広報たいし 2024年9月号

発行号の内容
-
くらし
一緒にまちの未来を創る仕事をしませんか 太子町職員募集
職種: ・事務職(文化財担当) 1名 ・土木職(経験者) 1名 ・福祉職 3名程度 受験資格: 〈事務職(文化財担当)〉次の(1)と(2)の要件を両方満たす人 (1)昭和49年4月2日以降に生まれ、学校教育法による4年制大学または大学院で主として考古学を専攻し卒業した人、または令和7年3月末日までに卒業見込みの人 (2)学芸員の資格を有する人、または令和7年3月末日までに取得見込みの人 〈土木職…
-
くらし
協働して取り組んだ事業を報告します 令和5年度提案型協働事業の実施報告
令和5年度太子町提案型協働事業として採択した下記の事業について、提案団体と協働し実施しました。 協働団体:siita編集室 事業名:長屋門をさぐるワークショップと「たのしいたいしの発行事業 事業内容および成果:町内に点在する古民家に残る「長屋門」をめぐるワークショップの実施やこれまでにない視点から長屋門を特集したフリーペーパーの発行を通じて、身近な地域にある魅力に目を向けるきっかけづくりができまし…
-
くらし
良好な景観形成などに努めていきます 屋外広告物適正化旬間
国土交通省では、良好な景観形成や屋外広告物の適正な管理の促進を図ることを目的として、9月1日(日)~10日(火)までを「屋外広告物適正化旬間」に設定しています。 町でも職員による違反広告物パトロールおよび簡易除却・安全パトロールを実施し、違反はり紙などの簡易除却および安全点検を行い、良好な景観や安全・安心なまちづくりに努めていきますので、ご理解とご協力をお願いします。 なお、屋外広告物の設置や変更…
-
くらし
新たなPR活動としてご検討ください 町民体育館のネーミングライツパートナーを募集
町では、民間事業所などが愛称を命名するネーミングライツ制度を導入しています。事業者(ネーミングライツパートナー)は、事業者名や商品名のPRができます。 募集期限:10月31日(木) 契約期間:令和7年1月1日(水)~令和9年3月31日(水)(2年3カ月) 企業などの役割:ネーミングライツ料および事業に伴う費用や原状回復費の負担など 町の役割:町が作成する印刷物や町ホームページの名称表示の変更などを…
-
くらし
自らの未来にスキルと資格を! 兵庫県立但馬技術大学校 学生募集
兵庫県立但馬技術大学校では、令和7年度生を下記のとおり募集します。 募集学科: 〈2年制〉自動車工学科、建築工学科 〈1年制〉機械製造学科 試験区分:推薦入校試験 試験日:10月12日(土) 募集期間:9月30日(月)~10月4日(金) ※期間内必着 ※詳細は但馬技術大学校のホームページをご確認いただくかお問い合わせください。 問合せ:兵庫県立但馬技術大学校 【電話】0796-24-2233
-
くらし
限りある救急医療を適切に利用するために 上手な医療のかかり方
9月9日は「救急の日」です。 限りある救急医療を適切に利用するために、日頃から体調管理に努めるとともに、身近なところでかかりつけ医をつくり、できるだけ診療時間内の受診を心掛けましょう。特に、持病のある人や体調の悪い人は、早めにかかりつけ医へ相談・受診しましょう。 また、小さなお子さんは、急な発熱や体調の変化が起こりやすいものです。 お子さんの急病などで病院に行くか迷ったときは、かかりつけ医への相談…
-
くらし
まちのイイモノを全国へ ふるさと納税推進協力事業者の募集
町ではふるさと納税のお礼品を通じて町の魅力発信、町内商業の活性化を推進するため、ふるさと納税お礼品を出品いただける協力事業者を募集しています。 出品いただいたお礼品を通じて全国の人にPRすることができますので、ぜひご応募ください。 応募要件:(次の全ての要件を満たすこと) 〈協力事業者〉 ・町内に事業所(生産拠点)のある法人または個人であること ・町税の滞納がないこと ・インターネットメールを通じ…
-
くらし
どなたでも使用いただけます 総合公園にバスケットゴールを設置しました
総合公園は、スポーツ、遊び、リフレッシュ、イベント、環境学習など、さまざまな用途に使える公園です。この度、総合公園内にバスケットゴールを設置しました。申請不要でどなたでも使用いただけますので、ぜひご利用ください。 供用開始日:7月23日(火)~ 設置位置:遊具広場の東側 問い合わせ:まちづくり課 【電話】277-5992
-
くらし
人権一口メモ No.268
◆子どもの権利 知っていますか? 8月は、「人権文化をすすめる町民運動」推進強調月間でした。4日に開催された記念大会では、人権ポスター・標語の表彰や玉城ちはるさん(シンガーソングライター)による記念講演が行われました。町民の皆さんにとっても人権について考えるよい機会になったのではないかと思います。たくさんのご参加、ありがとうございました。 さて、今年は、日本が「子どもの権利条約」を批准して30年を…
-
健康
健康ダイアリー はじめよう!がんを遠ざける新・健康習慣
日本人の2人に1人が一生のうち一度はなるといわれている、がん。 「がんは遺伝や体質によるから予防はできない…」健康ダイアリーと思っていませんか。実は、運動をはじめとする生活習慣の改善によって、多くのがんは予防できます。今回は、そのポイントをご紹介します。 ◆日本人のためのがん予防法(5+1) がんはまだ研究途中のことが多く、さまざまな原因が考えられています。はっきりした原因がなくてもがんになる場合…
-
健康
健康ひろば9月
※母子健康手帳の交付、妊婦健康診査助成券の交付は随時行っています。妊娠が確認できればお早めにさわやか健康課へお越しください。 ■相談 ○こころの健康相談 9月5日(木)13時30分~16時30分 ※申し込みが必要です。 ○まちの保健室 9月9日(月)9時30分~11時30分 保健師と栄養士が健康相談に応じます。 ○健康チェック相談会 9月20日(金)9時30分~11時30分 場所:南総合センター …
-
くらし
マイナンバーカード休日申請・交付窓口のご案内
平日に来庁できない人のために、マイナンバーカードの申請受付と交付を行います。 日時:9月29日(日)9時~11時30分 場所:町民課 ※カードの受け取りは予約制となります。受取日時を電話で予約いただき、本人が窓口までお越しください。 ※電子証明書の更新などのマイナンバーカード関係手続きも可能です(予約不要) 問合せ:町民課
-
くらし
身体障害者巡回相談
身体障害者手帳を持つ肢体障害者を対象にした補装具の巡回相談を行います。義手などへの助成はこの相談で判定を受ける必要があります(介護保険でサービス提供されるものは対象外です)。 相談日:10月25日(金)9時30分~12時 場所:姫路市総合福祉会館(姫路市安田3-1) 申込期限:10月9日(水) 申込先:社会福祉課 必要なもの:身体障害者手帳 問合せ:社会福祉課
-
講座
介護予防講座(第5回)の受講者募集
高齢者が要介護状態になることを予防し、できるだけ自立した生活を送れるよう、介護予防講座を実施しています。第5回目の受講者を募集します。 テーマ:歩ける足を守りましょう~足は第2の心臓~ 日時:9月9日(月)13時30分~15時(受付13時~) 場所:保健福祉会館保健指導室 講師:安藝奈々枝さん(看護師・フットケア指導士) 定員:30人(町内在住の65歳以上の人) ※先着順 参加費:無料 申込先:太…
-
くらし
認知症本人と家族のつどい(オレンジ広場:創作活動)
「オレンジ広場」は、認知症本人とその家族が集い、創作活動を通じて交流をしたり、日々の思いを語り合う場です。集って、話して、学んで、気持ちを楽にしませんか。 実施日:9月17日(火)10時~12時 場所:南総合センター 対象:町内在住の認知症の人とその家族(先着10人) 内容:Eat&Live(介護福祉士による安全と栄養に配慮した調理、食事) ※要材料費 申込先:高年介護課 申込期限:9月…
-
くらし
自殺予防週間〈9月10日(火)~16日(月)(祝)〉
自殺はさまざまな悩みや社会的要因によって心理的に追い詰められ、解決の糸口さえ見えない状況に追い込まれた結果、起きていることが少なくありません。 相談ができず困っている人も多いと思います。もし一人で悩んでいたら、ぜひ相談窓口に話してみてください。相談することで心が軽くなり、気持ちの整理ができるかもしれません。 〈相談窓口〉 ・こころの健康相談統一ダイヤル 【電話】0570-064-556 ※電話され…
-
イベント
手話言語の国際デーにライトアップ
手話はろう者の間で受け継がれ、その豊かな表現とともに、独自の発展を遂げてきた大切な言語です。町では、「和のまち太子の手話言語条例」を制定、また、リーフレットを作成し、広く理解を促進しています。 国連が定めた手話言語の国際デーである9月23日を機会とし、次の期間、庁舎北側と周辺の植樹などをシンボルカラーである青色でライトアップします。 期間:9月22日(日)~9月23日(月)(祝)日没~21時 場所…
-
くらし
庁舎をSDGsの17色にライトアップ
SDGsが国連で採択された9月25日を含むSDGs週間に合わせ、庁舎北側をSDGsの17色にライトアップし、同時に庁舎東側で壁面投影を行います。 期間:9月25日(水)~10月2日(水)日没~21時 ※壁面投影は土日・雨天中止 場所: ・庁舎北側(ライトアップ) ・庁舎東側(壁面投影) 問合せ:企画政策課
-
くらし
まちづくりの集いの開催
まちづくりの集いは、住民が町事業への理解を深め、行政と協働の関係を構築することを目的に開催するものです。 参画と協働によるまちづくりを推進するため、まちづくりの集いを開催します。事前予約は不要ですので、ぜひご参加ください。 テーマ:行財政改革について 日時: (1)9月12日(木) 〈対象〉斑鳩地区 (2)9月13日(金) 〈対象〉石海地区 (3)9月19日(木) 〈対象〉太田地区 (4)9月20…
-
くらし
行政相談月間〈9月・10月〉
総務大臣から委嘱を受けた行政相談委員が行政に対する悩みや疑問をお聞きします。 町の相談員は2人です。相談は無料で、秘密は固く守られます。気軽にご相談ください。 特設相談日・場所:10月15日(火)13時30分~15時 企画政策課 問合せ:企画政策課