広報「町から町へ」 2025年8月号

発行号の内容
-
くらし
市図書館が電子書籍購入のためにクラウドファンディングに挑戦中! 【クラウドファンディング型「ふるさと納税」】 この寄附は「ふるさと納税対象」です。 ☆この寄附には、お礼の品はありませんが、寄附金控除が受けられます。 市民の皆さんも「ふるさと納税」できます。 受付期限:9月28日(日)まで 目標金額:100万円 寄附の使い道:市電子図書館はこどもたちが、学校や家庭での読書や学習に利用できるよう、電子書籍の充実を目指しています。寄附金は小・中学生から高校生むけの電...
-
くらし
物価高騰対策のため子育て世帯の皆さんにイチカポイントを配布します 物価高騰の影響を受ける子育て世帯の皆さんの生活支援と事業者支援のため、令和7年5月1日時点で天理市に住民登録のある人のうち、0歳~18歳の皆さん(平成19年4月2日から令和7年5月1日の間に生まれた人)に8月上旬から順次、地域通貨イチカを郵送します。 専用アプリで読み取る地域通貨イチカのデジタルポイントをひとり2,500円分配布します。 有効期限:12月31日(水) ■デジタルポイントの利用には専...
-
しごと
天理市役所で仕事探しができます〔無料〕 ■アドバイス・サポート ・就職活動の進め方などのアドバイス ・応募書類の作成や模擬面接のサポート ・担当者制や予約制による個別相談 ■カタログスタンド ・企業説明会、面接会、職業訓練など、各種リーフレットを揃えています ■閲覧掲示 ・印刷した市内求人情報 ・「シニアの人が応募しやすい求人」「子育て中の人が働きやすい求人」の掲示 ■求人検索 全国の求人情報をパソコンで自由に見ることができます ■相談...
-
しごと
出張ハローワーク! ひとり親全力サポートキャンペーン ひとり親家庭などの人を対象に、ハローワーク奈良の臨時相談窓口を設置します。児童扶養手当の現況届を提出する際に来ていただき、あなたの仕事についての悩みをハローワークに相談ください。 日時:8月1日(金)~29日(金)9時~16時 場所:市役所地下1階天理市しごとセンター 対象:児童扶養手当受給中の人 問合わせ:ハローワーク奈良 専門相談第1部門 【電話】0742-36-1601 48#
-
その他
〔市政ニュース〕第2回市議会定例会 一般会計補正予算など11議案ほか、決議案1件、同意案1件がすべて原案どおり可決・同意され、閉会しました。 令和7年第2回市議会定例会が6月9日に開会され、市長が招集のあいさつをしたあと、会期を25日までの17日間と決定しました。 最初に、全国市議会議長会定期総会において、12年以上の議会正副議長として大橋基之議員が、10年以上の勤続議員として鳥山淳一議員・内田智之議員が表彰され、賞状と記念品が伝達...
-
くらし
〔市政ニュース〕天理市に戸籍がある人へ ~戸籍に記載される振り仮名の通知書(ハガキ)を送付します~ 戸籍法の改正により、市に現在の戸籍がある人に、「戸籍に記載される振り仮名の通知書(ハガキ)」を8月下旬に送付します。この通知書は、戸籍に記載される予定の振り仮名を知らせるものですので、必ず内容を確認ください。通知書に記載の振り仮名(カタカナ)が自身の認識と違う場合のみ、令和8年5月25日までに振り仮名の届けをお願いします。 通知書に記載の...
-
くらし
〔市政ニュース〕天理市長選挙の日程 告示日:令和7年10月12日(日) 選挙期日:令和7年10月19日(日) 天理市長選挙の立候補予定者説明会を次のとおり行います。 日時:8月20日(水)13時30分から 場所:市役所5階533AB会議室 内容:天理市長選挙立候補に係る各種説明(出席人数は、1候補者につき2人以内) 問合わせ:選挙管理委員会事務局 【電話】内線454
-
くらし
〔市政ニュース〕定額減税を補足する不足額給付について 定額減税不足額給付金とは、令和6年度に実施した定額減税調整給付金(当初調整給付金)の額に不足が生じた場合に、令和7年度に追加で給付を行うものです。対象の人には令和7年7月下旬より順次、市から定額減税補足給付金(不足額給付)に関するお知らせを送付しますので必ず確認ください。審査の上、順次、給付金を口座振込いたします。 対象:原則、令和7年1月1日時点で天理市に住民登録があり、下記の(1)、(2)どち...
-
くらし
〔市政ニュース〕給付金(不足額給付)の「振り込め詐欺」や「個人情報の詐取」に注意 ■「定額減税しきれないと見込まれる人」への給付金(不足額給付)の「振り込め詐欺」や「個人情報の詐取」に注意ください! 以下のことを行うことは絶対ありません ・ATMの操作をお願いすること ・キャッシュカードの暗証番号を聞くこと ・電話やメールなどで銀行の口座情報を聞くこと ・手数料などの振込を求めること
-
くらし
〔市政ニュース〕国民健康保険料及び後期高齢者医療保険料の徴収を強化 ■国民健康保険・後期高齢者医療保険を維持していくために 保険料は被保険者の皆さんが、決められた納期限までに自主的に納めていただくものであり、多くの人は納期限までに納付しています。 保険医療課では、納期限までに納付した皆さんとの公平性を保つために、滞納している人に対し、保険料の滞納の解消を図るため徴収強化に取組んでいます。 ■徴収強化に向けた取組 納付相談…保険料を納期限までに納めることが困難な人に...
-
くらし
〔市政ニュース〕男子のヒトパピローマウイルスワクチンの任意予防接種費用の一部を助成します ■男子のヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの任意予防接種費用の一部を助成します ヒトパピローマウイルス(HPV)とは主に性行為によって感染するウイルスです。性行為により男女問わず感染します。男子が接種することで、自身の将来のがんや性感染症の予防だけでなく、将来のパートナーに感染させないことにもつながります。 申請期限:令和8年3月31日(火)まで 対象:接種日が令和7年4月1日以降の小学6年...
-
子育て
〔市政ニュース〕児童扶養手当受給中の皆さんへ ■現況届・所得状況届の提出を 児童扶養手当を受けている人は毎年8月に「現況届」を提出する必要があります。 受給者の皆さんには通知文を送付しますので、確認の上、来庁ください。児童扶養手当受給の人は8月1日(金)から29日(金)までにお願いします。昨年、所得超過などで支給停止になった人も同様に来庁ください。 提出されないと11月分以降の手当の支給を受けることができなくなりますので、注意ください。 また...
-
子育て
〔市政ニュース〕特別児童扶養手当受給中の皆さんへ ■所得状況届の提出を 特別児童扶養手当を受けている人は、毎年8月に「所得状況届」を提出する必要があります。 受給者の皆さんには通知文を送付しますので、確認の上、来庁ください。8月12日(火)から9月11日(木)までにお願いします。所得超過で支給停止中の人も2年続けて所得超過になる人以外は来庁ください。 提出されないと8月分以降の手当の支給を受けることができなくなりますので、注意ください。 また、期...
-
くらし
〔市政ニュース〕戦没者の遺族の皆さんへ特別弔慰金が支給されます 戦没者などの死亡当時の遺族で、令和7年4月1日現在、公務扶助料や遺族年金などを受ける人がいない場合に、第12回特別弔慰金が支給されます。 支給内容:額面275,000円、5年償還の記名国債 対象(次の順番による遺族1人です): 1.弔慰金の受給権者 2.戦没者などの子 3.戦没者などの父母、孫、祖父母、兄弟姉妹 4.1~3以外の遺族で、戦没者などの死亡時まで引き続き1年以上生計関係を有していた三親...
-
子育て
〔市政ニュース〕秘密はまもります 通話無料「こどもの人権相談」強化週間 ■こどもの人権SOS-eメール インターネットでも相談できるよ! 【HP】https://www.jinken.go.jp/kodomo ■こどもの人権SOSチャット 学校のタブレットから相談できるよ! ■LINEじんけん相談 友だち追加して相談してね! @linejinkensoudan ■全国一斉「こどもの人権相談」 「こまってない?なやんでない?いっしょにかんがえよう!」 いじめ・体罰・不登...
-
くらし
〔市政ニュース〕人権擁護委員を紹介 令和7年7月1日付で、大野京子さん(朝和校区2期目)と植田茂史さん(二階堂校区1期目)が法務大臣より委嘱を受けられました。 人権相談など市民の人権擁護につとめていただきます。 問合わせ:人権センター 【電話】65-0130
-
くらし
〔市政ニュース〕世界の恒久平和の実現を願って~平和の鐘~ 「原爆投下の日」と「終戦の日」に、市内の寺院に撞鐘の協力を依頼しています。 原爆死没者・戦没者のご冥福と世界平和を祈念して家庭や職場で1分間の黙とうをお願いします。 日時: ・広島原爆投下の日…8月6日(水)8時15分 ・長崎原爆投下の日…8月9日(土)11時2分 ・終戦の日…8月15日(金)12時 問合わせ:人権センター 【電話】65-0130
-
その他
〔市政ニュース〕市ホームページにバナー広告を掲載しませんか 市ホームページのトップ画面下部にバナー広告を掲載できます。トップ画面の閲覧数は月間約30,000回!市内事業者は1カ月5,000円から!半年・年間割引あり! バナー画像の形式や容量、掲載についての規定、申込み方法など、詳細は市ホームページを確認ください。
-
くらし
〔市政ニュース〕8月10日は「道の日」~ゆずりあい 道路で示す 日本の美~ 日頃、何気なく使っている道路は、人や物資を運ぶ道路交通の場として重要であることはもちろん、人と人とがふれあう生活の場であり、また、電気・上下水道・ガスなどのライフラインや情報通信網の収容の場、火災などの緩衝地帯として、欠かすことのできない重要な施設です。 この道路を安全で快適なものとして維持していくためには、道路に対する正しい認識と理解がぜひとも必要です。 そこで、皆さん一人ひとりに、道路を愛護す...
-
くらし
〔市政ニュース〕農地の適正管理 相続や休耕などで耕作されていない農地は、雑草が茂り火災や病害虫の発生を引起こすなど、周辺農地や近隣住民の人に多大な迷惑を及ぼします。所有者の人は、定期的に雑草を刈り、農地を適正に管理しましょう。 また、農業委員会では、8月から市内全域で、農地の利用状況調査(農地パトロール)を実施します。 調査に当たり、農地内に立ち入ることもありますので、理解と協力をお願いします。 問合わせ:農業委員会事務局 【電...