広報うだ (2024年3月号)

発行号の内容
-
くらし
能登半島地震派遣特集(1)
※詳しくは本紙またはPDF版をご覧ください。
-
くらし
能登半島地震派遣特集(2)
※詳しくは本紙またはPDF版をご覧ください。
-
くらし
エストニア企業・大学との連携 基本合意書を締結
市では、今年度より、欧米でトップのIT・教育国家であるエストニアとの交流を開始しました。昨年7月には全国で初めてエストニアのサーレマー市と教育の連携に係る基本合意書を締結し、子どもたちの国際的な視野を広げるとともに、自ら課題を発見し、考えるアントレプレナーシップ教育に取り組んでいます。このような教育のまちづくりを通して、関係人口の創出・移住定住の促進・産業振興等につなげていきたいと考えています。 …
-
くらし
連携協定の締結により奈良日産自動車株式会社から災害派遣車両を提供
日産自動車株式会社、奈良日産自動車株式会社と、電気自動車を活用したカーボンニュートラルなまちづくりに取り組むことを目的として、令和5年1月31日に連携協定を締結しました。 協定に基づき、奈良日産自動車株式会社様から災害派遣車両をご提供頂いております。 災害派遣車両は、今年1月1日に発生した「令和6年能登半島地震」発生に伴う石川県鳳珠郡穴水町(あなみずまち)への災害派遣に活用し、災害現場での被害状況…
-
くらし
さんとぴあ榛原からのお知らせ
~入所中の医療費について~ 当施設へ入所される方は、なんらかの疾患やケガが原因で、要介護認定を受けている方がほとんどです。そのため、介護保険と医療保険を併用して少しでも費用を抑えたいと考えている方が多いと思いますが、日本の法律では介護保険制度と医療保険制度は併用できません。保険の自己負担額については介護保険制度が1割であることに対し、医療保険制度は2~3割ですから、併用できなくとも入所された方が不…
-
くらし
ごみの減量にご協力ください! 家庭用生ごみ処理機補助金を交付します!
家庭用生ごみ処理機または処理容器を購入し、ごみの減量に取り組まれる方に、予算の範囲内において購入費用の一部を補助します。 資源循環型のまちづくりを目指すため、家庭から出る水分量の多い生ごみを効率的に減らし、家庭菜園の肥料として再利用するなど、誰もができるSDGsとして生ごみ処理機の利用が注目されています。 ※申請受付は、先着順とし予算がなくなり次第終了します。 ◆補助対象機種 令和5年4月1日以降…
-
くらし
子育て・高齢者いきいき生活支援ウッピー商品券の配付開始
広報うだ2月号でも掲載しています「子育て高齢者いきいき生活支援ウッピー商品券」の配付を3月初旬より行います。詳しくは、広報うだ2月号6ページをご覧ください。 問合せ: 介護福祉課【電話】82・3675【IP電話】88・9088 こども未来課【電話】82・2236【IP電話】88・9080 宇陀商工会【電話】82・2211
-
くらし
「じゆうだテラス」シェアキッチン開催
3月27日(水)「ごはん cafe SOU」による焼菓子、飲み物、おむすびのテイクアウト販売を行います。ぜひお立ち寄りください。 ご購入の方で提携駐車場をご利用の方には、駐車サービス券(1時間無料)を配付。 ※提携駐車場については、市観光ポータルサイト「うだ探訪ナビ」QRコード)をご覧ください。 ※QRコードは本紙参照 問合せ:観光課 【電話】82・2457【IP電話】88・9081
-
くらし
メタバース婚活イベント デジタル恋愛革命を巻き起こす
1月21日、県初の試みである「メタバース婚活イベント」は、非現実の世界で現実のロマンスを芽生えさせることを目的に実施しました。このイベントには男性5人、女性6人が参加し、市民を含む3組のカップルが誕生。デジタル空間での恋模様が現実の縁を結びました。新鮮な交流、リアルに感じる魅力参加者たちは、アンケートでメタバース空間における新鮮な交流や、顔が見えないことによる先入観のないコミュニケーションの面白さ…
-
健康
「新型コロナワクチン接種」をご希望の方へ
新型コロナワクチンの全額公費による臨時接種は、令和6年3月31日で終了します。 初回接種、秋開始接種をご希望の方は、期間内に接種をお願いします。(秋開始接種は期間中に1人1回) ※初回接種を希望する方は新型コロナワクチン接種コールセンターまでお問い合わせください ◆新型コロナワクチン接種コールセンターの電話番号が変わります 3月22日から、市新型コロナワクチン接種コールセンターの電話番号が【電話】…
-
くらし
手話(しゅわ)への扉(とびら) 第44回
今年度起業家精神を学んでもらおうと市内中学生10人が、エストニアへ短期留学されました。 国際的な視野が広がり、今後が楽しみです。 ■行政経営課 ▽行政 手の甲を上に出した両手3指を、同時に斜め前に2回出す。 ▽経営 左手掌の上で右手2指の輪(お金)を2回回す。 ▽課 指文字の「か」 ■エストニア短期留学 ▽エストニア 右手親指をあごに当て、斜め前におろす。 ▽短い 両手2指で作った輪を、中央に同時…
-
くらし
おうえんします。うだぢから
※「うだぢから」については、本紙またはPDF版をご覧ください。 (1)自分たちで作った白味噌で料理づくり! ~榛原地区まち協~ 昨年11月26日に、子ども料理教室で、白味噌づくりを行いました。煮込んだ大豆をミンチにし、塩と糀(こうじ)を混ぜて慣れない手つきで味噌団子を作りました。1か月以上寝かせるととても美味しい白味噌になりました。お正月に利用した方も多く、家族で美味しくお雑煮を食べたようです。 …
-
健康
薬草逍遥(やくそうしょうよう)
毎回「薬草」に関わる内容を連載でお届けするコラムです。 ■ハマボウフウ ハマボウフウは結構強い植物で、水はけがよく時々冠水する所ならどこででも育ちます。種子を摂ってきて庭にまけば、確実に発芽し、成長した若葉は刺し身のつまにしたりと、重宝すること請け合いです。砂浜に薄黄緑色(うすおうりょくしょく)に茂るハマボウフウは見つけやすく、今なら種子もまだ遠くには流されず、葉の下にたくさん落ちていることでしょ…
-
くらし
まちのわだい
■かぎろひを観る会 2月11日 2月11日(日・祝)に「第52回かぎろひを観る会」が開催されました。 今年は天候にも恵まれましたが、2月にしては気温が高かったこともあり「かぎろひ」を観ることができませんでした。しかし、当日は早朝にも関わらず150人の方に参加いただき、当時に思いを馳せることができたのではないでしょうか。 来年も開催予定ですが、次回こそは皆さんと「かぎろひ」を観ることができることを楽…
-
文化
第17回「かぎろひ短歌」入賞作品
第52回かぎろひを観る会の開催にあわせて、「かぎろひ」や「大宇陀」にちなんだ短歌を募集したところ、67首の短歌の募集がありました。このうち、10首の入賞作品をご紹介します。(敬称略) ※詳しくは本紙またはPDF版をご覧ください。 問合せ:宇陀市観光協会(観光課内) 【電話】82・2457【IP電話】88・9081
-
くらし
図書館の職員さんに聞いてみよう! 本のはなし
■話題の新刊本! ◇(一般書)山ぎは少し明かりて 著:辻堂ゆめ 出版:小学館 ある時、自分たちが生まれ育った村がダムの底に沈むことになるという計画が浮上する。愛する夫と共に故郷を守るため反対運動に奮闘するが…。変わりゆく日本の「故郷」を壮大なスケールで描いた感動作。 (大宇陀図書館所蔵) ◇(児童書)楽しいオーケストラ図鑑 監修:東京フィルハーモニー交響楽団 出版:小学館 オーケストラの音楽は古く…
-
子育て
みんなで子育て ~みんなで楽しく子育てしませんか~
■子育て支援センター お知らせ ◆3月 すくすくカレンダー 対象の就園前とは幼稚園等入園まで、就学前とは小学校入学まで 時間:午前10時30分~11時 ◇「すこやかルーム」開放 ※申込不要 子育てをしている家族が、自由に遊べるように施設を開放します。 日時:月~金曜日(祝日は除く)午前9時~午後4時 対象:市内在住および里帰りの就学前の乳幼児とその保護者 ・お話の日(毎週火曜日)午前10時30分~…
-
子育て
発達の悩みについて語り合いませんか?
お子さんの現在の様子や、困りごとを話したり、聞いたりしませんか? 子育てのヒントが見つかるかも。 お気軽にご参加ください。 ◆かるがもくらぶ 日時:3月12日(火)午前10時~正午 場所:市役所 213会議室 ◆発達についての個別相談 相談日:3月18日(月) 場所:市役所 211会議室 相談時間:1人50分 午前10時・11時・午後1時・2時・3時~ 定員:5人(先着順) 申し込み:3月12日(…
-
くらし
宇陀市立病院から
病院の休診日:土・日・祝日・年末年始 ■宇陀市立病院DMAT(ディーマット)を派遣! 令和6年能登半島地震の発生を受け、1月10~14日までの5日間、市立病院の医師2人・看護師3人で組織する「宇陀市立病院DMAT」を石川県金沢市内の県立中央病院に派遣しました。 県立中央病院においては病院指揮所に配属され、MCC業務支援を行いました。 当院DMATが行った業務は次のとおりです。 ◆病院指揮所としての…
-
くらし
~在宅医療・介護の連携拠点~ 宇陀市医療介護あんしんセンターから
■脳もいきいき コグニサイズ! ▽「コグニサイズ」とは? 認知(コグニション)と運動(エクササイズ)の2つの言葉を組み合わせたものです。 脳と身体を同時に使うことで、脳を活性化すると、認知症予防になると言われています。 ◆簡単にできるコグニサイズを2つ紹介! ▽足踏みしながら 3の倍数、5の倍数 足踏みしながら、1から30まで数えます。 (1) 3の倍数の数字で「手拍子」 (2) 5の倍数の数字で…