広報かみごおり 令和6年4月号

発行号の内容
-
その他
表紙
学び舎から旅立つ春
-
くらし
令和6年度施政方針「すべての世代が愛着を持ち、住み続けられる町」の実現を目指して(1)
上郡町に関わるすべての方が、この町に愛着を持ち、子育て、教育、住まい、就労などといった、人を取り巻くあらゆる町の環境について考え、みんなで力を合わせて、この町に住み続けたい、住んでみたい、住んでよかったと思えるまちづくりを推進していけるよう、様々な施策に取り組みます。 令和7年は、上郡町にとって特別な年です。大阪・関西万博が開催される年であるとともに、3月25日には合併70周年を迎えます。記念行事…
-
くらし
令和6年度施政方針「すべての世代が愛着を持ち、住み続けられる町」の実現を目指して(2)
III.地域の強みを活かした新たな魅力の創出 上郡町ならではの強みを活かした農業や観光の振興を図ります。農業については、国の政策方針である「みどりの食料システム戦略」を踏まえて‶オーガニックビレッジ宣言″を行い、環境にやさしい有機農業を推進し、地域ぐるみで生産から消費まで一貫した体制を構築するとともに、食育を推進します。 観光については、大阪・関西万博を見据え、一般社団法人「かみごおり観光協会」と…
-
くらし
令和6年度施政方針「すべての世代が愛着を持ち、住み続けられる町」の実現を目指して(3)
■用語解説 ▽ワンストップ化 従来のサービスでは複数に分かれていた窓口を、総合窓口を設けて1ヵ所で行えるようにすること ▽YouTuber 動画配信サイト「YouTube」へ自作の動画を投稿する人。一定の条件と審査に通ると、広告収入を得て、生計を立てる人 ▽SNS ソーシャル・ネットワーキング・サービス(Social Networking Service)の略で、人と人をつなげ、コミュニケーション…
-
くらし
令和6年度上郡町当初予算(1)
令和6年度一般会計予算は、前年度より1億4,800万円減の80億4,300万円となりました。 ■一般会計歳入 ※予算額などは千円以下を四捨五入しているため、合計で一致しない場合があります。 ▽町税 国がデフレ完全脱却のための総合経済対策として実施する所得割の定額特別控除(定額減税)により個人住民税は減少する見通しであるものの、固定資産税の償却資産は、大型太陽光発電設備の稼働に伴い大幅な増収となる見…
-
くらし
令和6年度上郡町当初予算(2)
■会計別予算 ■一般会計町民1人あたり予算額 58万974円 議会費:議会運営のために使うお金 8,760円 総務費:庁内の全般的な管理運営などに使うお金 85,158円 民生費:高齢者福祉や児童福祉などに使うお金 116,168円 衛生費:ごみの収集や保健衛生、し尿処理などに使うお金 47,354円 農林水産業費:農林業振興の支援やかんがい排水などに使うお金 25,550円 商工費:商業や工業、…
-
くらし
経済センサス基礎調査実施
総務省では、令和6年6月に「経済センサス‐基礎調査」(統計法に基づく基幹統計調査)を実施いたします。皆さまの調査へのご理解・ご回答をよろしくお願いします。 詳しくは、本紙右の総務省統計局HPをご覧ください。 HP検索:総務省 統計局 問合せ:総務省統計局事業所情報管理課(経済センサス‐基礎調査担当) 【電話】03-5273-1105
-
くらし
組織の変更と職員の異動
一覧については本紙をご参照ください ■組織を一部変更します 行政課題への対応と行政サービスの一層の向上を目指し、組織機構を一部見直します。
-
子育て
4月から役場健康福祉課内に「こども家庭センター」を設置します
上郡町では、町内に在住する全ての妊産婦や子育て世帯、こどもを対象に「児童福祉」・「母子保健」の各部門が情報共有をしながら、妊娠期から子育て期まで一体的な相談や支援、妊娠中の電話連絡や新生児訪問を伴走的に行うための相談機関として、令和6年4月より役場健康福祉課内に「こども家庭センター」を設置しています。 妊産婦の皆さんやこどもとその家庭が安心した生活を継続できるよう、妊娠・出産・子育て期に関するさま…
-
健康
認知症初期集中支援事業
認知症の早期診断、早期対応に向けた支援のために、認知症サポート医、医療・介護の専門職がチームを組んで相談対応に応じています。 令和6年度はこの事業の充実のため、認知症初期集中支援チームに上郡町地域包括支援センターと株式会社一期一会の2チームが設置されます。 認知症の疑いがある、または、認知症の方と家族の生活の困り事にチーム員が当事者の状況や意向を尊重しながら医療や介護サービスへのつなぎを支援します…
-
くらし
対象世帯へ給付金を支給します
エネルギーや食料品などの物価高騰による負担が増加していることから、下記の対象世帯へ給付金を支給します。対象となる世帯によって手続きが違うので確認してください。 ■申請期限を延長しました 住民税非課税世帯などが対象の令和5年度電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(7万円)について、申請期限を令和6年5月31日に延長しています。 問合せ:健康福祉課 【電話】52-1114
-
くらし
外出支援サービスを行っています
公共交通機関の利用や外出手段の確保が難しい人がタクシーを利用する場合に、運賃の一部を助成します。利用券は1ヵ月あたり2枚、年24枚を上限に交付します。 地区の民生委員または健康福祉課まで問い合わせてください。 対象:町内居住でいずれかに当てはまる人 (1)75歳以上 (2)介護保険の要介護・要支援認定者または総合事業対象者 (3)身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳を受けていて、本人お…
-
くらし
住んでいる住宅がどれくらい地震に耐えられるか調べてみませんか
専門の診断員を派遣し、簡易耐震診断を無料で行います。 対象:昭和56年5月以前に着工した町内の住宅 申し込み:受付中(予定戸数に限りがあります。早めに申請してください) ■住宅耐震化のための改修工事費などを補助します 簡易耐震診断で安全ではないと判断された住宅に、所有者が耐震化工事を行うための補助金を交付します。 対象: ・町が行う簡易耐震診断を受けた住宅 ・年度内に申請した全ての工事が完了する見…
-
子育て
学童クラブ 長期休業期間のみの入会制度を始めます
今年の夏季休業から、小学校の長期休業期間のみの入会制度を開始します。 入会を希望する場合は、申込様式を町ホームページからダウンロードし、必要書類を記入した上で教育推進課へ提出してください。 ■長期休業入会期間 ・春季(4月) 4月1日~4月6日 ・夏季 7月21日~8月31日 ・冬季 12月25日~1月6日 ・春季(3月) 3月25日~3月31日 ※休会日は以下のとおりです。 国民の祝日、土曜日お…
-
健康
認知症予防健診を受けましょう
65歳以上の人は町ぐるみ健診で認知症予防健診を受けられます。町ぐるみ健診の案内に同封されている認知症予防健診受診票の質問欄を回答し、健診当日に提出してください。 このくらいのもの忘れは年のせいと思う前に、認知症予防健診を受けましょう。 問合せ:町ぐるみ健診の地域包括支援センター 【電話】52-115 ■町ぐるみ健診の申込はこちらから 本紙下記の二次元コードから申し込みができます。 申込締切日:5月…
-
健康
予防接種のお知らせ
接種についての詳細は健康福祉課健康係まで連絡してください。 ■HPVワクチンキャッチアップ接種 接種は合計3回で、完了するまでに約6ヵ月間かかるため、接種を希望する人は早めの接種をお願いします。 対象者:平成9年4月2日~平成20年4月1日生まれの女性 接種期限:令和7年3月31日まで ※上郡町外で接種を希望される場合は事前の手続きが必要です。 接種前に必ず、健康福祉課健康係に連絡してください。(…
-
くらし
高齢者の見守り事業所募集
地域包括支援センターでは、高齢者が安心して暮らせるよう、町内の事業所と協定を結び、高齢者の見守りを行っています。業務中に高齢者の異変を発見した登録事業所が町へ連絡し、地域包括支援センターなどが必要な支援を行います。令和5年度末で105の事業所のみなさんによって見守り活動が行われています。まだ、多くの見守り活動を必要としていますので協力できる事業所は地域包括支援センターまで問い合わせてください。 ■…
-
子育て
親と子の健康カレンダー
※乳幼児健診の対象者には、個別に案内します。受付時間は時間を区切って案内しますので、多少前後する場合があります。 ※乳幼児健診は乳幼児期の発育・発達上重要な時期に実施しています。お子さんの発達を確認したり、育児の手助けとなる大切なものですので受診をお願いします。また、都合が合わない場合は、必ず健康福祉課健康係まで連絡してください。 問合せ:健康福祉課健康係 【電話】52-2188
-
イベント
令和6年度生涯学習イベントカレンダー
各行事は、内容変更・中止になる場合があります。 詳しくは、それぞれの問合先に確認してください。 問合せ: 生涯学習支援センター【電話】52-1125 図書館【電話】52-4611 郷土資料館【電話】52-3737 川まつり実行委員会事務局(地域振興課)【電話】52-1162 生涯学習課【電話】52-2911 教育推進課【電話】52-2912 上郡地区公民館【電話】52-4411 山野里地区公民館【…
-
講座
令和6年度公民館講座
問合せ: 上郡地区公民館【電話】52-4411 山野里地区公民館【電話】52-4599 高田地区公民館【電話】52-2550 鞍居地区公民館【電話】54-0636 赤松地区公民館【電話】52-4605 船坂地区公民館【電話】55-1060 梨ヶ原地区公民館【電話】55-1075
- 1/2
- 1
- 2