広報かみかわ 令和6年7月号

発行号の内容
-
くらし
【特集】地域自治協議会
全7ブロックで協議会が設立されました ~令和6年度から7ブロックで活動が始まりました。活動の一部を紹介します。~ ■大山ブロック越知谷ブロックからの活動紹介です R6年4月12日越知谷ブロック総会 (R6年4月1日就任)※詳細は本紙をご覧ください。 ★越知谷B★ ・5/26「空き家セミナーおよび相談会」 越知谷地区にお住まいの方、越知谷地区に空き家を所有されている方々約40名が町内外から参加され、…
-
イベント
【かみかわNEWS1】第17回 かみかわ夏まつり
日時:8月3日(土)午後6時30分~ ※雨天順延8月4日(日) 場所:神崎小学校グラウンド ■今年のテーマ「だいすき!!」 夏まつりが子どもたちの良きふるさとの思い出となることを目的に、第17回かみかわ夏まつりを開催します。みんなで一緒に、神河の夏まつりを大いに盛り上げましょう!! 皆さまのご参加とご協力をお願いいたします。 ■花火基金 一口1,000円 夏まつりを楽しみにしている子どもたちのため…
-
しごと
【かみかわNEWS2】神河町職員募集 令和7年4月採用
神河の未来を創ろう! 受付期間:7月8日(月)から8月2日(金)まで ※8時30分から17時15分まで。土日祝除く。 ◎試験日・場所(全職種共通) 【1次試験】9月22日(日)福崎町保健センター(福崎町西田原1397-1) 【1次試験合格発表】10月上旬 【2次試験】10月下旬※日時および場所等については、1次試験合格者に通知します。 【2次試験合格発表】11月上旬 ◎選考方法 【1次試験】教養試…
-
くらし
【かみかわNEWS3】令和5年度下半期の財政状況をお知らせします
人口 10,290人 世帯数 4,214世帯(令和6年3月31日現在) 神河町の収入や支出の状況がどうなっているか皆さんに知っていただくため、令和5年度の下半期(令和5年10月1日から令和6年3月31日)の執行状況をお知らせします。 令和6年3月31日現在の予算額ならびに執行済額は次のとおりです。(令和4年度からの繰越明許費・事故繰越を含む。) 一般会計:97億4,336万円(内2億7,529万円…
-
くらし
国民健康保険加入の皆さまへ
■国民健康保険被保険者証を送付します 現在、交付しています「国民健康保険被保険者証」(以下、保険証)の有効期限は令和6年7月31日です。新しい保険証を特定記録付き郵便で、世帯ごとに封筒に入れて7月下旬に郵送します。この度交付します保険証の有効期限は、令和7年7月31日までの1年間となります。 ■国民健康保険からのお知らせとお願い ◇限度額適用(標準負担額減額)認定証 保険内診療分の支払額が入院等で…
-
くらし
マイナンバーカードと保険証の一体化について
・令和6年12月2日以降は、現行の保険証、限度額適用(標準負担額減額)認定証の新規交付が終了し、マイナ保険証(保険証の利用登録を行ったマイナンバーカード)でのオンラインによる資格確認が基本となります。 ・12月2日以降は、マイナ保険証を保有していない方には「資格確認書」を交付します。 ・この度交付します保険証の台紙に、各被保険者の個人番号(マイナンバー)の下4桁を記載しています。到着しましたら、誤…
-
くらし
国民健康保険税の税率・税額を改定しました
■令和6年度の納税通知書は7月中旬に送付します 令和6年度国民健康保険税の税率・税額を次のとおり改定しました。 国民健康保険加入者の高齢化や減少により、安定した財政運営が困難になってきており、各市町単独で運営していた制度を県が一体(共同保険者)となって運営することにより制度の安定化を目指しています。 各市町の保険税率が兵庫県下で統一(令和12年度には完全統一)されることを受け、昨年度から段階的に税…
-
くらし
後期高齢者医療制度のお知らせ
■(1)保険料額決定通知書を送付します 令和6年度の後期高齢者医療保険料額決定通知書を7月中旬に送付します。保険料額(年額)は、皆さんが等しく負担する「均等割額(52,791円)」と、前年の所得に応じて負担する「所得割額」の合計です。 なお、保険料額(年額)の上限は80万円(激変緩和措置として、昭和24年3月31日までに生まれた方および令和7年3月31日までに障害認定により資格を取得された方の賦課…
-
くらし
介護保険負担割合証、負担限度額認定証の更新時期です
■(1)要介護認定を受けられている方に、新しい負担割合証を送付します 現在、介護認定を受けておられる方に負担割合証(びわ色)を発行していますが、7月31日で有効期限が切れるため、新しい証を送付しています。自己負担は本人等の所得に応じて1~3割となります。新しい負担割合証が届きましたら、ご利用の介護保険サービス事業所に提示をお願いします。 ※介護保険の認定更新中の方については、更新後の介護保険被保険…
-
くらし
本人通知制度に登録しませんか
■本人通知制度とは 住民票の写しや戸籍謄抄本などを本人の代理人や第三者※に交付した場合、事前登録をした人に対して、証明書を交付した事実を郵送によりお知らせする制度です。 証明書が不正に取得されると、個人情報の流出にとどまらず、結婚差別や就職差別などの人権侵害をも引き起こす恐れがあります。(過去に前述のような事例があり創設された制度です。) 本制度をより多くの方に認知していただくことが不正請求の抑止…
-
くらし
大雨に備える
■早めの避難を! 町は、災害が発生するおそれがある場合、下図のように避難の呼びかけを行います。 近年の地球温暖化による影響で線状降水帯や台風の大型化など、毎年のように全国で大きな被害が発生しており、予断が許されない状況です。自分の命を守るために、早めの避難を心掛けてください。 町から配布しているハザードマップをご覧いただき、自宅が浸水や土砂災害などの危険性がある場合、ご家庭やご近所の方と、いつどこ…
-
くらし
避難行動要支援者名簿に登録しましょう~いざという時、あなたの命を守るために~
近年、豪雨災害が各地で起きております。被害を最小限に食い止めるためには、万一の際にどこに、誰とどうやって避難をするか、何を持って逃げるかを決めておくなど、日頃からの準備が大切です。 神河町では、『避難行動要支援者名簿』を整備し、関係機関と情報を共有し、災害時に迅速に支援ができる体制づくりを進めております。この名簿は、健康福祉課が管理し、各地域の自主防災組織、消防団、民生委員が保管します。 詳しくは…
-
くらし
「夏の交通事故防止運動」実施!7月15日(月)~24日(水)
~やさしさと 笑顔で走る 兵庫の道~ 夏の時期は、休暇等により交通流・量が変化することに加え、日中の暑さを避けて朝夕に活動する高齢者や夏休みに屋外で活動する子どもが増加するとともに、暑さによるストレスや疲労等により、気の緩みが生じやすい季節であることから、交通事故の多発が懸念されます。 この運動は、このような夏特有の情勢を踏まえ、広く県民に交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交…
-
くらし
ツキノワグマによる人身事故防止のために
夏から秋にかけてクマが活発に行動する時期となり、出会いがしらの事故が発生することがあります。 山に入るときは、次のことに十分ご注意ください。 ■山に入るときの注意事項! ◇音の出るものを身につける〔クマに人の存在を知らせる〕 ・鈴やラジオを携帯する ・複数人で話をしながら行動する ◇山野にゴミを捨てない〔クマを執着させない〕 ・弁当の残りや飲料水の容器は必ず持ち帰る ◇周囲の状況に気を払う ・山林…
-
くらし
粗大ごみの有料戸別収集(高齢者・身体障がい者世帯対象)について
自家用車を所持されていない高齢者世帯・身体障がい者世帯を対象に粗大ごみの戸別収集を行っています。(たんす、机、ベッドなどゴミステーションに出せない大型ごみを有料にて収集) 1.利用対象者 (1)高齢者世帯(65歳以上の高齢者のみの世帯であって、自家用車(軽トラック等)を所持していない又は自動車を運転できる方がいない世帯) (2)障がい者世帯(次のアからウまでのいずれかに該当する方で、自家用車を所持…
-
くらし
社会を明るくする運動~犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域の力~
■第74回社会を明るくする運動統一標語「だめだよと 言える勇気と 見守る社会」 「社会を明るくする運動」とは、すべての国民が、犯罪や非行の防止と犯罪や非行をした人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない安全で安心な明るい地域社会を築くための運動です。 神崎地区推進委員会では、本年度も次のような更生保護啓発活動を計画しています。 (1)第74回「社会を明るくす…
-
くらし
食べ盛り応援神河米給付事業の実施について
神河町役場農林政策課では、子育てに要する保護者の経済的負担の軽減と町内産米の町内消費拡大を目的として、「食べ盛り応援神河米給付事業」を実施します。給付の対象は、町内在住の小中学生の保護者で、児童生徒一人当たり30kgの町内産新米(玄米)を9月中下旬に給付する予定です。 詳しい内容は、7月上旬に「給付についてのお知らせ」を、また、9月上旬には「給付についての通知」を対象者に送付する予定ですのでご確認…
-
くらし
第5回フードドライブに ご協力を!
フードドライブとは、ご家庭や職場などで使い切れない、余っている食品や日用品を持ち寄っていただき、福祉団体や子ども食堂など必要としている方にお届けする活動です。 昨年度たくさんの方から米・野菜・菓子類・缶詰等の食品、調味料、洗剤・おむつなどの日用品を提供していただきました。 今年度もNPO法人フードバンクはりまと連携し、下記の日程で実施します。皆さまの温かいご支援、ご協力をお願いします。 日時:7月…
-
くらし
集いの場・エール参加者募集~世代を越えた交流を(将棋にチャレンジ)~
令和5年7月から毎週火曜日に公立神崎総合病院イベントホールで、ボランティアによるほっと一息つける集いの場を開催しています。 現在、病院受診後や受診に関係なくお茶を飲みに来られている方もあり、多くの方に利用いただいています。 この度、子どもから大人まで世代を越えた集いの場を目指し将棋体験コーナーを設けます。初心者の子どもから、昔チョットしていた方など一緒にチャレンジしてみませんか?多くの参加をお待ち…
-
くらし
ペダル付原動機付自転車のナンバープレート (標識)取得について
「ペダル付原動機付自転車」はナンバープレート(標識)の取得が必要です。 ■ペダル付原動機付自転車とは? 電動で自走する機能を備え、電動のみ、又は人力のみによる運転が可能な自転車で、特定小型原動機付自転車に該当しないものをいいます。 ペダル付き原動機付自転車については、道路交通法並びに道路運送車両法上の「一般原動機付自転車」に該当します。(定格出力0.6Kwを超える場合、その数値に応じたそれぞれの車…
- 1/2
- 1
- 2