広報かみかわ 令和7年1月号

発行号の内容
-
くらし
二〇二五年(令和七年)新年、明けましておめでとうございます(1)
神河市長 山名 宗悟 ■町制20周年から「新たなページ」へ!! 皆様におかれましては、健やかに新春をお迎えのことと、心よりお喜び申し上げます。また、旧年中は神河町の町政運営に対し、温かいご支援とご協力を賜りましたことに、深く感謝申し上げます。新しい年が皆様にとって実り多い、素晴らしい一年となりますよう、心よりお祈り申し上げます。 昨年は、年明け早々に発生した能登半島地震により、多くの尊い命が失われ…
-
くらし
二〇二五年(令和七年)新年、明けましておめでとうございます(2)
国政においては、10月1日に石破内閣が発足し、14日公示、27日投開票の日程で第50回衆議院議員総選挙が執行されました。皆様のおかげで、当町の投票率は70.01%となり、県下で最も高い投票率を記録しました。 選挙の結果、小選挙区兵庫12区では現職の山口壮候補が当選し、比例区でも現職の池畑浩太朗候補が当選されました。これまでも神河町のまちづくりにご支援いただいてきた両議員には、引き続き国(省庁)への…
-
くらし
かみかわNEWS1 水道凍結事故に注意!!~水道管も冬支度を~
外気温がマイナス4℃以下になると、蛇口や水道管、水道メーターが寒さのために凍るおそれがあり、破裂やひび割れがおこり大切な水を無駄にするばかりか修理費用や高額な水道料金も発生します。 以下の点を参考に水道管を寒い冬から守りましょう。 ■凍結予防のしかた ・水道管がむき出しになっている部分や蛇口部分が凍結しやすいです。上部まで完全に保温材を巻きつけ、さらに保温材が濡れないようにしてください。 ・凍結し…
-
くらし
かみかわNEWS2 令和6年度上半期の財政状況をお知らせします。
人口:10,193人 世帯数:4,222世帯(令和6年9月30日現在) 神河町の収入や支出の状況がどうなっているか皆さまに知っていただくため、令和6年度の上半期(令和6年4月1日から令和6年9月30日)の執行状況をお知らせします。 令和6年9月30日現在の予算額ならびに執行済額は次のとおりです。(令和5年度からの繰越明許費を含む。) ≪一般会計≫105億724万円(うち7億7,506万円は繰越分)…
-
子育て
手をつなぐ育成会 保護者研修会募集
■お金について考える―障害のある人の暮らしとお金について学び、子どもの将来を考える― 日時:2月14日(金)13時30分~15時 場所:役場神崎支庁舎 健康学習室 対象:町内に居住、または町内の障害者福祉サービス事業所に通所されている知的障害者(児)の保護者 講師:兵庫県育成会副理事長野田英紀氏 費用:無料(飲み物&ケーキのご用意をしています) 申込期限:1月24日(金) 申込み:健康福…
-
講座
第3回生活支援協議体推進フォーラム~誰もが安心して暮らせるささえあいの地域づくり~
入場無料 申込不要 兵庫県の高齢化率が2035年に34.3%となる予測の中、神河町の高齢化率はすでに39.4%(令和6年11月現在)ですが、介護認定を初めて申請する年齢は、7割が80歳以上、2割が90歳以上です。つまり、「80歳までは元気な人が多い神河町」であることが分かります。その要因の一つが「ボランティアや社会参加が多い町である」ことが分かりました。少子高齢化に伴い、生活支援を必要とする高齢者…
-
くらし
令和7年度から適用の税制改正について
税制改正により、令和7年度(令和6年中の所得)の町県民税から以下の改正が適用されます。 ●住宅ローン控除の拡充 借入限度額について、子育て世帯・若者夫婦世帯が令和6年中に入居する場合には、上限額が上乗せされます。 対象となる子育て世帯等は以下のとおりです。 ・40歳未満で配偶者を有する方 ・40歳以上で40歳未満の配偶者を有する方 ・19歳未満の扶養親族を有する方 ■改正前(令和6年・7年入居) …
-
くらし
不動産(土地・建物)の相続登記申請が義務化されました。
令和6年4月1日から、不動産を相続した場合は、その取得を知った日から3年以内に相続登記の申請をすることが義務になりました。 登記簿を見ても所有者が直ちに判明しない「所有者不明土地」が全国の土地に占める割合が24%もあることが国土交通省の調査(令和4年)で分かりました。 所有者不明土地は、土地所有者の探索に多大な時間と費用が必要となり、公共事業や復旧・復興事業が円滑に進まず、民間取引や土地の利活用の…
-
しごと
兵庫県特定(産業別)最低賃金改正(令和6年12月1日)
兵庫県の特定(産業別)最低賃金が令和6年12月1日から次のとおり改正されました。 最低賃金は、パートタイマー、アルバイト等すべての労働者に適用されます。 問合せ: 兵庫労働局労働基準部賃金室【電話】078-367-9154 姫路労働基準監督署【電話】079-224-1481
-
くらし
土地の境界標識(杭)の保全および 消失した場合の復元測量について
~杭を残して 悔いを残さず~ 地籍調査やほ場整備の実施に伴い、プラスチック杭や金属鋲などの境界標識を設置し、精度の高い測量を行って境界が明確化された土地は、神河町域の約半分を占めるまでになりました。この境界標識は、ただ単に境界を示すだけでなく、境界トラブルの防止や土地のスムーズな取り引きにも重要な役割を果たしています。 故意に境界標識を損壊、移動、除去した場合などの罰則を定めた法律もありますので、…
-
くらし
2025年農林業センサスにご協力ください
2月1日現在で、全国一斉に“農林業の国勢調査”といわれる「2025年農林業センサス」が実施されます。 この調査は、農林業の実態を明らかにし、今後の農林業の政策に役立てるため5年ごとに実施されています。 令和6年12月下旬から農業、林業を営んでいる皆さまのところに調査員が訪問して、農林業の経営状況など調査票の記入をお願いしますので、ご協力をお願いします。 問合せ:農林政策課 【電話】34‒0960
-
くらし
まちの話題
■初代神河町長 故 足立理秋さん(山田)に正六位授与 足立理秋さんは、昭和26年6月から41年6か月の間、粟賀村役場および神崎町役場に奉職され、総務課長、神崎町病院事務長等を歴任され地域自治の伸展と住民福祉の向上に尽力されました。さらに、平成5年1月から平成17年11月まで4期12年10か月間神崎町長を、そして平成17年11月から1期4年間神河町長を務められ、神崎町と新生神河町の教育・文化・福祉の…
-
くらし
生活お役立ち情報No.105(1)
■4月1日より、JR運賃精神障害者割引制度が開始されます この割引を受けるためには、顔写真を貼付した精神障害者保健福祉手帳に「旅客鉄道株式会社等旅客運賃減額」の記載が必要です。 下記をご覧の上、兵庫県が交付する精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方で、記載を希望される方は、1月以降、健康福祉課にお問合せください。 ◇対象者 旅客鉄道株式会社等旅客運賃減額「第1種」または「第2種」の記載がある兵庫県が交…
-
くらし
生活お役立ち情報 No.105(2)
■≪年金だより≫20歳になったら国民年金 国民年金は、年をとったとき、病気や事故で障害が残ったとき、家族の働き手が亡くなったときに、働いている世代みんなで支えようという考えで作られた仕組みです。 20歳以上60歳未満の方は加入することが義務付けられており、20歳になると日本年金機構から国民年金加入のお知らせが届きます。 保険料は、金融機関のほか、コンビニエンスストアやインターネットなどでも納付でき…
-
健康
すこやか情報!
■身につけよう!健康習慣 年末年始についつい飲みすぎた、食べ過ぎたという方も多いのではないでしょうか? 今日からできる健康習慣を身につけて、今年も1年元気に過ごせるからだづくりをこころがけましょう! (1)体重を毎日はかる朝食前や寝る前など自分で決めた時間に毎日はかることで、食生活や運動習慣を見直すきっかけになります。 (2)休肝日を作りましょう飲酒が肝臓に影響する印象がありますが、甘いものの摂り…
-
健康
公立神崎総合病院のコーナー
■短期医療入院(レスパイト入院)のご案内 地域連携室 吉田 由美(よしだ ゆみ) レスパイト(respite)とは、英語で「休息」「息抜き」「小休止」という意味です。公立神崎総合病院では、ご自宅で介護をされているご家族(介護者)が、ひととき介護から離れ、休息することを目的とした「短期医療入院(レスパイト入院)」を行っています。介護者の介護疲れや共倒れを防ぎ、リフレッシュすることで、介護者ご自身の健…
-
子育て
保健・医療・福祉のサポートネットワーク ケアステーションかんざきだより
■子育てとメディアの付き合いかた 子どもがぐずった時、落ち着かせるためにスマートフォンを手渡していませんか?繰り返しているうちに、スマートフォンが無ければ機嫌が悪くなるために、また手渡してしまうという悪循環に陥っていないでしょうか? 最近、スマートフォンやタブレット、テレビやゲーム機などメディアの長時間視聴による発達への影響が懸念されています。特に乳幼児期の子どもにとっては、テレビのつけっぱなし状…
-
くらし
公民館へ行こう!
■神河シニアカレッジ 教養講座「地域に残された史料から覗く、江戸時代の神河」 神戸大学大学院人文学研究科地域連携センター特任助教 井上舞氏 日時:1月9日(木)10時30分~12時 場所:グリンデルホール ■成人ゼミナール 「取材の現場から」※仮題 神戸新聞執行役員 姫路本社代表 鑛隆志氏 日時:1月18日(土)13時30分~15時 場所:大河内保健福祉センター ■公民館子ども教室 お菓子づくり教…
-
子育て
おひさま☆きらきら通信
■大人のためのおはなし会 日時:1月24日(金)10時~11時 場所:きらきら館 ※託児あり。申し込みが必要。 1月21日(火)締切り 内容:おはなしに耳を傾ける、素敵な時間を過ごしませんか? ■つくり隊!あそび隊! 日時:1月16日(木)10時~、14時~ 場所:きらきら館 対象:子どもと保護者 定員:各回先着10組 申し込みが必要。受付中。 内容:簡単な工作をして楽しく遊びます。 ■ようちえん…
-
くらし
図書室へ行こう!中央公民館・神崎公民館
■新刊図書のご案内 ■おすすめ図書(中央公民館) マンダラチャート 著者:垣谷美雨 発行所:中央公論新社 六十代の平凡な主婦・雅美は、大谷選手が書いたマンダラチャートを真似て、もし人生をやり直せるならどうしたいか、マス目を埋めてみる。「女性が胸を張って生きられる世の中にしたい」。そう記入した雅美は、気がつくと昭和時代の中学生に戻っていた。令和を生きる雅美の目に映った昭和の世の中は……? ○貸出 ・…
- 1/2
- 1
- 2