広報たいし 2025年4月号

発行号の内容
-
くらし
狂犬病予防注射の実施
犬の登録や狂犬病予防注射は法律で義務付けられています。飼い主は、必ず登録し、注射を受けましょう。 実施日時:4月14日(月)~17日(木) ※都合の良い日時・会場で注射を受けてください。雨天のときは、衛生上、注射を中止する場合があります。 ※詳しくは本紙P.15をご覧下さい。 〈必要なもの〉 (1)問診票(登録がある犬の飼い主へ3月下旬に送付します。必要事項を記入の上、切り離さずにお持ちください)…
-
健康
令和7年度 保健事業カレンダー[保存版]
日程・会場などは変更する場合があります。広報たいしやチラシでご確認ください。 年間の保健事業内容です。健康で生き生きとした毎日をめざして、相談や総合健診などをご利用ください。 問い合わせ:さわやか健康課 【電話】276-6630
-
講座
令和7年度 太子町出前講座
地域の学習会や集会に町職員や消防署員が講師として出向き、皆さんにまちづくりへの理解を深めていただくのが「出前講座」です。講座内容などの詳細は各担当課にお問い合わせください。 対象:町内在住者または、通勤、通学者で10人以上の参加が見込まれる団体、グループ 申込方法:企画政策課窓口に設置または町ホームページに掲載している申込書をご提出ください。(郵送またはE-mail、FAXでの提出も可) 申込先:…
-
くらし
土地・家屋の価格比較にご活用ください 固定資産税の縦覧・閲覧制度
納税者が、他の土地・家屋と価格を比較できるように、町内の土地・家屋の価格などを記載した令和7年度の「土地・家屋価格等縦覧帳簿」の縦覧を行います。 また、自己の固定資産について、令和7年度の「固定資産課税台帳・名寄帳」の閲覧とその写しの交付を受けることができます。 問い合わせ:税務課 【電話】277-1014
-
くらし
地域社会に貢献する事業所 「太子町企業市民」の募集
防犯や環境保全、地域コミュニティなど企業の社会的責任活動に自主的に取り組んでいる企業を「太子町企業市民」として認定しています。認定企業には社会評価・PR効果の向上を目的として、認定書を交付の上、企業の事業内容などを町ホームページなどで公表します。また、認定企業は「太子町企業市民」であることを広告などに使用できます。 地域社会に貢献する会社・事業所として申請しませんか。 対象:町内で事業活動を行う法…
-
くらし
減免制度のご案内 固定資産税の減免
下記の減免条件にあてはまる固定資産の所有者は、減免を受けることができます。減免を受けようとする人は納期限(第1期は4月30日(水))までに税務課へ申請してください。 減免条件: (1)生活保護法による保護を受けている人が所有し、かつ使用している(共有の場合は、共有者全員が生活保護受給者でなければ該当しません。また、所有しているのみで使用していない資産は対象となりません。) (2)所有資産を公益(町…
-
子育て
子育てをサポートします 保育所・こども園の子育て教室
子育てに関する相談や子ども同士の交流を行う教室などを開催します。ぜひお立ち寄りください。 ◆園庭で遊ぼう 休日に園庭を開放して子ども達の遊び場を設けます。 対象:家庭で保育中の0~3歳児とその保護者 申込方法:前日までに希望する施設に電話申込 実施日時:土曜日9時30分~11時30分 実施施設: ・斑鳩保育所 【電話】276-0942 ・二葉保育園 【電話】277-0163 ・二葉にじいろこども園…
-
スポーツ
太子町スポーツ表彰 受賞おめでとうございます
町内在住や在勤などで、スポーツにおいて優秀な成績を収められた人を表彰しています。 ◆金賞 〈2024世界ジュニア柔道選手権大会 個人準優勝・男女混合団体優勝〉 〈2024世界カデ柔道選手権大会 男女混合団体優勝〉 ※詳しくは本紙P.21をご覧下さい。 ◆銀賞 〈令和6年度全国高等学校総合体育大会ソフトテニス競技大会 令和6年度全日本高等学校ソフトテニス選手権大会 準優勝〉 〈第44回全日本マスター…
-
スポーツ
スポーツ少年団の団員募集
青少年にスポーツの歓びを提供し、スポーツを通して青少年のこころとからだを育てることを目的とした「スポーツ少年団」の団員を募集します。 申込方法:町ホームページに掲載または創継町民体育館・陸上競技場窓口に設置している申込書をご提出ください。 申込期間:随時 申込先:各スポーツ少年団 保険料:800円(兼団する場合はそれぞれ必要) ※その他費用が必要な場合があります。 〈注意事項〉 ・活動時間などの詳…
-
スポーツ
スポーツ教室受講生の募集
スポーツ教室は、初心者でも安心して参加できる教室です。スポーツを始めるきっかけとしてぜひご利用ください。教室を通して体力づくりや仲間づくりを始めましょう。経験豊かな指導者が親切丁寧に指導します。 ◆前期教室(5月~) 〈場所:創継町民体育館〉 ※後期教室は9月に募集を行います 対象者:町内在住者 申込方法:創継町民体育館窓口に設置または町ホームページに掲載している申込書をご提出ください。応募多数の…
-
くらし
スポーツ教室(器械体操)協力ボランティアの募集
スポーツ教室のうち、器械体操教室に協力いただくボランティアを募集します。 協力内容:小学1~3年生を対象とした器械体操教室補助マット・跳び箱など用具の準備・片付け、受講生の誘導、簡単な指導補助 日時: ・教室開催日(土曜日)の8時30分~12時 ・教室は前期(5~8月)と後期(9~12月)でそれぞれ10回ずつ開催します 募集資格:大学生以上(性別は問いません) 募集人数:若干名 申込方法:創継町民…
-
健康
健康ダイアリー 骨の元気は一日でも早い予防が有効
骨粗しょう症は、「まだ先の話」と思っていませんか。骨粗しょう症は、誰もがリスクを抱えている身近な病気です。 ◆骨粗しょう症とは 骨の強さ(骨強度)が低下し骨折しやすくなる病気です。自覚症状はなく、知らないうちに進行します。 ◆骨強度とは 骨強度は、骨量の指標となる骨密度+骨質(骨の素材や構造など)のことで、骨強度の7割は骨密度で決まります。 骨量は、骨に含まれるカルシウムなどのミネラル量で、検診な…
-
健康
健康ひろば4月
※母子健康手帳の交付、妊婦健康診査助成券の交付は随時行っています。妊娠が確認できればお早めにさわやか健康課へお越しください。 ■相談 ○こころの健康相談 4月3日(木)13時30分~16時30分 ※申し込みが必要です。 ○まちの保健室 4月14日(月)9時30分~11時30分 保健師と栄養士が健康相談に応じます。 ○健康チェック相談会 4月24日(木)9時30分~11時30分 場所:太子町役場A1…
-
くらし
マイナンバーカード休日申請・交付窓口のご案内
平日に来庁できない人のために、マイナンバーカードの申請受付と交付を行います。 日時:4月6・27日(日)9時~11時30分 場所:町民課 ※カードの受け取りは予約制となります。受取日時を電話で予約いただき、本人が窓口までお越しください。 ※電子証明書の更新などのマイナンバーカード関係手続きも可能です(予約不要) 問合せ:町民課
-
くらし
高齢者宅への訪問
地域包括支援センターでは、「太子の郷」に戸別訪問を委託し、高齢者の見守りや福祉サービスなどの情報提供、心配ごとの相談などを行っています。 戸別訪問では、緊急時の連絡先や福祉サービスの相談などをお伺いします。秘密は厳守します。差し支えのない範囲でお答えください。 対象:75・80・85歳以上など (1年に1回訪問) (介護保険認定者・いきいき百歳体操参加者を除く) ※訪問員は必ず身分証を携帯していま…
-
くらし
認知症本人と家族のつどい(オレンジ広場:創作活動)
「オレンジ広場」は、ご自身や家族の認知症に不安を持つ人を対象に、認知症ケアの知識を有するスタッフと共に、創作活動を通じて交流をしたり、日々の思いを語り合う集いの場です。集って、話して、学んで、気持ちを楽にしませんか。 日時:4月17日(木)13時30分~15時 場所:南総合センター 対象:町内在住の認知症に不安を持つ人やその家族(先着10人) 内容:レクリビティ介護福祉士と一緒に、脳を活性化するト…
-
くらし
西播磨レインボーカードの利用終了
西播磨・中播磨地域にお住まいの65歳以上の高齢者を対象に、毎年9月に各市町の優待施設の入場料が無料になる「西播磨レインボーカード」を配布しておりましたが、令和7年3月31日でレインボーカードの利用を終了します。 終了に伴い、令和7年度から優待施設や利用方法が変わります。老人の日(9月15日)から21日までの「老人週間」などに無料優待等を実施する施設については、随時町ホームページに掲載しますのでご確…
-
講座
介護予防講座(第1回)の受講者募集
高齢者が要介護状態になることを予防し、できるだけ自立した生活を送れるよう、介護予防講座を実施しています。第1回目の受講者を募集します。 テーマ:寝転んで、貯筋体操 日時:(1)4月24日(木)、(2)4月30日(水)いずれも、13時30分~15時 場所:(1)斑鳩公民館、(2)太田公民館 講師:山本弘子(太子町社会福祉協議会 作業療法士) 定員:各20人(町内在住の65歳以上の人) ※先着順 持ち…
-
くらし
春の全国交通安全運動〈4月6日~15日〉
春は新入学や就職、転居などによる新生活が始まり、不慣れな交通環境による交通事故の危険性が高まる季節です。一人一人が交通ルールを遵守して思いやりのある交通マナーを実践し、交通事故を防止しましょう。 〈運動重点〉 ・こどもを始めとする歩行者が安全に通行できる道路交通環境の確保と正しい横断方法の実践 ・歩行者優先意識の徹底とながら運転等の根絶やシートベルト ・チャイルドシートの適切な使用の促進 ・自転車…
-
健康
人間ドック受診の助成
疾病などの早期発見と健康増進を図るため、特定健診に該当する項目を含む人間ドックを受診された人への助成を行っています。 対象者: (1)40歳以上(令和8年3月31日時点)の太子町国民健康保険加入者 (2)後期高齢者医療保険加入者 助成金額:人間ドック費用の2分の1 上限額: (1)18,000円 (2)5,000円 申請期限:受診後3か月以内 申請に必要なもの: ・人間ドック結果票 ・人間ドックの…