広報たいし 2025年1月号

発行号の内容
-
くらし
令和7年 新春座談会 20歳の皆さんと太子町の現在・未来を語り合う(1)
・太子町長 沖汐守彦(おきしおもりひこ) ・佃颯太(つくだそうた)さん ・白子優花(はくしゆうか)さん ・石川美空(いしかわみく)さん ・三浦大翔(みうらひろと)さん ・太子町議会議長 松浦崇志(まつうらたかし) 現在、町では、まちの将来像を描く「第6次太子町総合計画後期基本計画」の策定を進めています。 今回の座談会では、これからの社会を担っていく若者の代表として、20歳のつどい企画運営委員会から…
-
くらし
令和7年 新春座談会 20歳の皆さんと太子町の現在・未来を語り合う(2)
◆まちに望むこと 町長:皆さんはこれから社会人となられ、社会で活躍されていくわけですが、これからの社会を担っていく皆さんから見て、若者世代が住みたいと思えるまちとはどんなまちか、そのために町に望むことはどんなことか、未来に向かってのお話をお聞かせください。 佃:私が太子町にあればいいなと思うものとして、リモートワーク向けの施設があります。このような施設があれば、例えば私が将来ITエンジニアとして働…
-
くらし
令和7年 新春座談会 20歳の皆さんと太子町の現在・未来を語り合う(3)
◆20歳のつどいへの意気込み 最後に、1月13日(月)(祝)に開催される「20歳のつどい」への意気込みを聞かせていただきました。 白子:参加する皆さんに楽しんでもらえる式典となるよう、企画運営委員会でいろいろな準備を行ってきました。 20歳は人生の大事な節目の一つだと思います。大切な思い出に残る式典にすべく、残りの準備もしっかりとがんばりたいです。 石川:当日は受付を担当します。来賓で来てくださる…
-
くらし
中学2年生、地域で学んだ5日間 トライやる・ウィーク
「トライやる・ウィーク」は、中学2年生がさまざまな社会体験活動を通して地域社会に触れ、共に生きる心や感謝の心を育み、自立性を高めるなど「生きる力」の育成を目的とした活動です。 今年も355人の生徒のかけがえのない経験のために、ご協力をいただきありがとうございました。 ◆太田幼稚園 Q:活動への意気込みは? A:任されたことをしっかりとやり切って最高の1週間にしたいです。 ◆兵庫太和税理士法人 Q:…
-
くらし
自転車運転に関する罰則が変わりました 道路交通法の改正
道路交通法が改正され、令和6年11月1日から自転車の危険な運転(「ながら運転(ながらスマホ)」、「酒気帯び運転および幇助(ほうじょ)」)に新しく罰則が整備されました。 自転車による事故から自分自身や周囲の人を守るために、日頃から交通ルールを守り、安全運転を心掛けてください。 問い合わせ:たつの警察署交通課 【電話】0791-63-0110
-
子育て
第3期太子町子ども・子育て支援事業計画(案)へのパブリックコメントを実施します
皆さんの声を聴かせてください 町では、質の高い幼児期の学校教育と保育および地域の子ども・子育て支援の充実を図るため「太子町子ども・子育て支援事業計画」を策定し、さまざまな取組を推進しています。 この度、令和7~11年度を計画期間とする「第3期太子町子ども・子育て支援事業計画」の素案がまとまりましたので、住民の皆さんからのご意見をいただくため、パブリックコメントを実施します。 公表資料:第3期太子町…
-
くらし
確定申告についてのお知らせ
◆所得税の確定申告は自宅でe-Tax!確定申告等作成コーナーをご利用ください 所得税の確定申告会場には多数の人が来場されるため、混雑状況によっては、申告書の作成や相談を希望どおりに受け付けできない場合がありますので、ご了承ください。 混雑した確定申告会場に行かなくても、ご自宅で確定申告書等作成コーナーからスマホなどを利用したe-Taxによる申告書の作成・送信が可能です。 令和6年分確定申告の土地等…
-
くらし
火災予防に努めます 太子町消防出初式
消防団員の士気高揚と防火祈念のため消防出初式を開催します。自由に観覧いただけます。消防団員の晴れ姿をぜひご覧ください。 日時:1月12日(日)10時~ 場所:総合公園陸上競技場 内容: ●第一部 式典 表彰など ●第二部 アトラクション ・幼年、少年消防クラブ員による演技 ・消防団員はしご乗り演技 ・消防団員による一斉放水 問合せ:生活環境課 【電話】277-1015
-
くらし
ぜひご参加ください 防災講演会を開催します
過去の災害の経験と教訓を継承し、将来の災害への備えを充実させるため、防災講演会を開催します。 日時:1月25日(土)10時40分~ 場所:丸尾建築あすかホール中ホール 講師:行司高博さん(公益財団法人ひょうご震災記念21世紀研究機構 研究戦略推進センター研究調査部長) 演題:「未定」 定員:200人(先着順) ※定員超過により参加いただけない場合はご連絡します。 入場料:無料 申込方法: (1)企…
-
子育て
もうすぐ出会える赤ちゃんのために パパママスクールに参加しませんか?
もうすぐ出産・育児を迎えるご夫婦を支援する教室です。妊婦体験や赤ちゃんのお風呂実習を行い、子育てのイメージづくりをしましょう。参加をお待ちしています。 日時:2月16日(日)9時30分~12時(受付:9時10分~9時20分) 場所:保健福祉会館 内容: ・妊娠・出産の経過とパパのサポートについての講話 ・妊娠シミュレーターを装着した妊婦体験 ・シャワー浴実習 対象:もうすぐ出産・育児を迎えるご夫婦…
-
くらし
気軽にご参加ください 成年後見・くらしなんでも相談会
成年後見制度は、認知症や知的障がい・精神障がいなどにより判断能力が不十分な人が、財産侵害を受けたり、人間としての尊厳を傷つけられたりしないように法律面や生活面でご本人を支援するしくみです。 相談会では、任意後見制度を含む成年後見制度に経験豊富な弁護士がご本人、その家族などの不安や相談にお応えします。 日時:1月21日(火)14時~16時(1件につき、30分程度を目安) 場所:役場行政棟A301会議…
-
イベント
ぜひご参加ください 「阪神・淡路大震災30年事業」イベントの開催
日時:2月15日(土)10時~16時 場所:兵庫県動物愛護センター龍野支所(たつの市龍野町富永1311-3) 内容: 〈特別講演:インターネット中継〉鍛えよう!飼い主力と防災力「被災地の事例から学ぶペットの災害対策」 ・講師 平井潤子さん ・時間 13時30分~15時30分 ※人のみの参加です。 〈展示〉災害時、あなたとペットは大丈夫? ペットを飼育している人向けの防災展示です。災害への備えができ…
-
講座
みんなで作ろう「太子みそ」 太子みそ作り体験教室
太子加工合同会社の皆さんによる太子みそ作り体験教室と太子みそを使ったミニ料理教室を開催します。 作ったみそ1kgは10カ月の熟成後にお渡しします。ぜひご参加ください。 日時:2月1日(土)・8日(土)各日とも10時~12時 場所:役場地域交流館2階スペース3 定員:各日とも20人(先着順) 参加費:2,000円 申込期間:令和6年12月25日(水)~令和7年1月17日(金)8時30分~17時15分…
-
くらし
「学び」を続けませんか いなみ野学園学生(4年制大学講座生)募集
兵庫県いなみ野学園は、高齢者が自ら仲間づくりの輪をひろげ、学習を通して知識・技能・教養を高めることで自己の新しい生き方を創造し、地域社会の発展に寄与できるよう、総合的・体系的な学習を行う高齢者大学です。 このたび、令和7年4月の入学生を募集します。興味のある人は、お問い合わせください。 対象:県内在住で概ね56歳以上の人 募集学科・定員: ・園芸:100人 ・健康づくり:100人 ・文化:100人…
-
くらし
幅広い世代の人が学んでいます 放送大学 入学生募集
放送大学はテレビ・インターネットで授業を行う通信制の大学です。働きながら大学を卒業したい、学びを楽しみたいなど、様々な目的で、幅広い世代の人が学んでいます。 現在、令和7年4月入学生を募集しています。詳しい資料(無料)を送付しますので、お気軽にお問い合わせください。 募集学生の種類: 〈教養学部〉 ・科目履修生(6ヶ月在学し、希望する科目を履修) ・選科履修生(1年間在学し、希望する科目を履修) …
-
くらし
いきいきとした毎日が待っています シルバー人材センターの会員募集
シルバー人材センターでは、空いている時間を活用して仕事をすることで、健康や仲間づくり、生きがいを見つけることができるとともに、年金を補う収入を得ることができます。 シルバー人材センターに登録し、これまでの知識や経験を地域社会に役立ててみませんか。興味のある人は、入会説明会にぜひご参加ください。 対象者:町内在住の健康で働く意欲のある60歳以上の人 内容:屋内外の清掃、草刈り、剪定、樹木の消毒、運搬…
-
くらし
雇う人も、働く人も、必ずチェック! 特定(産業別)最低賃金の改正
令和6年12月から、特定(産業別)最低賃金が、次のとおり改正されました。 最低賃金は、パートタイマー、アルバイトなど全ての労働者に適用されます。 ※繊維工業、各種商品小売業、自動車小売業については、特定最低賃金を兵庫県最低賃金が上回ったことから、兵庫県最低賃金が適用されます。 ※兵庫県最低賃金は1,052円(令和6年10月1日より) ※詳細はお問い合わせください。 問合せ:兵庫労働局労働基準部賃金…
-
くらし
人権一口メモ No.272
◆人権教育実践発表会アンケート 昨年11月の人権教育実践発表会では、二葉保育園、太田幼稚園、斑鳩小学校が保育・授業を公開し、その後、分科会が開催されました。人権に関わる貴重なご意見をいただきましたので、一部紹介させていただきます。 ・太子高校の生徒の協力を得た自治会活動は、新しい発見であった。参考にしたい。 ・多くの自治会員が三世代交流をする様子が報告されていた。映像を見て、地域の一体感作りの参考…
-
健康
健康ダイアリー こころ、疲れていませんか
生涯を通じて4人に1人がこころの病気にかかると言われており、現在、日本人のおよそ30人に1人がこころの病気で病院などに通院や入院をしています。 こころの「健康」に関心のある人は多くても、こころの「病気」となると自分には関係ないと思ってしまうことも少なくありません。しかし、こころの病気は誰もがかかる可能性のある病気で、私たちにとって身近なものです。 こころの病気は、本人が苦しんでいても、周囲からは分…
-
健康
健康ひろば1月
※母子健康手帳の交付、妊婦健康診査助成券の交付は随時行っています。妊娠が確認できればお早めにさわやか健康課へお越しください。 ■相談 ○こころの健康相談 1月9日(木)13時30分~16時30分 ※申し込みが必要です。 ○まちの保健室 1月6・20日(月)9時30分~11時30分 保健師と栄養士が健康相談に応じます。 ○健康チェック相談会 1月30日(木)9時30分~11時30分 場所:龍田公民館…