広報かみかわ 令和6年10月号

発行号の内容
-
くらし
【かみかわ7NEWS1】元気・輝く地域づくりに向けて『地域自治協議会』
寺前ブロックでは、「医療・買い物等暮らしの手助け対策」、「草刈り・放棄地・空き家空き土地等環境対策」、「伝統行事の継承・活性化イベント等対策」の3部会で事業検討を行い取り組みを進めています。 このたび、避難勧告時の移動補助対策の一環として、6区に車椅子を購入しました。 新野区3台、野村区3台、比延区3台、寺前区5台、鍛治区3台、大河区3台 計20台 車椅子は、各区の集会所や公民館に配置されます。 …
-
くらし
高齢者等安心見守り・SOSネットワーク事業に登録しましょう!
認知症になると… ・出かけたときにちょっとしたことで不安になったり、戸惑うことがあります。 ・道に迷ったり、家が分からなくなったり、安全面の注意ができなくなったりします。 だから地域ぐるみで… ・温かい目配り、気配り、声かけが必要です。 ・ひとりでも安心して外出できるまち 神河町をつくりましょう。 (1)ひとりでの外出に不安がある方は事前登録をしましょう ※詳細は本紙をご覧ください。 (2)見守り…
-
子育て
令和7年度 保育所・幼稚園の入園申し込みのご案内
令和7年4月から町内幼稚園、保育所等に入園(所)する園児を募集します。希望される方は、受付期間内にお申し込みください。 また、現在保育所・幼稚園に入園(所)されている方で、令和7年度継続して入園(所)を希望される方は、「現況届」の提出が必要です。(各園から配布されます。) ■受付期間と場所 ◆令和7年4月~12月入所希望の場合 ※育児休業期間の終了により、年度途中で令和7年12月1日までの入所を希…
-
くらし
マイナンバーカードの有効期限を御確認ください。
マイナンバーカードは、本人確認書類としてだけでなく、健康保険証としての利用や証明書のコンビニ交付サービスなどさまざまなシーンで活躍している便利なカードです。本年12月からはマイナ保険証利用が本格的に開始します。健康保険証としての利用には利用者用電子証明書を使用しますので、今一度お手持ちのマイナンバーカードを御確認ください。 電子証明書の有効期限を経過した場合には、健康保険証としての利用、e-Tax…
-
くらし
母子父子寡婦福祉資金貸付のご案内
母子家庭および父子家庭ならびに寡婦の経済的自立と生活意欲の助長を図り、あわせて児童の福祉を推進することを目的として、修学資金をはじめとした12種類の資金からなる貸付制度です。 対象者:母子家庭の母、父子家庭の父、寡婦など。貸付金の種類によっては、母子家庭の母または父子家庭の父が扶養する児童、寡婦が扶養する子、父母のない児童(20歳未満)の場合もあります。 貸付要件: ・兵庫県内在住者(神戸市・姫路…
-
くらし
10月17日~10月23日は 薬と健康の週間です
■かかりつけ薬剤師・薬局を持ちましょう! ・処方された薬の重複投与の防止や相互作用の確認、服薬中の効果や体調変化を継続的に確認してくれます。 ・医療機関と連携し、必要なときは受診勧奨や医療従事者間で情報共有しています。 ・地域包括ケアシステムの一員としてほかの医療・介護従事者と連携し、訪問するなどして居宅での正しい服薬を支援しています。 ・地域住民に感染症などの正しい情報を提供し、公衆衛生の向上・…
-
くらし
「農地パトロール」を実施しました!
神河町農業委員会では、8月21日に農地パトロールを実施しました。 農地パトロールについては、町内の農地を対象に、無断転用地や遊休農地※の実態把握と発生防止等を目的として、各地区担当委員の事前調査をもとに当日の調査を実施しています。 当日は、4班に分かれ、現地を確認しました。なかには長い間耕作されずに遊休農地となっていたり、許可なく農地以外に転用されている事象も確認されました。最近では、農業者の減少…
-
健康
令和6年度 新型コロナおよびインフルエンザ予防接種について
接種を希望される方は、流行が始まる前の接種をおすすめします。医療機関によっては予約が必要です。事前に各医療機関にお問合せください。 ※新型コロナワクチンは他のワクチンと接種間隔の規定はなく、同時接種も医師が必要と認めた場合は行うことができますが、町内医療機関では同時接種は行いません。 問合せ:健康福祉課 【電話】32‒2421
-
くらし
まちの話題
■8/22 髙橋守雄様に災害支援アドバイザーの委嘱をしました 神河町加納出身で、現在「全国災害ボランティア支援機構代表理事」並びに「ひょうごボランタリープラザ災害ボランティアアドバイザー」として活躍されている髙橋守雄様に、引き続き神河町ハート大使災害支援アドバイザーの委嘱をしました。 髙橋様は、兵庫県職員時代「阪神・淡路大震災」に直面した際、ボランティアの力を痛感されたことから「全国災害ボランティ…
-
くらし
生活お役立ち情報 No.102
■消費者問題 引き続き返金詐欺に注意!「○○ペイで返金します」と言われたら詐欺を疑って! ○○ペイ等のコード決済サービスを悪用して金銭をだまし取る手口に関する相談が全国の消費生活センター等に寄せられています。相談事例をみると、ネットショッピングで商品を購入した消費者が、販売業者から「欠品のため、コード決済アプリを使って返金する」等と言われ、返金手続きを誘導されているうちに、「返金」してもらうはずが…
-
くらし
すこやか情報
■10月の保健事業 ■町ぐるみ土曜健診のお知らせ 今年度、まだ健診を受けておられない方や無料クーポン券をお持ちの方は、この機会にぜひ町ぐるみ健診を受けましょう! 国民健康保険の方は基本健診を無料で受けられます 実施日:11月9日(土) 受付時間:8時30分~11時 実施場所:神崎支庁舎 乳がん検診も実施します。ぜひこの機会に受診しましょう! ※受診を希望される方は、11月1日(金)までにお申込みく…
-
健康
公立神崎総合病院のコーナー
■緩和ケア外来について 総合診療医長 兼麻酔科医長 佐野 梨沙(さの りさ) 緩和ケアというと、「いよいよ」「麻薬を使う」のイメージが強く、なかなか敬遠されている患者さんが多いと思います。「いよいよ」というのは終末期ケアといわれており、積極的な治療が難しい患者さんの残りの人生を、麻薬だけでなく様々な薬を上手に使って、苦痛を和らげその人らしく過ごせるようお手伝いすることで、これが緩和ケアのイメージに…
-
くらし
保健・医療・福祉のサポートネットワークケアステーションかんざきだより
■発達障害とニューロダイバシティ 近年、発達障害を単に病気や障害ではなく、「脳機能の多様性」としてとらえようという考え方が広まってきました。これは、誰しも得意・不得意があるように、脳機能には多様性があり、発達障害の有無には関係がありません。このような多様性を、Neuro(脳・神経)とDiversity(多様性)という2つの言葉を組み合わせて「ニューロダイバシティ」と呼んでいます。 例えば、耳から聞…
-
くらし
公民館へ行こう!特別版 第19回神河町美術展
9月6日(金)~8日(日)までの3日間、神河町中央公民館において、第19回神河町美術展が開催されました。日本画、洋画、書、写真、彫塑工芸の5部門合わせて193点の作品が、県下各地より出展されました。 ※各部門の受賞者および招待作家、審査員詳細は本紙をご覧ください。 ※招待作家は、公民館教室の指導者などを経験された方です。 ※町内入賞者の作品は本紙をご覧ください。
-
講座
公民館へ行こう!
■成人ゼミナール 「はじめての西洋美術史」 アートナビゲーター 琴見ゆり氏 日時:10月26日(土)13時30分~ 場所:神崎公民館 ■神河シニアカレッジ 教養講座「楽しいゲームでフレイル予防」 スポーツ推進委員 教育委員会 日時:10月17日(木)10時30分~ 場所:神崎体育センター ■10月の公民館子ども教室 ・お菓子づくり教室 日時:10月26日(土)9時30分~12時30分 場所:大河内…
-
子育て
おひさま☆きらきら通信
■つくり隊!あそび隊! 日時:10月8日(火)10時~・14時~ 場所:きらきら館 対象:子どもと保護者 定員:各回先着10組 申し込みが必要。9月24日(火)から受付。 内容:簡単な工作をつくります。 ■トトロの森へ行こう! 日時:10月5日(土)9時~ 場所:きらきら館集合(バスに乗っていきます。) 対象:子どもと保護者 定員:先着40人 申し込みが必要。9月21日(土)から受付。 内容:町バ…
-
くらし
図書室へ行こう!中央公民館・神崎公民館
■新刊図書のご案内 ■おすすめ図書(神崎公民館) 灯 著者:乾ルカ 発行所:中央公論新社 「なんて綺麗な灯りだろう。これが私の友達」。わかり合えない母親や、うざいクラスメート。誰とも関わらずひとりで生きたい。人生の”スヌーズ”を続ける相内蒼、高校二年生。その出会いは、彼女の進む道を照らしはじめたーー。北の街札幌を舞台に、臨場感溢れる筆致で、激しく記憶と心を揺さぶり、光溢れる…
-
くらし
くらしの情報ー募集ー
■生涯現役社会ワークショップひょうご2024(参加無料、要事前予約) 本ワークショップでは、シニアの力を引き出すトータルマネジメント制度の構築をテーマに、評価制度等の人材マネジメントの考え方や事例を学んでいきます。 日時:10月17日(木)13時30分〜16時30分(受付13時) 場所:兵庫県中央労働センター(神戸市中央区下山手通6-3-28) 基調講演:「シニアがやる気になる人材マネジメント〜ト…
-
くらし
くらしの情報ーお知らせー
■神河ヒルクライム開催に伴う交通規制について 10月6日(日)第5回神河ヒルクライムのコースとして使用するため、役場前交差点から峰山高原の間が7時から10時まで通行止めになります。 町民の皆さまには大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。 万が一、緊急事態が生じた場合(火災・救急など)、緊急車両は通行します。 ひと・まち・みらい課 【電話】34-0971 ■マイナンバーカ…
-
その他
各課の電話番号
■本庁舎 総務課【電話】34-0001 ひと・まち・みらい課【電話】34-0002 (商工観光係)【電話】34-0971 議会事務局【電話】34-0213 農林政策課【電話】34-0960 教育課【電話】34-0212 住民生活課【電話】34-0962 (防災係)【電話】34-0963 税務課【電話】34-0961 建設課【電話】34-0964 上下水道課【電話】34-0966 会計課【電話】34…
- 1/2
- 1
- 2