度給食費のお知らせ
物価高騰による増額分は町が補助し、さらに、国の価格高騰重点支援地方交付金(※)を活用して半額を補助します。 ●給食費(月額) ・給食費は、食材の原材料費の購入に使用しています。 ・物価高騰による町の補助は、令和6年度でひとり当たり平均1,100円(月額)となります。 (※)国の価格高騰重点支援地方交付金の支援は、令和6年度単年度のみです。 ●口座引き落としの案内 4月分……4月25日 5月以降…毎…
-
くらし
【中播北部クリーンセンターからのお知らせ】 環境測定調査結果について
令和5年度に調査しましたごみ固形燃料化施設の排ガス中のダイオキシン類等の測定値は、以下のとおりです。いずれも基準値を下回る数値でした。 また、令和5年度に調査しました騒音、振動、悪臭、周辺大気、水質の測定結果についても、基準値を下回っていました。今後もごみの分別、減量化にご協力をお願いします。 問合せ:中播北部クリーンセンター 【電話】32-2888
-
健康
自分の体調管理のために、年に一度は健診を受けましょう
~令和5年度町ぐるみ健診結果の概要~ 昨年度に実施した町ぐるみ健診の結果をお知らせします。神河町では、令和4年度における国民健康保険の一人当たりの医療費が約49万円で、県下ワースト2位になりました。医療費の内訳では、慢性腎臓病(人工透析を含む)や心疾患の手術で高額となっています。慢性腎臓病は成人の8人に1人なるといわれており、糖尿病や高血圧、高脂血症などの生活習慣病が関係しています。健診結果は、経…
-
くらし
生活お役立ち情報No.97
■消費者問題 給湯器の点検にご注意ください -70歳以上の高齢者を中心にトラブル急増!- 給湯器の点検商法に関する相談が全国の消費生活センター等に相次いで寄せられています。相談件数は2023年度に入り急増し、2022年度同期の約3倍となっています。相談事例では、電話や訪問で突然給湯器の点検を持ち掛け、不安をあおって高額な給湯器の交換を迫る手口が多くみられます。 [相談事例] ・ガス会社だと思い点検…
-
くらし
まちの話題
■3/6、3/10 白寿おめでとうございます!! 3月6日(水)に藤原さだ子様(吉冨)、3月10日(日)に日和花子様(南小田)の白寿のお祝いをさせていただきました。これからも健康に留意され、長生きしてくださいね。 ■3/30、3/31 桜華園さくらまつりが開催されました 3月30日・31日の2日間、かみかわ桜の山桜華園において、さくらまつりが開催されました。バンド演奏やダンス、獅子舞演舞、太鼓演奏…
-
健康
すこやか情報!
■献血のお知らせ 献血へのご協力をお願いします。 日時:5月24日(金) 場所:役場神崎支庁舎 10時~11時30分 役場本庁舎 13時30分~16時 【400mL献血対象年齢】 17~69歳(男性)・18~69歳(女性) ※65歳以上の方は、60~64歳の間に 献血経験がある場合に限ります。 ■5月の保健事業 ■5月31日は世界禁煙デー 喫煙者が吸い込む煙よりも、周りの人が吸い込む煙には「ニコチ…
- 1/2
- 1
- 2