広報「町から町へ」 2025年11月号
発行号の内容
-
子育て
〔市民のひろば〕子育て・教育 ■土曜子育てサロン(予約制) 日時:12月6日(土)10時〜11時30分 場所:はぐ〜る 内容:休日のひとときを親子で楽しく遊びましょう 対象:0歳〜就学前児童とその保護者 定員:親子で20人程度(先着順) 申込み・問合わせ:11月11日(火)から電話ではぐ〜る 【電話】62-6610 ■かんたんパーソナルカラー診断とメイクアドバイス(予約制) 毎日頑張っているお母さん、自分のことは後回しになって...
-
くらし
〔市民のひろば〕奈良県臨床心理士会こころの健康フォーラム2025 日時:11月16日(日)13時30分~16時30分/13時受付 場所:帝塚山大学 学園前キャンパス 16号館 内容:テーマ「『きく耳』を育てる広げる~私とあなたの心を守るためにもしものときにできること~」 ▼講演会「孤立を防ぎつながるために~地域臨床の視点から~」 13時40分~14時20分 講師:石田陽彦さん(奈良県臨床心理士会会長) ▼ミニセミナー 14時45分~15時15分(各30分) 育ち...
-
講座
〔市民のひろば〕健康・福祉 ■お昼にスッキリ!いちょう体操天理 いつでも、どこでも、だれとでも、身近に市のご当地体操「いちょう体操天理」を市役所庁舎内において定期的に開催します。健康体操ワンポイントレッスンもあります。 日時:11月12日、12月10日、1月14日、2月18日、3月11日の水曜日12時40分〜50分 場所:市役所1階市民ホール西側 内容:いちょう体操天理、健康体操ワンポイントレッスン 費用:無料 申込み:不要...
-
健康
〔市民のひろば〕帯状疱疹の予防と対処法について 帯状疱疹は、水ぼうそうの原因となるウイルスが体に潜み、加齢や疲れ、ストレスなどで免疫力が落ちたときに再び活動して発症する病気です。強い痛みや発疹を伴い、治った後も「帯状疱疹後神経痛」として痛みが長く続くことがあります。 ■予防するには 日ごろから規則正しい生活、十分な睡眠、栄養バランスのとれた食事、ストレスの軽減が予防につながります。令和7年度から、65歳以上の節目年齢の人を対象に帯状疱疹ワクチン...
-
くらし
〔市民のひろば〕終活に関する問合わせについて/終活セミナー開催のお知らせ(参加無料) ■終活に関する問合わせについて 福祉政策課では、人生の最終段階を自分らしく迎えるための準備として、終活に関する情報提供を行っています。希望する人には、自身の思いや希望を整理するためのツールとして「エンディングノート」を配布しています。 また、市内の病院看護職を中心に、ACP(アドバンス・ケア・プランニング/人生会議)の普及啓発にも取組んでいます。その一環として天理市看護職連携会議(通称:いちごの会...
-
くらし
〔市民のひろば〕“いきいきはつらつ教室”参加募集 市立メディカルセンター内2階地域包括ケア広場で開催する介護予防教室です。 時間:13時30分~14時30分/13時15分受付 (受付時に検温を行います) 対象:おおむね65歳以上 定員:15人程度(先着順) 費用:無料(材料費は参加者負担) 申込み:11月4日(火)9時から申込み受付開始 ☆クラフト:材料費(11月27日(木)までに申込み) ☆いけ花:1,500円(12月17日(水)までに申込み)...
-
講座
〔市民のひろば〕栄養講座 日時:12月9日(火)13時30分~14時30分 場所:地域包括ケア広場 テーマ:「血圧と食事」 講師:松田仁さん(奈良県栄養士会会長) 申込み:まちかど相談室 【電話】85-6656
-
健康
〔市民のひろば〕STEP体操 転倒・嚥下障害・認知症の予防を組合せた体操です。(介護予防リーダー実演) 日時:12月11・18日の木曜日10時~11時 場所:天理駅南団体待合所 定員:30人(先着順) 日時:12月5日(金)13時30分~14時30分 場所:地域包括ケア広場 定員:15人(先着順) 申込み:まちかど相談室 【電話】85-6656
-
くらし
〔市民のひろば〕ミュージックケア/カっキカフぇ/脳体力チェック ■ミュージックケア(認知症音楽療法) 日時:12月2日(火)13時30分~14時30分 場所:地域包括ケア広場 講師:川西明代さん(認定音楽療法士) 対象:認知症当事者とその家族 ■カっキカフぇ(認知症カフェ) 日時:12月18日(木)14時~15時30分 場所:タニタカフェ天理メディカルイースト1階 対象:認知症当事者とその家族 費用:650円(スイーツと飲み物代) ■脳体力チェック タブレット...
-
イベント
〔市民のひろば〕映画「オレンジ・ランプ」上映会の案内 ~認知症になっても安心して暮らせるまち天理~ 若年性アルツハイマー型認知症の本人とその家族が、生活の中で工夫したり、周囲の理解を得たりしながら明るく前向きに生きる姿が描かれている、実話をもとにした映画です。認知症のことを「自分ごと」として捉え、認知症になっても安心して暮らせるまちを目指して、みんなで考えてみませんか。 日時:12月6日(土)14時~16時/13時30分開場(上映時間100分) 場所...
-
くらし
〔市民のひろば〕くらしの相談 11月 くらしの悩みごと、心配ごとなど気軽に相談ください ☆申込みの記載があるものは予約が必要です ☆予約の空きがない場合もありますので、了承ください ■法律相談(弁護士)(要予約) 日時:5・26日の水曜日13時~16時10分 ☆面談・電話相談を選択 ☆相談時間は1回20分間 申込み・問合わせ:市民総活躍推進課 【電話】内線429 ■法律相談(司法書士)(要予約) 日時:18(火)13時~16時20分 ...
-
くらし
〔市民のひろば〕天理市施設の休館日 ■市民活動交流プラザ (かがやきプラザ) 日・月曜日及び祝日 ■石上児童館 日・月曜日及び祝日 ■御経野児童館 土・日曜日及び祝日 ■嘉幡児童館 土・日曜日及び祝日 ■メディカルセンター 日曜日及び祝日 ■障害者ふれあいセンター 月曜日及び祝日 ■文化センター(【電話】63-5779) 月・火曜日及び祝日 ■図書館 月・第4金曜日及び祝日 ■市民会館 火・水曜日及び祝日 ■公民館 火・水曜日及び祝...
-
くらし
まちのできごと ■地域福祉計画校区別懇談会 市と天理市社会福祉協議会では、令和7年度中に第2期天理市地域福祉計画・地域福祉活動計画を策定するにあたり、市内の各地域に住んでいる市民の意見を計画に反映させるため、8月29日及び9月1日~3日にかけて9校区に分けて校区別懇談会を開催しました。 懇談会では、「地域の活動の“現在”と“これから”をみんなで考えよう」をテーマに地域のいいところや困りごと、市をもっとこんな風に盛...
-
子育て
9/12 こどもの包摂的支援に関する包括連携協定締結式 市とアトリエe.f.t.は、こども・若者とその保護者に対する「切れ目のない」支援体制の強化を目的として「こどもの包摂的支援に関する包括連携協定」を締結しました。本協定は、御経野児童館利活用事業プロポーザル審査委員会の最優秀提案者である同団体と締結するものです。 御経野児童館の施設が教育・児童福祉・文化芸術・地域振興などの多領域を横断する支援や施策の新拠点として活用されることが期待されます。
-
その他
その他のお知らせ(広報「町から町へ」2025年11月号) ■人の動き 人口/60,253人(+8) 男/29,467人 女/30,786人 世帯数/29,565世帯(+38) 9月末日現在 ( )は前月比 ■天理市役所 【電話】63-1001(代) ■天理市広報 町から町へ 2025 11 No.1723
