広報たいし 2025年3月号

発行号の内容
-
くらし
マイナンバーカード休日申請・交付窓口のご案内
平日に来庁できない人のために、マイナンバーカードの申請受付と交付を行います。 日時:3月16日(日)9時~11時30分 場所:町民課 ※カードの受け取りは予約制となります。受取日時を電話で予約いただき、本人が窓口までお越しください。 ※電子証明書の更新などのマイナンバーカード関係手続きも可能です(予約不要)。 問合せ:町民課
-
くらし
国民年金保険料 学生納付特例の申請
日本国内に住む全ての人は20歳になった時から国民年金の被保険者となり、保険料の納付が義務付けられていますが、学生には、申請により在学中の保険料の納付が猶予される「学生納付特例制度」が設けられています。 対象者:学生で、学生納付特例を受けようとする年度の前年の所得が一定以下の人 ※基準所得(本人のみ):128万円+扶養親族等の数×38万円+社会保険料控除 申請先:町民課または年金事務所マイナポータル…
-
くらし
認知症本人と家族のつどい(オレンジ広場:創作活動)
「オレンジ広場」は、ご自身や家族の認知症に不安を持つ人を対象に、認知症ケアの知識を有するスタッフと共に、創作活動を通じて交流をしたり、日々の思いを語り合う集いの場です。集って、話して、学んで、気持ちを楽にしませんか。 実施日:3月19日(水)10時~11時30分 場所:南総合センター 対象:町内在住の認知症に不安を持つ人やその家族(先着10人) 内容:歌声サロン音楽療法士による演奏や合唱、音楽クイ…
-
くらし
太子いきいきウォーク
◆500万歩達成者 ※詳しくは本紙P.14をご覧下さい。 問合せ:さわやか健康課
-
くらし
犬や猫はマナーを守って飼いましょう
犬や猫のフンで道路や公園、田畑が汚されるなど、フンの放置による苦情が寄せられています。 ・犬や猫は放し飼いにしない ・散歩中は必ずリードをつける ・フンは必ず持ち帰る ・野良猫にはエサを与えない 全ての人が犬や猫を好きだとは限りません。飼い主は他人に迷惑が掛からないようにきちんと「ルール」や「マナー」を守りましょう。 問合せ:生活環境課
-
くらし
剪定(せんてい)枝は一般廃棄物です
剪定枝は一般廃棄物に分類されるため、ご自身で庭木の剪定をされる場合、少量であれば指定のごみ袋に入る大きさに切断し、普通ごみ(可燃ごみ)として指定された日にごみステーションに出すことができますが、多量になる場合は、直接、揖龍クリーンセンター(エコロ)に搬入していただくか、町の指定する収集運搬事業者に回収を依頼してください。 ※造園業などの園芸サービス事業者が排出した剪定枝は、事業系一般廃棄物となりま…
-
くらし
庁舎をSDGsの17色にライトアップ
「みんなで考えるSDGsの日」である3月17日に合わせ、庁舎をSDGs(持続可能な開発目標)の17の目標のイメージカラーにライトアップします。 同時に、太田小学校6年生が授業で1年間学習を進めてきたSDGsについての取組を、庁舎東側壁面に投影します。児童の学習の成果をぜひご覧ください。 日時:3月10日(月)~17日(月)日没~21時 ※壁面投影は土・日曜日、雨天中止 場所: ・庁舎北側(ライトア…
-
くらし
盛土規制法に基づく規制区域の指定
兵庫県では、令和7年4月1日に「宅地造成及び特定盛土等規制法(通称:盛土規制法)」に基づく規制区域を指定し、法の運用を開始します。 本規制区域内である太子町内で盛土等の工事を実施する場合は、あらかじめ知事の許可または届出が必要になります。 ※詳細は県ホームページでご確認ください。 問合せ:兵庫県まちづくり部建築 指導課開発指導班 【電話】078-362-3609
-
講座
西播建設高等技能学校 受講生募集
日本建築の伝統工法の家造りを、働きながら学べる兵庫県認定職業訓練校です。建築に興味のある人は、ぜひお申し込みください。 対象者: ・建築に興味のある人 ・求職中の人 内容: (1)規く術(実習) (2)建築学科 定員:(1)(2)とも10人程度 場所:西播建設高等技能学校(たつの市龍野町日飼137-2) 申込期限:4月18日(金) ※詳細はホームページをご確認ください。 問合せ:西播建設高等技能学…
-
子育て
児童手当の申請忘れはありませんか
令和6年10月に児童手当の制度が改正されました。申請がお済みでない人は、お早めに申請してください。3月31日月までに申請すれば、令和6年10月分より受給することができます。 申請が必要な人: (1)所得上限限度額以上の所得があるため、手当を受給していない人 (2)高校生年代(平成18年(2006年)4月2日~平成21年(2009年)4月1日生まれ)の児童のみを養育している人 (3)現在、児童手当を…
-
くらし
養育費履行確保等支援事業
離婚時の養育費の取り決めにかかる費用を支援します。養育費は子どもの健やかな成長のため、生活を支える大切なものです、ひとり親家庭の人が、養育費を確実に受け取れるよう支援します。 〈公正証書作成費等補助金〉 ・支給対象者 公正証書等を作成したひとり親等の人 ・補助対象経費 公証人手数料など:上限3万円 〈養育費保証契約補助金〉 ・支給対象者養育費保証契約を締結しているひとり親等の人 ・補助対象経費 初…
-
くらし
NEWS 証明書のコンビニ交付サービス停止のお知らせ
3月4日(火)および5日(水)は、サーバメンテナンスのため、コンビニエンスストアでの証明書交付サービス(全ての証明書)を終日停止しますので、ご注意ください。 問合せ: ・総務課 ・町民課
-
イベント
NEWS 来て!見て!体験!兵庫県立粒子線医療センター~施設見学とミニセミナー~
粒子線治療の普段見ることができないバックヤードが見学できます。併せて、がん治療専門病院の医師による講演や個別相談も実施します。ぜひ、ご参加ください。 日時: ・4月11日(金) ・5月16日(金) いずれも、13時30分~15時(受付開始13時) 場所:兵庫県立粒子線医療センター(たつの市新宮町光都1-2-1) 対象者:一般県民 参加費:無料 定員:各日とも60人 内容: ・院長 沖本智昭による「…
-
くらし
子育て支援センター「ひまはぴ」自主活動グループの登録
自主活動グループの登録をしてみませんか。友達や職場の仲間、趣味のグループなどで参加団体として登録すると、会議室の無償貸出などの特典を受けることができます。 登録要件:町内在住または在勤の人を含む3人以上で、子育て支援活動を町内で継続的に行い、自主活動グループ設置要綱の要件に該当するグループ 登録特典: ・毎月1回、月曜日の9時30分から12時の間、会議室の無償貸出(4月を除く) ・子育て支援センタ…
-
くらし
太子町子育て支援ガイドの広告募集
町と(株)サイネックスの官民協働事業として、2年毎に「太子町子育て支援ガイド」を作成し、発行しています。 2025年度版の広告掲載の依頼に(株)サイネックスの営業担当者が町内の事業所などを訪問します。広告掲載を希望される事業者は直接、同社へお問い合わせください。 問合せ:株式会社サイネックス姫路支店 【電話】222-7630
-
くらし
相談・窓口・教室
■無料法律相談〈要予約〉 3月12日(水)13時30分~16時30分 場所・担当:企画政策課 ■人権・行政相談 3月13日(木)13時30分~15時 場所・担当:企画政策課 ■日本語教室(外国人対象)〈要申込〉 ・3月8・15・22日(土)13時30分~15時30分 ・3月8・22日(土)15時30分~17時 ・3月9・16・23日(日)10時~12時 場所:地域交流館スペース1 担当:企画政策課…
-
イベント
NEWS 太子の郷(さと)認知症カフェ「ひまわり」の開催
認知症カフェは、認知症の人やその家族、医療や介護の専門職、地域の人など、誰もが気軽に参加できる「集いの場」です。 日時:3月16日(日)10時~11時30分 場所:社会福祉法人太子福祉会 太子の郷(太田231-1) 内容:音楽療法、くつろぎカフェ など 参加費:100円(喫茶代のみ) 不明な点がありましたらお問い合わせください。 問合せ:社会福祉法人太子福祉会 太子の郷 【電話】277-5000
-
くらし
消費生活ワンポイント 賃貸住宅の原状回復トラブルにご注意
〈事例〉 ・賃貸住宅から退去する際に、借りていた部屋の床が傷んでしまったので、修繕費用を支払ってほしいと貸主側から言われた。私は住んでいた4年の間に大きな傷をつけたりはしていない。普通に使っていたので、修繕費用が発生し負担することに納得できない。 ・敷金礼金不要のアパートを退去する際に、シャワーヘッドの交換費用を請求された。入居時から不具合があったと伝えたが、証拠がないと言われた。 ・賃貸住宅を退…
-
イベント
施設掲示板 丸尾建築あすかホール
■最強
歌まねライブ2025[好評販売中] 日時:3月9日(日)開演14時30分~ 開場14時~ 場所:丸尾建築あすかホール大ホール(全席指定) 出演:荒牧陽子、松浦航大 料金:4,500円(税込) ※当日は500円増 販売場所:丸尾建築あすかホール窓口 ※未就学児は入場不可 ※各種プレイガイドでも販売しています(詳細は町ホームページに掲載) ■こども劇場たいし三世代ライブ館[入場無料] 「みんな…
-
子育て
施設掲示板 子育て支援センター『ひまはぴ』
■自然観察会 つなぐ~るkids[雨天決行] 「春のいきものさがしと自然のおもちゃづくり」 日時:3月27日(木)10時~11時30分 場所:体験学習施設(太子町総合公園内) 対象:町内在住の小学生・中学生 定員:20人(先着順) 持ち物:飲み物、タオル、虫取り網、虫かご、筆記用具 服装:長袖、長ズボン、長靴下、運動靴、帽子(蜂除けのため、黒色は避ける) ※雨天の場合 雨傘・長靴・着替え 講師:地…