広報「ふるさと香美」 第240号(令和7年3月号)

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
1月25日に行われた土曜チャレンジ学習「スノーシューで雪山ハイキング!」でのひとコマ。 [フォトニュース(本紙14ページ)に関連記事があります]
-
くらし
第3次香美町総合計画 策定に向けて(その2)
本町では「第2次香美町総合計画」に基づき、まちの将来像である「こどもたちに夢と未来をつなぐまち」の実現を目指して、計画的なまちづくりを進めていますが、著しい社会情勢の変化に対応したよりよいまちづくりを進めるため「第3次香美町総合計画(計画期間:令和8年度-令和17年度)」を策定することとしています。 ■町民ワークショップを開催しました! 町民の皆さんからのご意見やご提言を計画策定の政策立案に活用す…
-
くらし
税務課からのお知らせ
■令和7年固定資産評価額の縦覧 納税義務者は、自分が納付すべき固定資産税に係る土地・家屋の評価が、町内のほかの土地・家屋の評価額と比べて適正かどうかを確認することができます。 縦覧期間・場所:4月1日(火)~30日(水)のうち 平日8時30分~17時15分 役場税務課または各地域局 縦覧できる人:固定資産税納税義務者(手数料は無料) 縦覧できる帳簿: ・土地の固定資産税納税義務者 「土地価格等縦覧…
-
くらし
ぴったりサービスの利用について
■オンラインで各種手続きが申請できます 本町は国が運営する「ぴったりサービス(マイナポータル電子申請機能)」で行政手続きの電子申請を受け付けています。パソコンやスマートフォンを利用して、これまで窓口に出向いてしていた手続きを「いつでも」「どこでも」することができますので、ぜひご利用ください。なお、窓口での申請も従来どおり受け付けています。 詳しくは、下記ホームページをご覧ください。 ■ぴったりサー…
-
くらし
国民健康保険の届け出を忘れずに!
■国民健康保険の加入や喪失などがあれば届け出を! マイナ保険証(健康保険証利用登録をしたマイナンバーカード)をお持ちの場合でも、保険情報は自動的に切り替わらないため届け出が必要です。 ○退職したときは 会社の健康保険の資格を喪失した場合、国民健康保険(国保)への加入手続きが必要です。 届け出に必要なもの: ・世帯主および国保に加入する人のマイナンバーカードまたは通知カード ・窓口に来る人の本人確認…
-
くらし
上下水道課からのお知らせ
■上下水道料金の振替予定日 令和7年度の上下水道料金の口座振替予定日は次表のとおりです。各期日までに振替口座の残高を確認してください。 ○口座振替予定日 ■水道メーター検針協力のお願い 上下水道料金は、2カ月ごとに行う水道メーター検針(偶数月の初め)で確認した使用水量に応じて算定します。水道メーターはいつでも見やすい状態にしておくようにご協力をお願いします。 ○~検針月の前にはメーターボックスの確…
-
くらし
地域医療に志のある学生を支援します
本町では、地域医療の充実を図るため、将来、看護師などの医療技術者として公立香住病院に勤務する意思のある学生を対象に、医療技術者修学資金を貸与する制度を設けています。 このたび、令和7年度の貸与者を募集します。地域医療に志のある皆さんは、ぜひご応募ください。 ■医療技術者修学資金 対象者:薬剤師、看護師を養成する大学、専門学校などに在学または入学する人で、卒業後一定期間内に公立香住病院に勤務する意思…
-
健康
けんこう広場
■ポイントをためて「健幸」になろう! ~健(幸)ポイント事業参加者募集中!~ 昨年実施した健(幸)ポイント事業には780人が参加しました。現在、2月~12月にかけて実施する健(幸)ポイント事業の参加者を募集していますので、ぜひお申し込みください。 ○「健(幸)ポイント事業」って何ですか? 町民の皆さんが元気でいきいきとした毎日が送れるよう、運動習慣のきっかけづくりや定着することを目的としています。…
-
子育て
香美町ならではの教育の挑戦
■Let’s Try! プログラミング プログラミング教育とは、コンピュータの仕組みを正しく理解し、上手に活用するための方法を学ぶだけでなく、プログラミングという「題材」を通して、物事を分解して考える、あるいは順序立てて捉えるといった思考を身に付け、コンピュータなどを活用して身近な問題を解決したり、より良い社会を築いたりしようとする態度を育むものです。 学習指導要領の改訂に伴い、令和2…
-
くらし
地域福祉応援隊
■第4回「香美だしけぇkamiっ展ねん」を開催しました! 令和6年11月1日~21日までの期間、障害のある人が社会参加できる場づくりとして、作品展『香美だしけぇkamiっ展ねん』を開催しました。 この作品展では、障害のある人が制作した絵画や音楽、編み物、木工作品など約40点の作品を町内3区の会場で展示しました。 ○村岡高校生がボランティアに来てくれました! 村岡高校ボランティアサークルの皆さんが展…
-
くらし
環境衛生からのお知らせ
■引っ越しなどで出るごみ 春は転勤や入学などによる引っ越しや片付けによって大量の粗大ごみが出ることがあります。 そのような場合の粗大ごみの出し方や注意点は次の通りです。 ○粗大ごみの出し方 (1)「ごみの分け方・出し方ハンドブック」で分別方法を確認してください。 (2)袋に入る場合は、燃やさないごみ袋に入れ、入らない場合は粗大ごみシールを貼ってください。 (3)ごみカレンダーの粗大ごみの日に、地区…
-
くらし
消費生活相談
■「分電盤の点検に行きます」の電話から始まる勧誘に注意! ~急増する悪質な点検商法~ ◆事例 契約している電力会社に委託されたという業者から「分電盤の点検をする」と電話があった。後日、訪問して点検後「分電盤が古いので漏電する可能性がある。漏電から火事になると危険なので交換を勧める」と言われた。火事になると怖いのですぐに交換をお願いし23万円で契約した。 契約している電力会社に確認したところ「この業…
-
くらし
土地家屋調査士による無料相談会(要予約)
日時:4月19日(土)13時30分~16時 場所:豊岡市民プラザ 市民活動室B 内容:土地建物登記、土地境界に関する相談 問い合わせ(申し込み)先:兵庫県土地家屋調査士会但馬支部 【電話】0796・23・3860 ※前日の17時までに予約してください。
-
くらし
司法書士による無料法律相談会(要予約)
日時・場所: (1)4月5日(土)13時~16時 養父公民館 (2)4月19日(土)13時~16時 豊岡市民プラザ(アイティ7階) 問い合わせ(申し込み)先:兵庫県司法書士会但馬支部 【電話】0796・23・7817 ※相談受付専用番号(平日のみ) ※2日前の17時までに予約してください。
-
くらし
DV(ドメスティックバイオレンス)は犯罪です!
配偶者やパートナーなどから身体的暴力や言葉の暴力を受けていませんか。 一人で悩まずご相談ください。 DV相談ダイヤル:【電話】#8008 (最寄りの相談窓口を案内します)
-
イベント
クリーンパーク北但 山菜の天ぷらを味わおう
日時:4月20日(日)9時~13時ごろ ※受付は8時45分~9時 場所:クリーンパーク北但 内容:山菜採り、山菜を天ぷらにして食べる など 定員:30人程度(豊岡市、香美町、新温泉町に在住または在勤の人) ※小学生以下は保護者同伴 ※応募多数の場合は抽選(新規申込者枠あり) 持ち物:おにぎり、お茶、雨具、軍手、山歩きできる服装(長袖、長ズボン)、上履き(小学生以下) 参加費:無料 申込期間:4月7…
-
しごと
ビジネスPC・web制作基礎コース 離職者等再就職訓練受講者募集
訓練コース:ビジネスPC・web制作基礎コース 訓練期間:5月9日(金)~8月8日(金) 応募資格: (1)公共職業安定所に求職申し込みを行っていて、同所長の受講指示、受講推薦または支援指示を受けられる人 (2)早期就職の意思がある人 ※詳しくは公共職業安定所へお問い合わせください。 定員:10人(受講料は無料、テキスト代は自己負担) 募集期限:4月11日(金) 問い合わせ先:県立但馬技術大学校 …
-
講座
県立南但馬自然学校 令和7年度 第1回「大人の自然教室」
日時:4月26日(土)13時~15時30分 ※受付は12時30分~ 場所:県立南但馬自然学校 内容:校内を散策し、キンランなどの絶滅危惧種や希少種を探します。 定員:20人程度(初日に定員を超えた場合は抽選) 募集期間:4月1日(火)~21日(月) 申込方法:申込書をメールまたはFAXで提出してください。 参加費:100円(保険料) 問い合わせ(申し込み)先:県立南但馬自然学校 【電話】079・6…
-
くらし
離婚などの訴訟や調停でウェブ会議による口頭弁論の参加や和解・調停の成立ができるように
■離婚などの訴訟や調停でウェブ会議による口頭弁論の参加や和解・調停の成立ができるようになりました 令和4年5月に成立した民事訴訟法等の一部を改正する法律は、令和8年5月までの間に段階的に施行されます。令和7年3月1日には、次のとおり改正(人事訴訟法・家事事件手続法の改正)が施行されました。 ・人事訴訟・家庭調停で、当事者は裁判所に実際に出頭することなく、ウェブ会議(映像と音声付きの方法)を利用して…
-
しごと
Webクリエイター(WEB資格) 離職者等再就職訓練受講者募集
訓練コース:Webクリエイター 訓練期間:4月17日(木)~7月16日(水) 応募資格: (1)公共職業安定所に求職申し込みを行っていて、同所長の受講指示、受講推薦または支援指示を受けられる人 (2)早期就職の意思がある人 ※詳しくは公共職業安定所へお問い合わせください。 定員:15人(受講料は無料、テキスト代は自己負担) 募集期限:3月24日(月) 問い合わせ先:県立但馬技術大学校 管理課 【電…
- 1/2
- 1
- 2