広報しんおんせん 令和6年8月号 vol.227

発行号の内容
-
その他
表紙
7月11日、県内で15日から行われる「夏の交通事故防止運動」に向けて、大庭認定こども園の4、5歳児26人が美方警察署を訪れ、交通安全への思いを込めた短冊を笹に飾り付けました。 短冊には「事故がなくなりますように」「交通事故が起きない町になりますように」といった願いごとが書かれ、この夏を安全に過ごせるよう祈りを込めました。
-
くらし
クマによる人身被害を防ぎましょう
今年はクマの目撃情報が多く、人里にもクマが現れています。昨年4月から6月までのツキノワグマ目撃件数は12件でしたが、今年は同時期に28件と倍以上に増えています。 クマはかわいい動物ではなく、人間を襲う危険な動物です。今年の7月に、養父市でクマに襲われて重症を負う事故が発生しました。最悪の場合、死に至る危険性もあります。 クマから身を守るにはどうすればよいのでしょうか。クマについて正しく知り、自分の…
-
くらし
みなさんの出会いをサポートします!
新温泉町では、結婚を希望する方に向けた支援を実施しています。今年は、結婚活動の第1歩である『出会い』の場を提供するため、気軽に参加できる『出会いイベント』を次のとおり開催します。ぜひご参加ください。 ■おしゃれな隠れ家カフェで限定グルメを堪能!のんびりランチ会 とき:8月31日(日)午後2時~4時30分 ところ:Work Cafe Kofuneya(居組) 対象:20~35歳で、町内在住の方、もし…
-
健康
Let’s健康ちゃれんじ♪
町では、皆さんが取り組まれる健康づくりにポイントを付与し、健康習慣継続の応援をしています。 町ぐるみ健診の受診、健康づくりに関する講座・イベント等への参加、健康づくりに関する日々の取組等でポイントがたまると、温泉チケットやクオカードといった賞品と交換ができます。 町内在住の18歳以上(高校生は除く)の方であれば、どなたでも参加できます。 気軽に、楽しく健康づくりに取り組みませんか? 詳しくは、広報…
-
健康
令和6年度女性のがん検診のご案内
近年、乳がん、子宮頸がんは増加しつつある「がん」のひとつであり、早期発見が大変重要です。乳がん検診・子宮頸がん検診を実施しますので、この機会に受診し、健康チェックをしましょう。 ■今年度の対象者 和暦の偶数年生まれの方(例)昭和48年、50年、…生まれ等 クーポン券が届いている奇数年生まれの方も対象になります クーポン券対象:乳がん(S58.4.2~S59.4.1生)、子宮頸がん(H15.4.2~…
-
くらし
国民健康保険税についてのお知らせ
■令和6年度の国民健康保険税の税率・税額が決定しました ▽令和6年度税率・税額一覧 ※1 所得割の対象となる所得は前年の総所得金額等-基礎控除額(43万円※2)です。 ※2 前年の総所得金額等が2,400万円を超える場合は、その金額に応じて段階的に基礎控除額が減少します。 ■国民健康保険税の軽減について ▽所得が一定以下の世帯への軽減 世帯の所得金額が基準以下の場合、1人当たりの「均等割」、1世帯…
-
くらし
国民健康保険料水準の兵庫県下統一について
国民健康保険事業は、安定的で持続可能な制度運営を目指して、兵庫県と各市町が共同で運営していますが、市町間で保険料率は統一されていない状況です。県では、保険給付と保険料の両面で平準化を進め、被保険者間の公平な負担による制度の継続性を図るため、令和4年11月に「兵庫県における保険料水準の統一に向けたロードマップ」を策定し、令和12年度に保険料水準の統一を目指すこととしています。 ■本町の今後の国民健康…
-
くらし
令和5年度の新温泉町のごみの実績について
■ごみの総量は前年比51トン減少しました! ごみの減少は、二酸化炭素排出量の減少や地球温暖化防止につながります。 燃やすごみには「プラスチック製容器包装」や「その他紙製容器包装」のごみは入れないようにしましょう。 今後も分別による再資源化や生ごみ処理機の活用により、ごみを減らしましょう。 ※生ごみ自家処理機購入費補助金については本紙18ページをご確認ください。 ※不燃残渣…「ガラス・陶器類」(端数…
-
文化
未来へ“つなぐ”地域の宝もの
文化財に関わる新温泉町民の輪を広げ、また、子どもから大人までの幅広い年代の方に興味・関心を深めてもらうため、町内に数多く分布する文化財を隔月で紹介します。 ■第8回湯村の火祭り 毎年8月24日、湯村温泉では子どもたちが松明を振って疫病、悪心を焼きはらい水に流す「湯村の火祭り」が行われます。 この行事の由来ははっきりしていませんが、分かっていることはいくつかあります。まず、松明を振る時のかけ声「ジー…
-
くらし
消費生活センターからのお知らせ ネット検索で見つけたロードサービス?
■Cさん(40歳代男性) 外出先で自動車のバッテリーが上がってしまった。インターネットでロードサービス業者を検索し、『バッテリー上がり1980円~』と表示されていたので電話をかけ作業を依頼した。業者が現地に到着後、メニューを見せられた。基本料金のほかに作業別の料金が表示されていたが、詳しい説明はなかった。約10分の作業でバッテリー上りは解消したが、5万円を請求された。外出先だったこともあり、やむを…
-
文化
麒麟のまちで見つけた!魅力投稿キャンペーン投稿写真募集!
麒麟のまち圏域(鳥取県…鳥取市、岩美町、若桜町、智頭町、八頭町、兵庫県…香美町、新温泉町)において、魅力を感じた場所やお気に入りの場所など、“推し”スポットの写真をインスタグラムで募集しています。あなたのとっておきのスポットを、ぜひ投稿して教えてください。 入賞者には、麒麟のまち圏域の魅力が体感できる賞品をプレゼントします。詳細は公式ホームページおよびインスタグラムをご覧ください。 募集期間:7月…
-
くらし
麒麟のまちインフォメーション 第34回新温泉町
■七釜(しちかま)温泉でのんびり疲れを癒しませんか? 七釜温泉は、浜坂温泉郷と呼ばれる三つの温泉地のひとつです。泉質は稀少な硫酸塩泉で、その泉質の良さと鶯(うぐいす)色のお湯が人気です。 公衆浴場「ゆ~らく館」では、100%の天然温泉を源泉かけ流しで贅沢に楽しむことができます。「七釜」の名前の由来となった大釜の露天風呂をはじめ、大浴場のヒノキ風呂や石風呂など様々な浴槽で温泉を堪能できます。 また、…
-
くらし
加藤文太郎記念図書館
■8月のおすすめ本 ▽告白撃(住野よる著/角川書店) 自分に告白させて、失恋させたい。結婚を目前にした千鶴は、自分への恋心を隠し続ける親友の響貴が想いを引きずらないように失恋させる計画を立てた。共通の友人の協力も得て計画も進んだが、予想外の展開になり…。こじれまくった恋と友情の物語。 ▽いてもたっても(たけがみたえ著/小学館) ちいさな窓辺にいるこけしの元に、いろいろな生き物たちがお客さんとしてや…
-
くらし
国民年金からのお知らせ
■国民年金の任意加入制度のご案内 老齢基礎年金(65歳から受けられる年金)は、20歳から60歳になるまでの40年間保険料を納めなければ、満額の年金を受け取ることができません。 ▽任意加入制度とは (1)60歳までに老齢基礎年金の受給資格を満たしていない場合や、40年の納付済期間がないため老齢基礎年金を満額受給できない場合などで年金額の増額を希望する時は、60歳以降でも国民年金に任意で加入をすること…
-
文化
野草散歩(164)
■ヤグルマソウ(ユキノシタ科) 緑の楽園と言われていた新温泉町の畑ヶ平地域ですが、この10年ほどで鹿の食害に遭い続け、現在はすっかり荒れてしまいました。あらゆる植物を食べ尽くしてしまう鹿の習性。季節の草花を見に出かける楽しみを奪われ、過去に撮った写真を眺めるばかりのこの頃です。時折出かけるのは貴重植物の保護柵設置のため。その行き帰りも相変わらず黒土むき出しの斜面が続きます。 先日、鹿柵設置に出かけ…
-
講座
新温泉町文化会館だより
■2024年度の住民交流学習「人権講座」がスタート 文化会館では、同和問題をはじめ、あらゆる差別や人権侵害をなくし、お互いの人権を大切にするまちづくりを目指して、毎年6月~10月の第4水曜日に、文化会館を会場に人権講座を実施していますが、本年度第1回人権講座を6月26日(水)に開催しました。 山本笙二文化会館運営委員長と西村銀三町長の挨拶の後、『無自覚の差別「マイクロアグレッション」』をテーマにし…
-
くらし
8月は「差別をなくし人権文化をすすめる町民運動」推進強調月間です
なくそう差別 守ろう人権 みんなの21世紀 人権啓発推進条例制定のまち 8月は「差別をなくし人権文化をすすめる町民運動」推進強調月間です 本町は、8月を町民運動の推進強調月間として「なくそう差別守ろう人権みんなの21世紀」をスローガンに、街頭啓発、人権講演会、企業・事業所訪問啓発、人権学習会など様々な取組を行います。 また、人権文化をすすめるためには、町全体での取組が必要だと感じています。ぜひとも…
-
くらし
こちら町長室
■高齢化と認知症 新温泉町における認知症高齢者数は令和7年度には約1042人(高齢者の約19%)になると予測されています。(平成27年度発表の「認知症施策推進総合戦略」新オレンジプランから) ■高齢化と一人住まい 今年4月1日の人口(住民基本台帳人口)は1万2973人で、浜坂地域は8218人、温泉地域は4755人です。 高齢化率は、浜坂地域が40・9%、温泉地域が45・5%で、全体では42・6%で…
-
くらし
公用車に『電気自動車』を導入しました
本町では、2050年までに二酸化炭素などの温室効果ガスの排出量を実質ゼロにすることを目標として地球温暖化対策に取り組んでおり、昨年は「ゼロカーボンシティ宣言」を表明しました。 その取組の一環として、町職員が使用する公用車に電気自動車(EV)を導入しました。日常業務に使用しながら、住民へ脱炭素の取組推進と環境意識の向上を啓発します。 電気自動車は、二酸化炭素や大気汚染物質を排出しないため、地球環境に…
-
しごと
まちの求人案内
情報提供元:ハローワーク香住 【電話】(0796)36-0136 ※求人への応募にはハローワークの「紹介状」が必要です。 サンシーホール浜坂では、ハローワークから定期的に求人情報が届き、閲覧ができます。 開館時間:午前8時30分~午後8時(※土・日・祝日は休館) 問合せ:サンシーホール浜坂 【電話】82-1735