広報「ふるさと香美」 第229号(令和6年4月号)

発行号の内容
-
イベント
まちからの情報 けいじばん~開催
■クリーンパーク北但 竹でご飯を炊こう 日時:5月19日(日)9時〜13時 場所:クリーンパーク北但 定員:30人程度(小学生以下は保護者同伴) ※豊岡市・香美町・新温泉町に在住・在勤の人 ※定員を超えた場合は抽選 申込期間:5月7日(火)、8日(水) 申込方法:メール、電話、FAXで住所、氏名、年齢、連絡先をお知らせください。 ※電話受付は8時30分〜16時30分です。 問い合わせ(申し込み)先…
-
くらし
フォトニュース! まちの話題をピックアップ
■心が弾む多彩なステージ ~春一番コンサート2024~ 3月3日、香住区中央公民館で、本町のアマチュアミュージシャンたちによる祭典「春一番コンサート~いわゆるハルイチ~」が開催されました。 当日は、コーラスやバンド、吹奏楽や琴の演奏などの音楽をはじめ、フラダンスや3B体操など、さまざまなジャンルのパフォーマンスを、公民館講座生5組と一般から募った出演者10組が披露しました。季節の音楽や耳慣れてたテ…
-
くらし
いきいきカレンダー 4/15~5/14
※下記の予定は変更となることがあります。
-
子育て
香美町病児保育室「おひさま」が変わりました
■4月から利用料金引き下げand専用ダイヤルの設置 「子どもが急に熱を出した…、でも、今日は仕事を休めない…」そんなときに、ぜひご利用ください。 利用の流れ: (1)まずは専用ダイヤルに相談・仮予約をしてください。 (2)香住病院またはあおぞらこどもクリニック(新温泉町)を受診し、医師から確認証の発行を受けてください。 (3)病児保育室で利用申請書に必要事項を記入してください。 (4)後日送付する…
-
くらし
能登半島へ届けます 被災地への義援金を寄託いただきました
■町立香住第一中学校 3月11日、同校生徒会から生徒へ呼びかけて集まった義援金17,750円を寄託いただきました。お預かりした義援金は、日本赤十字社を通じて被災地支援へ役立てます。
-
しごと
新規求人情報
(2/20~3/19までの申込求人) ※求人への応募にはハローワークの「紹介状」が必要です。 お問い合わせ先:ハローワーク香住 【電話】0796-36-0136
-
イベント
麒麟のまちインフォメーション
■第32回 岩美町 ◇第15回浦富海岸ジオウォーク 今年も、ユネスコ世界ジオパークに認定されている山陰海岸ジオパークの景勝地である浦富海岸を多くの方に満喫していただく「浦富海岸ジオウォーク」を開催します。 参加者の皆様には、さわやかな初夏の陽気の中で自然歩道や砂浜をウォーキングしながら穏やかに輝く海と荒々しい岩肌が織りなす景色をお楽しみいただき、ゴール後には地元漁協女性部によるジオパークの海の恵み…
-
その他
まちのうごき
(令和6年2月29日現在) 人口:15,591人(-34) 男:7,409人(-14) 女:8,182人(-20) 世帯数:6,357世帯(-13) ( )内は前月比
-
くらし
但馬県民局からのお知らせ
■日本海側での津波想定区域の考え方を兵庫県ホームページで公開中です! QRコードは本紙をご覧ください! 問い合わせ先: 但馬県民局豊岡土木事務所【電話】0796・26・3734 但馬県民局総務企画室【電話】0796・26・3618
-
くらし
中皮腫や肺がんなど 石綿による疾病の補償・救済
中皮腫や肺がんなどを発症し、それが労働者として石綿ばく露作業に従事していたこが原因であるとと認められた場合には、石綿救済法に基づく給付金が支給されます。 石綿による疾病は、石綿を吸ってから非常に長い年月を経て発症することが大きな特徴です。 中皮腫などで亡くなった人が過去に石綿作業に従事していた場合には、労災保険給付などの支給対象となる可能性がありますので、まずはお気軽に都道府県労働局または労働基準…
-
その他
編集後記
今月号の表紙は、町内の幼稚園・認定こども園を卒園し、新一年生となられた皆さんです。新しい環境の中でもさまざまな経験をしながら健やかに成長されることを願っております。 私事ですが、このたびの人事異動で、本号が私が担当する最後の広報紙となりました。 3年間、イベントなどの取材先で声をかけていただいたり、話をしてくださったりした、多くの町民の皆さんのおかげで広報紙を作ってくることができました。本当にあり…
-
くらし
読書をしませんか? 図書室へ行こう♪
■児童図書や絵本、たくさんあります! 絵本作家の森くま堂さんは「子どもにとって、絵本は親から何度も何度も繰り返し読んでもらって、内容を覚え、それを自分の体験として学習するもの。そしてそれが、子どもの成長を促す」と話していました。 民俗資料館まほろばのこどもひろばには、多くの児童図書や絵本を設置していますので、気軽に立ち寄って、親子で絵本を読みながら楽しい時間をお過ごしください。 ◆まほろばのおすす…
-
くらし
各課・施設の電話番号
総務課【電話】36-1111 財政課【電話】36-1942 企画課【電話】36-1962 防災安全課【電話】36-1190 税務課【電話】36-1113 会計課【電話】36-4321 町民課【電話】36-1110 消費生活センター【電話】36-1941 健康課【電話】36-1114 保健センター【電話】36-5008 福祉課【電話】36-1964 いきいき相談センター【電話】36-4004 農林水…
-
その他
その他のお知らせ (広報「ふるさと香美」第229号(令和6年4月号))
■ふるさと香美(第229号) 令和6年4月11日発行 発行:兵庫県香美町 企画編集:企画課 〒669-6592 兵庫県美方郡香美町香住区香住870の1 【電話】0796-36-1111【FAX】0796-36-3809 【E-mail】[email protected] 【HP】http://www.town.mikata-kami.lg.jp ■行政放送が聞き取れなかった場合…
- 2/2
- 1
- 2