広報たいし 2024年9月号

発行号の内容
-
くらし
9月は「高齢者福祉月間」です 知っていますか?高齢者福祉サービス
町では、高齢者がいつまでも住み慣れた地域で安心して暮らせるように、在宅福祉サービスの充実を図っています。介護保険サービス以外の高齢者福祉サービスを紹介します。 ※内容の詳細は、町ホームページに掲載している「高齢者福祉サービスのしおり」で確認いただけます。 ◆[取組紹介]沖代楽(らく)・楽会(らくかい)の活動 Interview 町内には、高齢者の皆さんがいつまでも元気に過ごすため、自主的に健康づく…
-
くらし
令和6年度在宅医療・介護連携推進事業映画「オレンジ・ランプ」上映会の開催
◆映画を通して、認知症に対する理解を深めませんか 令和6年度在宅医療・介護連携推進事業映画「オレンジ・ランプ」上映会の開催 映画「オレンジ・ランプ」は、39歳で若年性認知症と診断された丹野智文さんが、認知症とともに希望をもって生きる実話に基づいた物語です。 認知症の人やその家族の思いを知ることで、認知症に対する理解を深め、認知症とともに生きる地域とは何かを一緒に考えてみませんか。 日時:9月21日…
-
くらし
9月は世界アルツハイマー月間です オレンジライトアップ
令和6年1月1日に施行された「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」において、9月が認知症月間、9月21日が認知症の日と定められました。それらに合わせて、庁舎北側を認知症サポーターのオレンジリングと同じオレンジ色にライトアップします。 期間:9月17日(火)~21日(土) 日没~21時 場所:庁舎北側 問い合わせ:高年介護課 【電話】276-6639
-
くらし
安心で安全な水の供給を続けるために~水道事業の運営と水道料金~
広報たいし6月号で紹介した「太子町水道ビジョン(改定版)」では、水道施設や管路の維持、老朽化・災害対策、更新費用など、将来にわたり持続的な事業運営のための方針を掲げました。 町民の皆さんに水道水を安定的にお届けするためには、収益と費用のバランスを保つことが不可欠です。 水道施設や管路の耐用年数(寿命)は40~50年のため、また、災害発生時においても被害を最小限にとどめられるよう、計画的に更新しなけ…
-
くらし
災害情報を取得しましょう
近年、日本各地で台風による大雨・暴風による被害が頻発しています。 また、地震についても、「いつ」、「どこで」発生するか分かりません。 被害を抑えるために正確な情報を入手することが、自身や家族の安全の確保には重要です。 有事の際の被害を少しでも抑えられるように、日頃から災害情報を入手する方法について知っておきましょう。 ◆ハザードマップを確認しましょう ハザードマップとは、自分が住んでいる地域で台風…
-
スポーツ
10月6日(日)第64回町民体育大会 秋はみんなでスポーツを楽しもう!
申込期限:9月8日(日) 参加資格:町内在住者で、1人1種目1部(1項目)の参加とします。 申込方法:町民体育館、町ホームページに備え付けの申込書で9月8日(日)までに町民体育館へご提出ください。 ※ただし、レディース・メンズソフトバレーボールは各地区の役員へ提出 ※タグラグビーは9月17日(火)までに提出 開会式:8時30分より総合公園陸上競技場で行います(閉会式は種目毎に行います)。 競技開始…
-
スポーツ
ぜひご利用ください 令和6年度後期スポーツ教室受講生の募集
スポーツ教室は、初心者も安心して参加できる教室です。スポーツを始めるきっかけにぜひご利用ください。教室を通じて「体力づくり」や「仲間づくり」を始めましょう。 申込期間:~9月13日(金)(休館日を除く) 対象者:町内在住者 申込方法:町民体育館、町ホームページに備え付けの申込書を窓口へ提出 受講料:(保険料含む) ・器械体操 2,000円 ・その他教室 1,500円 ◆後期スポーツ教室 (会場:町…
-
子育て
手当が拡充されます 令和6年10月分からの児童手当の制度改正(拡充)
令和6年10月分から児童手当が拡充されます。 拡充後の内容は次のとおりです。 ●拡充内容 ●申請など 現在、児童手当を受給している人は、原則、申請不要です。 ただし、次の(1)~(3)に該当する人は申請が必要です。 (1)所得上限限度額以上の所得があるため、手当を受給していない人 (2)現在、児童手当を受給しておらず、高校生年代の児童を養育している人 (3)現在、児童手当を受給しており、大学生年代…
-
くらし
保険料の免除制度のお知らせです 産前産後期間の国民年金保険料が免除されます
産前産後期間の国民年金保険料免除制度は、次世代育成支援の観点から国民年金第1号被保険者が出産した際に、産前産後の国民年金保険料が一定期間免除される制度です。この制度を受けるには届出が必要です。 対象者:平成31年2月1日以降に出産した国民年金第1号被保険者 ※妊娠85日(4カ月)以上の出産が対象です(死産、流産、早産を含みます)。 届出時期:出産予定日の6カ月前から届出ができます ※出産後の届出は…
-
しごと
マイナンバーカード関係事務に係る職員募集です 会計年度任用職員の募集
職種:事務補助員 2名 勤務地:町民課 内容:マイナンバーカード申請・交付事務補助 任用期間:10月1日(火)~令和7年3月31日(月) 資格要件:ワード・エクセルなどの基本的なパソコン操作ができる人 勤務日時: ・月~日曜日のうち、週20時間以内勤務 ・概ね週2~3日程度勤務 ・平日:8時30分~17時15分(休憩60分) ・土日:月に1回、いずれかの午前中 ※勤務日・勤務時間は別途指定 報酬:…
-
くらし
65歳以上の人が対象です 西播磨レインボーカード
9月の高齢者福祉月間中、西播磨地域の対象施設の入場料が無料になる「西播磨レインボーカード」を配布しています。毎年利用できますので、大切に保管してください。 対象者:満65歳以上(9月1日現在) 利用可能期間:毎年9月1日~9月30日 配布場所:高年介護課 対象施設: 〈太子町〉 歴史資料館(企画展示) 〈姫路市〉 姫路城(特別公開などを含む)、動物園、水族館、名古山霊苑仏舎利塔、手柄山温室植物園、…
-
くらし
体操を生活の中に取り入れてみませんか ラジオ体操を一緒にしましょう
筋トレ・有酸素運動・ストレッチ・バランス運動が全部入っていて、短時間で無理なくできる「ラジオ体操」を生活の中に取り入れてみませんか。 NHKテレビ・ラジオ体操指導者が正しいラジオ体操の仕方を教えてくれます。ぜひご参加ください。 日時:10月18日(金)10時~11時30分(受付9時30分~) 場所:町民体育館 講師: ・岡本美佳さん(NHKテレビ・ラジオ体操指導者) ・石川裕平さん(NHKテレビ・…
-
くらし
ぜひご参加ください パパママスクールの開催
もうすぐ出産・育児を迎えるご夫婦を支援する教室です。妊婦体験やシャワー浴体験など、赤ちゃんが産まれた後の生活を疑似体験してみましょう。参加をお待ちしています。 日時:10月6日(日)9時30分~12時(受付9時10分~9時20分) 場所:保健福祉会館 内容: ・妊娠・出産の経過とパパのサポートについての講話 ・妊娠シミュレーターを装着した妊婦体験 ・シャワー浴実習 対象:もうすぐ出産・育児を迎える…
-
くらし
気軽にご参加ください ファミリーサポートセンター主催 講習会を開催します
子育て中の保護者や子育てに関心のある人を対象に講習会を開催します。 未就園児も同伴できますので、気軽にご参加ください。 テーマ:身近な物で作って遊ぼう 日時:10月8日(火)10時~11時 内容:実際におもちゃを作って遊ぶ体験型の講習会です。身近な材料や用具の使い方を知り、作って遊ぶ過程での多様な経験が子どもの表現意欲や想像力を高め、生活経験を広げていきます。 場所:保健福祉会館2階会議室2 参加…
-
イベント
ぜひご参加ください 動物愛護センターのイベント
兵庫県動物愛護センター龍野支所では、下記のイベントを実施します。 ◆動物愛護フェア~災害時、あなたとペットは大丈夫?~ 日時:9月22日(日)~29日(日)10時~16時 ※28日土は閉館 内容:ペット防災用品の展示、災害時の備え 会場:動物愛護センター龍野支所啓発棟 ◆犬と一緒に本を読もう! 日時:9月23日(月)(祝)10時30分~12時 内容:犬に本の読み聞かせをします。本読みが好きな子も苦…
-
くらし
ぜひご参加ください さつまいも収穫祭の開催
子どもから大人まで楽しむことができる「さつまいも収穫祭」を開催します。農作業を通じて、地域の人とのふれあいや自然の恵みを学べる貴重な機会です。 秋の味覚さつまいもを収穫し、味わってみませんか。 開催日時:各日9時~13時30分(雨天決行) 〈岩見構下地区〉10月19日(土)・20日(日) 〈阿曽地区〉10月27日(日) 〈船代・宮本・福地地区〉10月27日(日) ※気象警報発表時は岩見構下地区は1…
-
くらし
23ヘクタールの農地が集約されました 岩見構下地区のほ場整備事業が完了しました
平成29年から岩見構下地区で進められていたほ場整備事業が完了し、7月13日(土)に竣工式と記念碑の除幕式が開催されました。 ほ場整備の完了により、細かく分かれていた農地が集約化され、大型機械の導入が可能となり、作業の効率化、低コスト化などによる生産の拡大が見込まれます。 問合せ:産業経済課 【電話】277-5993
-
くらし
いきいきとした毎日が待っています シルバー人材センターの会員募集
シルバー人材センターでは、空いている時間を活用して仕事をすることで、健康や仲間づくり、生きがいを見つけることができるとともに、年金を補う収入を得ることができます。 シルバー人材センターに登録し、これまでの知識や経験を地域社会に役立ててみませんか。興味のある人は、入会説明会にぜひご参加ください。 対象者:町内在住の健康で働く意欲のある60歳以上の人 内容:屋内外の清掃、草刈り、剪定、樹木の消毒、運搬…
-
くらし
ぜひご活用ください 家庭用の雨水貯留施設(雨水タンク)の設置費用を助成します
雨水の流量抑制や散水などへの有効活用のため、家庭用の雨水貯留施設(雨水タンク)設置費用の一部を助成しています。 申込期限:令和7年1月31日(金)(予算限度に達し次第終了) 助成要件:容量が100ℓ以上で、町内の住宅に設置する雨水タンク 助成金額:設置費用の2分の1(3万円を限度) ※1,000円未満の端数は切り捨て 申請方法:町ホームページ備え付けの申請書に必要書類を添えて、上下水道事業所窓口に…
-
講座
お気軽にご参加ください 空き家対策セミナー・個別相談会の開催
NPO法人空き家相談センターの専門家による、空き家対策セミナーと無料個別相談会を開催します。現在、空き家や空き地をお持ちでどうすればよいか困っている人、今後建物や土地を相続する可能性のある人は、今後について一緒に考えてみませんか。 今年度から制度が開始された相続登記義務化や空き家売却・処分の実例を詳しくご説明します。 大切なわが家や土地を空き家や空き地にしないためには、早めの対策が重要です。セミナ…