広報「ふるさと香美」 第229号(令和6年4月号)

発行号の内容
-
くらし
町民生活を支える予算(1)
第146回香美町議会定例会が2月26日から3月21日まで開かれ、総額約283億円の令和6年度予算などが審議・可決されました。 ここでは、本議会初日に浜上町長が述べた施政方針の要旨(一部抜粋)と、令和6年度当初予算の概要についてお知らせします。 ■施政方針 令和5年台風7号による県下で初めてのレベル5「緊急安全確保」の発令をはじめ、令和6年能登半島地震により多くの人が被害に遭うなど、改めて町民の皆さ…
-
くらし
町民生活を支える予算(2)
■令和6年度 主な事業 〔新〕今年度から新たに取り組む事業 〔拡〕前年度より内容を拡充して取り組む事業 〔継〕前年度以前から継続して取り組んでいる事業 ◆安全・安心なまちのしくみづくり 〔新〕新地域防災拠点整備事業…3億7,042万円 防災力の強化のため、大規模災害時における復旧活動の拠点となる香美町地域防災拠点施設を、香住区山手地内に整備します。 〔継〕区集会所整備事業…2億2,595万円 自治…
-
子育て
学校再編 香住区1次再編
■奥佐津小学校・幼稚園閉校・閉園 佐津小学校・幼稚園閉校・閉園 新たな香住小学校・香住幼稚園スタート 町では、総合教育会議(令和4年7月26日開催)において策定した「香美町学校再編計画(案)」に基づき、小学校などの再編を進めています。 これまで、学校再編検討委員会や学校再編課題検討委員会などにおいて議論を重ね、また、子どもたちの香住小学校での事前交流会の開催など、綿密な準備を経て、小学校と就学前施…
-
くらし
後期高齢者医療制度保険料率が決定しました
後期高齢者医療制度の保険料は2年ごとに見直され、今回、令和6・7年度の保険料率などが次のとおり決定しました。 なお、被保険者一人ひとりの保険料額は、7月上旬にお届けする「保険料額決定通知書」でお知らせします。 ◆1.後期高齢者医療制度の改正 「全世代対応型の持続可能な社会保障制度を構築するための健康保険法等の一部を改正する法律」が施行されたことにより、後期高齢者医療制度が出産育児一時金に係る費用の…
-
健康
健(検)診で健康管理をしましょう!
生活習慣の見直しとがんなどの早期発見・早期治療のため、定期的に健診を受けて健康管理を行いましょう。 受診を希望する人は、役場健康課へお申し込みください。 ■町ぐるみ総合健診 生活習慣病の早期発見や、重症化を予防するための健診です。特定健診のほかに、各種がん検診(胸部・胃部・大腸・前立腺)、腫瘍マーカー検査、胃の健康度チェック、肝炎ウイルス検診、骨粗しょう症検診、腹部超音波検診、歯周病検診があります…
-
くらし
町立診療所の診療体制について
4月1日以降の町立診療所の診療体制は、下表のとおりです。診療日や時間などを確認し、お間違いのないようお願いします。 ※第1、3、5週のみ 主な変更点など:令和5年度からの診療体制に変更はありません。 問い合わせ先:役場健康課
-
くらし
身体障害者巡回(移動)相談会の開催について
障害の状況などにより、県立身体障害者更生相談所へ来所できない人を対象に、補装具の交付・修理に関する適合判定を行います。 但馬地区では、次の日程で開催されます。 対象者:肢体不自由により、身体障害者手帳の交付を受けている18歳以上の人 申込方法:相談は全て予約制です。相談日の2週間前までに役場福祉課または各地域局へ申し込んでください。 ※手続きには身体障害者手帳が必要です。 開催日時・場所: 問い合…
-
くらし
犬の登録と狂犬病予防注射について
狂犬病予防法により、生後91日以上の犬は、生涯1回の登録と毎年(4~6月の間)の注射が法律により義務づけられています。 町では、令和6年度の狂犬病予防集合注射を下記のとおり行いますので、接種を受けさせてください。 登録・狂犬病予防注射にかかる料金: ・以前に登録した犬 3,400円(注射、注射済票交付手数料) ・初めて登録する犬 6,400円(登録手数料、注射、注射済票交付手数料) 注意: ・注射…
-
くらし
令和5年度 児童生徒表彰
3月6日、香住文化会館で文化や芸術、体育などで顕著な成績を収めた町内の児童・生徒を表彰する「令和5年度児童生徒表彰式」を行いました。 問い合わせ先:町教育委員会教育総務課
-
くらし
「香美町香住区就学前施設再編検討委員会」の公募委員を募集します!
町では、近年の急激な少子化や核家族化に伴う家庭環境の変化などを踏まえ、香住区における就学前施設(保育所(園)・幼稚園)のあり方について「香美町香住区就学前施設再編検討委員会」を設置し、検討していくこととしています。 そこで、町民の皆さんのご意見を反映させるため、会議に公募委員として参加できる人を募集します。 応募要件: (1)香住区内に住所がある満18歳以上の人 (2)子育てに関心があり、会議に出…
-
くらし
中小企業振興資金融資制度のご紹介
町内の中小企業者に対して必要とする資金を円滑に融通し、企業経営の安定と振興に寄与することを目的とする制度です。ぜひご活用ください。 融資内容:下表のとおりですが、本年度中に「経営革新計画」が認定された企業および「ひょうご中小企業技術・経営力評価制度」活用企業は、長期(運転・設備)の利率が0.5%軽減されます。 ※短期資金と長期資金の併用はできません。 ※長期資金のうち、運転と設備の併用はできますが…
-
講座
手話を学んでみませんか?
毎年、手話を学びたい人や興味のある人を対象に「入門課程」と「基礎課程」を隔年で開講しており、今年度は「基礎課程」を開催します。 スキルアップしたい人や、手話で会話することに自信をつけたい人などはもちろん、初めて手話を学びたい人も、ぜひご参加ください。 日時:令和6年5月17日~令和7年1月24日の原則毎週金曜日(全25回)19時30分~21時 場所:香住文化会館 ※6月21日、9月27日は会場を香…
-
くらし
赤十字による講習会を実施します
災害時の高齢者の生活支援に関する講習を行います。災害が高齢者に及ぼす影響や、知って役立つ技術など、実技を交えて学びます。どなたでもお気軽にご参加ください。 日時:6月29日(土)13時30分~15時30分 場所:香住文化会館 参加費:無料 定員:15人(先着順) 申込期間:4月26日(金)まで 問い合わせ(申し込み)先:役場福祉課
-
子育て
香美町ならではの教育の挑戦
■ふるさとの食材を知る・調理する・体験する ~食育実践活動~ 教育委員会では、地域の人材の協力を得て、魚のさばき方の実習や地元産食材を活用した調理実習などを通して、そのおいしさや農林水産業への理解を深める食育実践活動に取り組んでいます。 近年、学校園に講師を招いて行う調理実習は、新型コロナウイルス感染症対策のため、実施が困難な状況でしたが、昨年5月に、新型コロナウイルス感染症が5類感染症に引き下げ…
-
くらし
【最終回】こちら香美町役場神戸営業所です
■神戸営業所10年間の感謝を申し上げます 平成26年4月に開設した香美町役場神戸営業所は、3月末をもって閉鎖しました。 直近の従事職員からごあいさつを申し上げます。 これまで先輩方が積み上げてきた実績は、手掛かりである反面、重圧でした。それでも私たちなりに考えながら、力いっぱい取り組んでまいりましたが、反省ばかりの3年間…。 あっという間に過ぎ去った3年間でしたが、町のことを広く知る機会となりまし…
-
くらし
香美町地域おこし協力隊日記 第67話
香美町の皆さん、こんにちは。昨年12月1日に地域おこし協力隊として群馬県高崎市から着任しました、小林憲伸(けんしん)と申します。 私の担当は「小代内水面組合事業承継業務」というもので、小代内水面漁業蓄養殖施設を活動の拠点に、小代内水面組合長の増田さんご指導のもと、日々の活動をさせていただいております。 香美町小代区に引越しして来てからは、スッポンやチョウザメの養殖に関する知識、技術の習得に努めなが…
-
くらし
環境衛生からのお知らせ
■ごみは適正な処理をお願いします 野焼きは絶対にやめましょう! 「洗濯物に煙すすや臭いがついて困る」「煙が部屋に入って窓が開けられない」といったような、ごみの野焼きに関する苦情が寄せられています。 また、野焼きが原因の火災が発生し、警察に検挙される事例が町内でも起こっています。 野焼きは、法律によって次に掲げる例外を除き禁止されており、違反した場合は「5年以下の懲役若しくは1,000万円以下(法人…
-
くらし
消費生活相談
■割引クーポンで4回縛りのコースに? ~一度だけの「お得にお試し」が~ ◆事例 スマートフォンで「定期縛りなし」「初回2,000円!」という美容液の定期コースの広告を見て、注文した。 商品が届き、業者に「定期コースを解約したい」と連絡したら「4回の購入が条件の定期コースになっている」と言われた。広告には定期縛りなしと記載されていたことを伝えたが「特別割引クーポンを利用されている。クーポンを利用する…
-
くらし
まちからの情報 けいじばん~お知らせ
■「専門栄養相談」窓口のご案内 豊岡健康福祉事務所では、適切な食習慣の定着や、栄養成分表示などの普及・活用を推進するため、相談を実施します。 日時:毎月第2月曜日(祝日の場合は翌週に順延)13時〜15時 場所:豊岡健康福祉事務所(豊岡市幸町7-11 兵庫県豊岡総合庁舎内) 相談内容: (1)難病患者などの食生活 (2)生活習慣病ならびに合併症の食生活 (3)食物アレルギーの除去食 (4)介護が必要…
-
くらし
まちからの情報 けいじばん~募集
■令和6年度県立山の学校生徒追加募集 対象者:義務教育を修了した人で、寮での共同生活や体験活動ができる令和6年4月1日現在で15〜23歳までの県内在住の男子 募集定員:若干人(定員20人の範囲内) 追加募集期間:生徒数が定員に達する日または令和6年9月末のいずれか早い日まで 問い合わせ(申し込み)先:兵庫県立山の学校 宍粟市山崎町五十波430-2 【電話】0790・62・8088
- 1/2
- 1
- 2