広報かみごおり 令和6年12月号

発行号の内容
-
その他
表紙
白旗城まつりによろい武者が大集合
-
くらし
特集 早稲田大学人間科学学術院連携事業
令和4年6月に町と連携協定を締結した早稲田大学人間科学学術院の教授、研究室の学生らが、今年度町と連携して実施した事業を紹介します。 ■コミニュティバス(愛のり号)停留所に学生らがベンチを設置 立ち上がりやすさや、交流の場作りなど、利用者目線を重視して調整を施したベンチを、研究室の学生らが設計から組み立て、設置まで、フィールドワークの一環として行いました。 ・4月23日(火)町内を実地調査 ・7月9…
-
くらし
播磨科学公園都市圏域定住自立圏事業『電子図書館』を知っていますか
所蔵タイトル200点以上!毎月追加される新着タイトルにも注目! インターネットを通じて様々な機器で電子書籍の貸出、予約を行うことができ、デジタル資料を検索・閲覧できるサービスも利用できます。 ■電子書籍とは パソコンやスマートフォン、タブレットなどのデジタル機器で読める「デジタル専用の本」です。 ▽24時間、いつでもどこでも利用できます インターネットに接続できる環境とスマートフォンやタブレットな…
-
健康
ヒートショックに注意
暖かい部屋から寒い浴室やトイレへ移動した時、急な温度変化によって血圧が大きく変化し、失神や不整脈を起こしたり、場合によっては命を落としてしまうことがあります。 ■ヒートショックを防ぐ6つのポイント (1)入浴前に脱衣所や浴室を暖めておく (2)温度設定は41度以下、入浴時間は10分を目安に (3)浴槽から急に立ち上がらないように (4)入浴前の飲酒は避ける (5)入浴前にコップ1杯の水分を取る (…
-
くらし
年末年始のお知らせ
■ごみ収集・持ち込み ▽持ち込みできるごみの種類は施設によって異なります ■施設の休み 役場:12月28日(土)~1月5日(日) 郷土資料館:12月28日(土)~1月4日(土) スポーツセンター:12月28日(土)~1月4日(土) 生涯学習支援センター:12月28日(土)~1月4日(土) 図書館:12月28日(土)~1月4日(土) 観光案内所:12月29日(日)~1月3日(金) 問合せ:住民課環境…
-
くらし
消防団年末夜間特別警戒の実施
■年末年始は火の用心!! 年末年始は火災発生の危険が大きくなることから、火災警戒体制の強化と町民の防火意識の高揚を図り、火災発生を未然に防止するために夜警巡視を実施します。 日時:12月29日(日)~31日(火) 問合せ:住民課消防防災係 【電話】52-1115
-
くらし
令和6年度上半期(令和6年4月1日から令和6年9月30日)町の財政事情を報告
皆さんに納めていただいた税金などがどのように使われているのかをお知らせするため、条例に基づき、年2回予算の執行状況などを公表しています。 ※今回は、令和6年9月30日現在の状況です ※各数値は表示単位未満で四捨五入しているので、合計が一致しない場合があります ■一般会計 ■歳入/歳出 用語説明 町債:建設事業などで多額のお金が必要な場合に、町が国や銀行などから借りたお金 その他:地方譲与税、地方消…
-
くらし
『障害基礎年金』について学びませんか?
知的障がいのあるお子さんの保護者、関わりのある人へ 『障害基礎年金』について学びませんか? 人生それぞれの時期に必要な備えのひとつである『障害基礎年金』について、申請時の手続きの流れや申立書の書き方、その他の不安ごとを解消しましょう。 兵庫県手をつなぐ育成会より講師を招いて講座を開催します。 日時:令和7年1月28日(火)13時30分~15時 場所:役場1階101会議室 締切:令和7年1月10日(…
-
健康
減塩のコツを知ろう 意外と知らない「食パン」の塩分量
1日の食塩摂取量は成人女性で6.5g未満、成人男性で7.5g未満が目標量とされています(日本人の食事摂取基準2020年版)。1日に3回食事をとることを考えると、1回の食事の塩分は2g程度に抑えるのが理想です。主食にパンを食べる場合、塩分が多い食事になりがちなので組み合わせるおかずを工夫してみましょう。 ■パンと一緒に食べるものの塩分量はどれくらい? 食パン5枚切り1枚 塩分1g マーガリン:10g…
-
くらし
介護者のつどい
介護者が気軽に集える場です。性別や介護の状況、在宅や施設入所、同居や別居などは問いません。 みんなで情報交換をしたり想いを共有し合ったりして楽しい時間を過ごしませんか。 日時:令和7年1月27日(月)10時~12時 場所:保健センター(つばき会館) 内容:やってみよう!人生会議 参加費:200円(お茶代) 問合せ:地域包括支援センター 【電話】52-1152
-
くらし
2025年農林業センサス 統計調査にご協力ください
農林水産省では、令和7年2月1日現在で『2025年農林業センサス』を実施します。 農林業の実態を明らかにし、国や都道府県、市区町村はもちろん各方面にわたり、広く利用できる総合的な統計資料を得るための調査です。 全国の農家をはじめ、すべての農林業関係者を対象に行われる『農林業の国勢調査』ともいうべきものです。 お家や会社などに調査員が調査に伺いましたら、ご協力をお願いします。 問合せ:農林振興課農政…
-
くらし
空き家・農地相談会開催
空き家、空き農地を「売りたい」、「貸したい」など、どうしたらよいか分からないお悩みを相談しに来てください。 相談料は無料。予約も必要ありません。 開催日:令和7年1月6日(月) 時間:10時~16時 場所:役場本庁舎101会議室 共催:西播磨暮らしサポートセンター ■必要な物 ・空き家、農地の写真 ・登記簿謄本 ・固定資産税の課税証明書など 地目、所有者が分かる参考資料を準備してもらうことで相談が…
-
くらし
今月の納期限
■12月25日(水) ・固定資産・都市計画税 ・国民健康保険税 ■納付方法 納付書、口座振替 納付書では、スマホ決済、クレジットカードも利用できます。 問合せ:税務課 【電話】52-1113
-
しごと
おしらせ伝言板ー募集ー
■自衛官の募集 募集情報は本紙次の二次元コードから自衛隊兵庫地方協力本部ホームページへアクセスして見ることができます。 問合せ:自衛隊兵庫地方協力本部相生地域事務所 【電話】23・2750 ■令和7年度採用播磨高原広域事務組合職員技術職(社会人経験者)を募集 民間企業などでの職務経験や実績を活かして、住民生活に欠かせないライフラインを守りたいという強い意欲と高い志を持つ人材を求めています。 職務内…
-
くらし
おしらせ伝言板ーお知らせー
■司法書士による「全国一斉生活保護相談会」の電話相談会を開催 兵庫県青年司法書士会と全国青年司法書士協会が、生活保護に関する電話相談会を開催します 相談電話番号:【電話】0120・052・088(フリーダイヤル) 担当者:表剛志(おもてたけし) 日時:令和7年1月26日(日)10時~18時 ※相談料は無料です。秘密は厳守します。 問合せ:兵庫県青年司法書士会 【電話】079・240・8539 ■下…
-
くらし
おしらせ伝言板ー町内ニュースー
■第59回上郡町民スポーツ大会総合開会式 10月14日(月祝)に上郡町スポーツセンターで第59回上郡町民スポーツ大会総合開会式が行われました。町のスポーツ振興に功績のあった個人および団体に対して表彰が行われた後、河本晴夫氏が選手団を代表して、力強い選手宣誓を行いました。 記念講習会も開催され、NHKテレビ・ラジオ体操講師である鈴木大輔・新井庸太両氏が参加者へ、身体の使い方や呼吸の方法についてレッス…
-
講座
キテミテ!
■令和6年度上郡町郷土資料館冬季歴史体験学習 ミニ門松をつくろう みんなでミニ門松をつくって、お正月を迎える準備をしましょう。 日時:12月25日(水)、26日(木) ・午前の部 9時30分~11時30分 ・午後の部 13時30分~15時30分 定員:各回20人 参加費:一人400円(資料代、材料費) 持ちもの:筆記用具、軍手、剪定ばさみ(持参可能であれば) ▽注意事項 ・必ず事前に電話で申し込み…
-
くらし
新刊のおしらせ
悪口の極意 村松友視 こころは今日も旅をする 五木寛之 リミックス 今野敏 親の家が空き家になりました 葉山由季 名探偵の有害性 桜庭一樹 共犯の畔 真保裕一 理科で考える自然災害 藤岡達也 マザー 乃南アサ 原爆裁判アメリカの大罪を裁いた三淵嘉子 山我浩 わが投資術 清原達郎 老けないテレビの見方、ボケない新聞の読み方 和田秀樹 私の馬 川村元気 日本を変えたすごい僧侶図鑑 蓑輪顕量 遺言絶望の…
-
くらし
くらしの相談窓口
-
子育て
保健カレンダー
問合せ:健康福祉課健康係 【電話】52-2188
- 1/2
- 1
- 2