広報しんおんせん 令和7年3月号 vol.234

発行号の内容
-
その他
表紙
2月3日、大庭認定こども園で節分の「豆まき会」を行いました。園児たちは手作りのお面を被り、鬼退治に挑みました。 ※詳細は本紙28ページ
-
しごと
消防団員募集中!~一緒に地域を守るため、あなたの力が必要です~
新温泉町消防団では、災害の発生に備え地域防災の要となる消防団員を募集しています。 地域の中での予防消防を第一に日常的に施設の点検や訓練を行っており、万が一の災害時は、地域住民の生命・財産を守るうえで重要な役割を果たしています。 地域の安全を守る重要な役割を担うためにお力添えいただき、ぜひ入団をお願いします。 ■消防団とは? 消防団とは、消防署と同じ消防組織法で定められた消防機関です。消防団員は非常…
-
健康
3月は自殺対策強化月間です
■自殺対策強化月間とは 例年、月別自殺者数の最も多い3月を「自殺対策強化月間」と定め、国・地方公共団体・関係団体等が連携して「誰も自殺に追い込まれることのない社会」の実現に向け、相談事業及び啓発活動を実施しています。 自殺の背景・原因には、身体やこころの病気などの「健康問題」、多重債務などの「経済・生活問題」、いじめなどの「学校問題」、長時間労働などの「勤務問題」など様々な要因があります。自殺は、…
-
子育て
児童手当の制度改正に伴う手続きはお済みですか?まだの方はお急ぎください!!
新温泉町に住民登録があり申請手続きが必要と思われる方には、令和6年10月上旬に申請案内を発送しています。申請がお済みでない方は、お早めにご申請ください。 申請の手続きが必要な方で案内が届いていない場合は、ご連絡ください。 申請期限:3月31日(月)必着 ※期限内に申請があれば、令和6年10月分に遡って支給します(期限以降の申請の場合は、申請月の翌月から支給となり、遡及はできませんのでご注意ください…
-
健康
子宮頸がん予防ワクチン任意接種費用助成事業
積極的勧奨の差し控えにより接種の機会を逃した平成9年4月2日から平成17年4月1日までの間に生まれた女性で、定期接種の対象年齢を過ぎて子宮頸がん予防ワクチンを自費で接種された方に、接種費用の助成を行っています。 申請期限は3月31日(月)までです。お早めに申請をお願いします。 対象者:次の全てに該当する方 ・令和4年4月1日時点で町内に住所を有すること ・16歳となる日の属する年度の末日までに子宮…
-
文化
第30回「前田純孝賞」学生短歌コンクール 入賞作品決定
次代を担う若者に、郷土の生んだ歌人・前田純孝を広く知っていただくとともに、短歌に関心を持ってもらうため、「前田純孝賞」学生短歌コンクールを行っています。 今回は、全国各地から7074首(中高校生の部6607首、大学生の部467首)の応募がありました。前田純孝とゆかりのある佐佐木幸綱先生(「心の花」主宰・編集長)と佐佐木頼綱先生(「心の花」編集委員・「短歌往来」編集長)が選考を行い、入賞作品138点…
-
くらし
加藤文太郎記念図書館
■3月のおすすめ本 ▽友が、消えた(金城一紀著/角川書店) 大学生の南方は初対面の同級生に相談を持ち掛けられた。いなくなった友達を探してほしいという内容から南方は自分の中でくすぶっていた本能が再び燃え上がるのを感じ、協力することに。しかし、様々な思惑に巻き込まれ…。現代の闇を描いた衝撃の一冊。 ▽ちなみにそれ、Canvaでデキます!(ぺち丸著/インプレス) ポスターから名刺まで、様々なデザインを誰…
-
くらし
おんせん図書室
温泉にのんびりつかるように、町民センターのちいさな図書室でゆったり読書を楽しみませんか?町内在住・在勤の方は本の貸し出しもできます。ぜひご利用ください。 利用日・時間:毎日午前9時~午後5時 ※年末年始(12月29日~1月3日)は休館します。 借りられる冊数・時間:1人5冊・14日間~ ■新刊本の一部を紹介します! ジャンル別コーナーあり、リクエストも受付中です! 漫画コーナー、子育て応援コーナー…
-
くらし
こちら町長室
■鳥取県と新温泉町 2月2日、鳥取市で「鳥取但馬会」の新年祝賀会が開催されました。但馬からは、74名と来賓20名の参加があり、但馬出身の多くの方々が活躍されています。 ■浜坂道路II期工事 現在、全長7・6kmの浜坂道路II期工事が行われており、令和10年度に完成予定です。全体の約8割はトンネル区間で、6つのトンネルと4つの橋梁で繋がります。総工費620億円、約57%の進捗率(昨年12月現在)です…
-
くらし
にっぽん縦断こころ旅お手紙募集
NHK BSP4Kで放送予定の番組「にっぽん縦断こころ旅(2025春の旅)」では、町内の「忘れられない場所、風景」にまつわるお手紙を募集しています。
-
くらし
国民年金からのお知らせ
■国民年金の加入方法について 日本に住んでいる20歳以上60歳未満のすべての方は、国民年金に加入することになります。加入者(被保険者)は、職業などによって3つに分かれており、それぞれ加入手続きが異なりますのでお間違えのないよう手続きしてください。 ▽第1号被保険者 自営業・学生・フリーターなど ・保険料の納付方法…加入者自身による ・加入手続…住所地の市(区)町村役場に加入者自身が届出 ▽第2号被…
-
文化
野草散歩(171)
■コスミレ(スミレ科) コスミレ(小菫)はスミレの中では最も早く咲くので、春の使者と呼ぶにふさわしい野草だと思います。新温泉町には約20種のスミレが自生していますが、コスミレに出逢えるのは稀(まれ)なので、出逢うと感激します。数年前に初めて奥八田青下の村中の石垣に咲いていたのを見た時は、あまりの美しさにしばらく立ち去りがたく思いました。 特徴は他のスミレに比べて葉の幅が広く、三角状をしていることで…
-
講座
新温泉町文化会館だより
■令和7年度教室講座生募集!! 文化会館では、教養文化の向上と講座生相互の交流を目的とした各教室を次のとおり開講します。 初心者の方も大歓迎です。お気軽にお申込みください。 ※開催日・時間等は予定です。 受講料:無料(教材費等は教室ごとに受講者の実費負担) 申込方法:下記の受講申込書に必要事項を記入し、文化会館へ提出してください。 申込期限:3月14日(金) ※募集人数に達した時点で受付終了 ■開…
-
講座
新温泉町立「宇都野学園」―令和7年度学園生募集―
■「宇都野学園」(開設場所…浜坂多目的集会施設) ▽学習年限 本科生4年間、大学院生2年間 ▽入園資格 満60歳以上で町内在住の方(温泉地域在住の方も入園できます) ※大学院生は、宇都野学園本科を修了された方が対象です。 ▽活動内容 (1)定例講座(教養・専門講座は同日に実施します) ・教養講座(年7回、午前)経済、文化、社会、教養に関する学習 ・専門講座(年7回、午後)3講座(選択制) 1)書道…
-
くらし
新温泉町立「とちのみ学園」―令和7年度学園生募集―
本町は、楽しく学びながら趣味・教養を高め、生きがいのある生活を創造していただくことを目的に「とちのみ学園」を開設しています。 皆さんも「とちのみ学園」で学び、仲間とのふれあいを深めてください。 ■「とちのみ学園」(開設場所…夢ホール) 受講料無料!! ※ただし、自治会費、教材費などは個人負担です。 ▽学習年限 2年(3年目以降は研修生となります) ▽入園資格 満60歳以上で町内在住の方(浜坂地域在…
-
スポーツ
ニュースポーツをしてみませんか?
スパイクボールニュースポーツは、年齢や体力にかかわらず誰もが楽しめるスポーツとして近年注目されています。ニュースポーツの魅力と代表的な種目を定期的にご紹介します。運動不足解消、レクリエーションの一環として仲間同士や各種イベントで試してみませんか。 ■もっと知りたい!スパイクボール スパイクボールは、2対2の4人で行う、中央に置いたネットにボールを打ち合うアメリカ発祥のスポーツです。 自分のチームが…
-
くらし
「ひきこもり」に悩んでいるご本人・ご家族の皆さんへ
「何とかしたいとは思うけど、何をしたら良いか分からない」「人に会うのが怖い」そんな不安な気持ちを話せる居場所と相談窓口を開設しています。 一人で悩まず、まずは誰かに話すことからはじめてみませんか?今できることを一緒に考えていきましょう。 『いばしょ そらりす』は、それぞれの自由な時間を過ごせる居場所です。自分の好きなことをしても良いし、誰かとお話しても良い、もちろん何もせずゆっくりしていても大丈夫…
-
くらし
消費生活センターからのお知らせ 分電盤の点検?
■Iさん(50歳代女性) 3日前に、電力会社から委託されたと言う事業者から「分電盤の点検をする」との電話があり、翌日に来訪があった。点検後に「分電盤が古いので漏電する可能性もある。火事になる危険もあるので交換した方が良い」と言われた。漏電すると怖いので、約23万円で契約し、1週間後から工事に入ることになった。確認のため、電力会社に問い合わせたところ、「事業者とは関係がない。知らない事業者だ」と言わ…
-
くらし
皆さまの声をお寄せください まちづくりアイデアはがき
住民の参画と協働によるまちづくりを実践するため、皆さまからまちづくりに対するアイデアを募集しています。 ※いただいたアイデアは奇数月にその回答とあわせて本誌で紹介します。掲載はお一人につき年2回まで(内容によっては個別にお答えする場合があります。)、3回目以降は個別にお答えします。ご提案いただいた文章は、編集の都合で一部修正することがありますので、あらかじめご了承ください。 問合せ:企画課DX・情…
-
くらし
美方警察署からのお願い
オウム真理教による地下鉄サリン事件(平成7年3月20日発生)から30年が経過します。オウム真理教は事件を知らない若者を中心に、活発な勧誘活動を行い、信者を増やしています。今一度、オウム真理教に対する正しい理解をお願いします。
- 1/2
- 1
- 2