広報しんおんせん 令和6年10月号 vol.229

発行号の内容
-
その他
表紙
9月7日、秋晴れの空のもと、町内の2つの中学校で秋季運動会が開催されました。浜坂中学校は「友笑旗(ゆうしょうき)」、夢が丘中学校は「完遂力闘~最後まで諦めずに、力の限り演技しよう~」を生徒会スローガンに掲げ、クラスの仲間と一致団結して様々な競技、演技に取り組みました。
-
くらし
空き家の活用にご協力をお願いします
空き家を長い間放置してしまうと、解体にも費用が掛かる、固定資産税を支払い続けないといけない、いずれは危険空き家となり近隣住民への影響も出てきてしまうなど、様々な問題が発生します。 空き家バンクでも、物件登録の前に現地確認(空き家の状態確認)を行っていますが、放置期間が長く大きな改修費用がかかってしまう、雨漏りが激しいなど、家屋の状態が非常に悪い物件は登録することができません。そのような状態になる前…
-
健康
10月1日からの高齢者の定期予防接種をお知らせします
10月1日からの高齢者の定期予防接種をお知らせします (インフルエンザワクチン・新型コロナワクチン接種) 今年度から新型コロナワクチン接種は、季節性インフルエンザワクチン接種と同様に予防接種法「B類疾病の定期接種」に位置付けられています。接種を受ける法律上の義務はなく、個人の意思により接種を受けていただきます。 次の内容を確認し、接種を希望される方は医療機関に予約をして予防接種を受けてください。(…
-
子育て
子どものインフルエンザワクチン接種費用を助成します
子どものインフルエンザワクチン接種費用を助成します 対象:生後6か月から高校3年生に相当する年齢の方 接種期間:10月1日(火)~令和7年1月31日(金) 対象者:接種当日に町内に住所を有し、生後6か月から高校3年生に相当する年齢の方 助成額:1人1回上限2,000円(13歳未満は年2回、13歳以上は年1回) 接種・助成手順: ※申請窓口…健康課またはすこやか~に 問合せ:健康課健康推進係 【電話…
-
子育て
子どものために何かしたいと思うあなた 里親になりませんか?
虐待や親の病気など様々な理由で親と一緒に暮らせない子どもたちがいます。 子どもの成長には、家庭で暮らす時間や経験がとても大きな役割を持っています。ところが、虐待や親の病気など様々な理由で親と一緒に暮らせない子どもたちが全国に約4万2千人もいます。彼らを自分の家庭に迎え入れ、温かい愛情と正しい理解でその成長をサポートする人が「里親」です。 ぜひ力を貸してください。 ■兵庫県の社会的養育の現状 ■里親…
-
くらし
認知症の方の事故に備える!認知症高齢者等の個人賠償責任保険について
認知症になっても住み慣れた地域で安心して暮らせるよう、認知症に起因する事故などにより、賠償責任を負った場合に、町が加入する保険で補償を受けることができる制度があります。 ■保険の対象となる方 「新温泉町認知症高齢者等見守り・SOSネットワーク事業」の登録者で、次のすべてに該当する方が利用できます。 ・町内に住所を有し、在宅で生活をしている方 ・医師の診断書等により認知症であることを確認できる方 ■…
-
講座
ゲートキーパー養成講座「つらい気持ちに寄り添うために」
人は誰でも落ち込むことがあります。もし、身近な人や大切な人が落ち込んでいたらとても心配になりますよね。「少しでも元気になってもらうために何かできることがないか、でも何をしたらよいのかわからない」と悩んだことはありませんか? どのように声をかけ、寄り添ったらいいか、対応の仕方などを一緒に考えましょう。 とき:10月30日(水)午後1時30分~4時 ところ:浜坂多目的集会施設 演題:ゲートキーパー養成…
-
くらし
ごみの分別へのご協力をお願いします!
■ごみの正しい出し方について よく間違えられる「ごみ出し・分別」の事例と正しい出し方をご紹介します。出し方を間違えると収集されない場合がありますので、ご注意ください。 問合せ:町民安全課生活環境係 【電話】82-5621
-
子育て
地域とともにある学校づくり 新温泉町子ども未来フォーラム2024 躍動する新温泉町の教育
町内のコミュニティ・スクールを推進するにあたり、多様な人々がつながり合い、活気に満ちた学校(教育)をつくり出そうとする機運を高めることを目的に、多世代が集うフォーラムを開催します。 とき:10月12日(土)午後1時30分~4時30分 ところ:浜坂多目的集会施設 定員:80名 申込期限:10月8日(火) ■プログラム ▽実践発表 「私たちの夢の叶え方~地元高校生と創るバス待ちカフェ~」小舟美穂さん(…
-
講座
糖尿病予防教室(だ糖教室)のお知らせ
日本人の4人に1人が糖尿病、糖尿病予備群といわれる時代です。糖尿病は動脈硬化の原因になり、心筋梗塞や脳梗塞などさまざまな疾病を引き起こす上に、医療費もたくさんかかります。糖尿病(生活習慣病)にならないために、重症化を防ぐために、今できることからはじめませんか? 日頃から血圧が高い方、健診等でコレステロール値が高かった方、家族の健康づくりに興味がある方なども、ぜひお越しください。それぞれの専門職が糖…
-
健康
10月17日(木)~23日(水)は「薬と健康の週間」です!
病気やけがを治すのに役立つ「薬」。しかし、正しく使わなければ思わぬ副作用を引き起こすこともありますので、正しく使用することが大切です。薬について気になることは何でもかかりつけ薬剤師・薬局にご相談ください。 ■薬は正しく使いましょう (1)説明書をよく読みましょう (2)薬の飲み方に関する注意点 ・飲むタイミングを守りましょう ・飲む量や期間を守りましょう ・薬の飲み合わせに気を付けましょう (3)…
-
くらし
町の広報媒体をご活用ください
広報しんおんせん、町ホームページ、町ケーブルテレビ夢ネットでの広告を希望する企業・団体を募集しています。 ■広報しんおんせん 広告のサイズ: ・1種 縦5・4センチ×横17・8センチ ・2種 縦5・4センチ×横8・8センチ 広告掲載料:広報しんおんせん1号につき ・1種 7200円(町内)9000円(町外) ・2種 4000円(町内)5000円(町外) ■町ホームページ(バナー) バナー広告の規格…
-
文化
未来へ“つなぐ”地域の宝もの
文化財に関わる新温泉町民の輪を広げ、また、子どもから大人までの幅広い年代の方に興味・関心を深めてもらうため、町内に数多く分布する文化財を隔月で紹介します。 ■第9回久谷ざんざか踊り 暑い夏が終わり、9月から10月にかけて新温泉町内では秋祭りや民俗行事が行われます。 毎年9月15日に行われる『久谷ざんざか踊り』は、集落の氏神である久谷八幡神社の例祭で「五穀豊穣」、「氏子安全」を祈願し、神前や家々をま…
-
イベント
麒麟のまちインフォメーション
■第35回香美町 香住のカニを味わってみませんか? 今年も香住漁港西港で、香住の海産物を多くの人に味わっていただく「香住松葉がにまつり」を開催します。 香美町の特産物である「松葉がに」「香住ガニ」など海産物の販売を行うほか、海産物素人セリ市や大じゃんけん大会など多彩な催しを用意しています。カニだけでなく、干物をはじめとする水産加工品、特産品、地元農産物など香住のおいしい食材が目白押しです。また、そ…
-
文化
外国人の人権を考える 多文化のトビラ
今年度は、にほんご広場ハピタンで新しい試みが始まりました。その名も「新温泉町多文化共生プロジェクト」。日本語教室の学習者の皆さんと各地域を回り、地域で大切にされている体験活動を一緒に行う中で、それぞれの文化の相互理解や、交流をするというものです。 トップバッターは6月に久斗山地区でした。公民館の庭で、地域の皆さんと力を合わせてカレー作り!なんとインドネシアの皆さんは初めてのカレーライスだそうです。…
-
文化
みんなのジオパーク第10回 山陰海岸ジオパークユネスコ世界ジオパーク再認定審査について
山陰海岸ジオパーク(平成22年10月1日認定)は、前回(令和4年10月)の再認定審査で2年間の条件付再認定を受けました。 このたび4回目となる再認定審査(現地審査)が、令和6年7月6日から10日まで行われました。ユネスコから派遣された2名の審査員が、山陰海岸ジオパークを構成している京都府京丹後市、兵庫県豊岡市、香美町、新温泉町、鳥取県岩美町、鳥取市にある各ジオサイトや関係施設を訪れ、評価基準に基づ…
-
くらし
加藤文太郎記念図書館
■10月のおすすめ本 ▽モノ(小野寺史宜著/実業之日本社) 東京モノレールを舞台に、「人を運ぶ」難しさや楽しさを描いた物語。モノレールで働く人々と利用する人たちを1本のレールがつなぐ温かい日常を垣間見ることができます。ぜひ乗ってみたくなるようなモノレールの魅力を描いた一冊です。 ▽オトナ女子の「やっかいな疲れ」がとれる大全(坂村純子著/大和出版) 寝てもとれないやっかいな疲れを、リラックスしながら…
-
くらし
国民年金からのお知らせ
■年金生活者支援給付金制度について 年金生活者支援給付金は、公的年金等の収入や所得額が一定基準額以下の年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。 受取には、請求書の提出が必要です。 ご案内や年金手続は、日本年金機構(年金事務所)が実施します。 ▼対象となる方 ▽老齢基礎年金を受給している方 以下の要件をすべて満たしている必要があります。 ・65歳以上である ・世帯全員が…
-
文化
野草散歩(166)
■ジャコウソウ(シソ科) 数年前の事です。深山の山道を数人の仲間と行く中で、前の人に遅れないよう、それでも滅多にない深山歩き、見知らぬ植物に出逢えないかなと期待しつつ、キョロキョロと周囲を見ながら歩いていました。平坦な道に差しかかって間もなく、小さな水辺に突然現れた花の群落。ホタルブクロのような赤紫色の花が斜面に長い枝を垂らしていました。それまで見たこともなかった花。それがジャコウソウ(麝香草)と…
-
講座
新温泉町文化会館だより
■『ネット社会における部落差別と人権』をテーマに「第3回人権講座」を開催 文化会館では、同和問題をはじめ、あらゆる差別や人権侵害をなくし、お互いの人権を大切にするまちづくりを目指して、年5回の人権講座を実施しています。8月28日(水)に第3回目の人権講座を開催しました。 ■DVD「大切な人」を視聴 今回の学習テーマは『ネット社会における部落差別と人権』です。啓発ビデオ「大切な人」(令和5年度兵庫県…