広報うだ (2024年4月号)

発行号の内容
-
スポーツ
第17回 宇陀シティマラソン
-
くらし
国道165号(中和津道路)整備促進協議会 臨時総会開催
2月13日、美榛苑において臨時総会を開催しました。 当協議会は、令和4年度(11月)に宇陀市と名張市の2市において設立し、令和5年度(9月)には、橿原市、桜井市、伊賀市、津市の4市が加入し、6市となって初めての会合となりました。 臨時総会では、早期整備の実現に向けた要望書案の内容や令和6年度中に奈良・三重両県や国に対して要望活動を行っていく方針を確認しました。 国道165号(中和津道路)は、大型車…
-
くらし
獣肉利活用施設 「UDA GIBIER FACTORY」竣工式
市では農林業被害を減少させるため、対策としてシカやイノシシを年間1500頭以上捕獲していますが、大半は有効活用されず捕獲後の処理や労力が課題となっていました。命を無駄にせず継続した農林業被害対策を実施するため、捕獲したシカやイノシシをジビエとして生まれ変わらせる施設として、宇陀市獣肉利活用施設の建設が昨年5月に始まり完成を記念して2月29日に竣工式を開催しました。 アンケートにより「UDA GIB…
-
くらし
RIZAP(ライザップ)グループ株式会社と包括連携協定を締結
市では、「健幸都市ウェルネスシティ宇陀市」の実現に向けて取り組んでいます。 この取り組みを推進するため、コンビニジム「chocozap」を通して、健康寿命の延伸や健康増進など、地域課題解決を目指し活動されているRIZAPグループ株式会社と2月28日、包括連携に関する協定を締結しました。 今後、連携・協働し地域の一層の活性化と市民サービスの向上を目指していきます。 ◆連携事項 1.官民連携のコンビニ…
-
くらし
宇陀市と井関農機株式会社による環境と調和のとれた農業の産地づくりに関する連携協定を締結
市では、令和4年に全国初のオーガニックビレッジ宣言を行い、有機農業をはじめとする環境と調和の取れた農業を推進しています。この取り組みの一環として、環境保全型スマート農業の取り組みを推進している井関農機株式会社と市が、3月1日に連携協定を締結しました。 この協定は、井関農機株式会社が進める環境保全型スマート農業の技術体系を取り入れることにより、本市農業の活性化と環境と調和の取れた農業の取り組みの拡大…
-
子育て
〔食育の拠点〕新学校給食センター 建設工事6月末竣工 ~令和6年2学期から運営に向けて~
新学校給食センター建設工事については、説明会や広報うだなどで報告してきたところです。令和5年2月から、新耐震基準を満たさない旧野依小学校校舎等を解体し、同年6月に給食センター本体棟(2000食調理)工事に着手しました。現在、外壁、内装工事、電気・機械設備工事、外構工事中です。 また、新耐震基準を満たす旧野依小学校ランチルーム棟は改修し、地元利用可能な施設として会議室、調理自習室、備蓄倉庫の整備をし…
-
子育て
学校給食センター 〔うだ にこにこキッチン〕愛称決定
令和5年7月より募集をしていました学校給食センターの愛称は、415件の応募の中から「うだにこにこキッチン」に決定しました。 ※詳しくは本紙またはPDF版をご覧ください。 問合せ:給食センター 【電話】82・3784
-
くらし
手話(しゅわ)への扉(とびら) 第45回
いよいよ新年度がスタート。気持ちも新たにがんばりましょう。 今回は選挙に関する手話を覚えましょう。 選挙は大切な権利です。 皆さんの大切な一票を投票しましょう。 ■選挙 ▽選挙 両手の指先をそろえ下向きにして、手を交互におろす(投票箱に入れるイメージ) ■投票 ▽投票 左手は親指と4指を離して空間を作り(箱の形)その間に右手の指を上から差し込む(票を入れる表現) ■市長 ▽市 右手で「シ」の指文字…
-
くらし
エストニア大使が宇陀市を表敬訪問
市は、産業振興、関係人口の創出・移住定住の促進等を図るため、アントレプレナーシップの育成に取り組み、エストニアとの交流を進めています。 3月15日には在エストニア日本国大使館 松村 之彦大使が市を表敬訪問されました。 松村大使は、「宇陀市の今回の取り組みは非常に意義があり、期待している。大使館としても最大限支援をしていきたい。」と語られました。 問合せ:行政経営課 【電話】82・3632【電話】8…
-
くらし
災害救助犬の出動に関する協定を締結
3月11日、市は県内自治体で4番目となる生駒警察犬訓練所救助犬訓練チーム「SARーDOG CWC」と災害救助犬の出動に関する協定を締結しました。 近い将来発生が予想される「南海トラフ地震」はもとより、各種災害発生等の有事に備える行政のリスクマネージメントは、地域住民、社会の被害極小化を図るための最重要課題のひとつです。 災害発生前の「備え」と同様、発災後の迅速な「対応」が重要であるため、今回救助犬…
-
くらし
さんとぴあ榛原からのお知らせ
~季節の変わり目は寒暖差による体調の変化に注意しましよう~ 4月に入り、暖かい日も増えてきましたが、1日のうちや日ごとの気温の寒暖差が大きくなることが多くなりました。身体に備わった体温を調節する機能は年齢を重ねることで低下するため、若い世代にはさほど影響しない程度の寒暖差が、高齢者には負担になってしまうことがあります。 体調を維持していくうえで、体温のコントロールが重要になりますが、これに大きく関…
-
くらし
おうえんします。うだぢから
※「うだぢから」については、本紙またはPDF版をご覧ください。 (1)かき餅づくり ~おおうだ南部地域まち協~ 懐かしい冬の風物詩の一つ、かき餅づくりを行いました。ここしばらくは、大勢で集まることが難しい時期がありましたが、4年ぶりの復活です。2月10日、12日の2日に分けて、仕込み、餅つき、そして、かき餅づくりを実施しました。 会場の関戸ふれあい会館には、子どもたちを含め、多くの方々が参加しまし…
-
健康
薬草逍遥(やくそうしょうよう)
毎回「薬草」に関わる内容を連載でお届けするコラムです。 ■タラノキ 「春の山菜の王様は?」と問えば、人によってシオデやウド、オケラといろいろ出てきます。しかし、私はタラノキの新芽のタラの芽が一番ではないかと思います。 タラの芽は、北海道から沖縄までどこでも採集できます。北海道のものはアクが少なくて苦味が弱く、太いのに対して、南に下がるほど苦味が強く細くなる傾向があります。 タラの芽の天ぷらは、嫌い…
-
くらし
まちのわだい
◆チェンソー整備・選木・間伐講習会 2月17日 宇陀林業振興協議会および宇陀市森林組合の主催によるチェンソー整備・選木・間伐講習会が、宇陀市森林組合を会場として開催され、約50人の方が参加されました。午前中は「目立て」とよばれる刃のメンテナンス方法を中心としたチェンソー整備の講習がありました。 午後からは、榛原檜牧地内山林にて、選木・伐倒を中心とした間伐講習会があり、3チームに分かれて選木、間伐の…
-
くらし
令和6年能登半島地震 災害義援金
市内団体などから1,782,448円の義援金を皆さんからお寄せいただいております。ご協力下さった団体等は以下の通りです。(2月末日現在) 菟田野駒帰自治会、宇陀市菟田野連合自治会、大宇陀五津自治会、西谷地区まちづくり協議会、高井伊豆神社、融通念佛宗第十二教区、部落解放同盟大宇陀支部、宇陀市部次長会、榛原東幼稚園、宇陀市室生地区民生児童委員協議会、宇陀市榛原地区民生児童委員協議会、榛原幼稚園PTA、…
-
くらし
図書館の職員さんに聞いてみよう!本のはなし
■話題の新刊本! ◇(一般書)今日も寄席に行きたくなって 著:南沢奈央 画漫:黒田硫黄 出版:新潮社 自らも落語の高座名をもち、無類の落語好きである、女優の南沢奈央さんのエッセイ集。初心者も安心な「はじめて寄席ガイド」も特別収録されています。 (中央図書館所蔵) ◇(児童書)平安人物伝 紫式部 原作:後藤ひろみ 漫画:瀧玲子 出版:ポプラ社 あまり裕福でない平安貴族の娘として生まれた文学好きの紫式…
-
子育て
みんなで子育て~みんなで楽しく子育てしませんか~
■子育て支援センター お知らせ ■4月 すくすくカレンダー 対象の就園前とは幼稚園等入園まで、就学前とは小学校入学まで 時間:午前10時30分~11時 ■「すこやかルーム」開放 ※申込不要 子育てをしている家族が、自由に遊べるように施設を開放します。 親子でゆったり遊び、みんなでおしゃべりをして気分転換をしましょう。 お母さんだけでなく、お父さん、おじいさん、おばあさん、の来館も大歓迎です。 対象…
-
子育て
令和6年度 親子教室(すくすく教室)募集!(年間登録制)
毎月のテーマに沿った活動内容で、年齢に応じたものを計画したり子育ての情報を提供しながら、親子で楽しい遊びを体験していただきます。 対象:市内在住の令和3年4月2日~令和5年10月31日の間に生まれたお子さんとその保護者(保育園などに在籍されているお子さんは登録できません) 実施日:5月~翌年3月(月1回程度) 場所:子育て支援センター(2階)および市内の施設 参加費:登録料年間500円(その他実費…
-
子育て
発達の悩みについて語り合いませんか?
・お子さんの現在の様子やお困りごとを話したり聞いたりしませんか? ・子育てのヒントが見つかるかも。お気軽にご参加ください。 ◆かるがもくらぶ 日時:4月23日(火)午前10時~正午 場所:市役所2階 213会議室 問合せ:介護福祉課 【電話】82・3675【IP電話】88・9088
-
くらし
宇陀市立病院から
病院の休診日:土・日・祝日・年末年始 ■外来診療日程表(4月1日現在) 初診受付および予約外の診療受付は、午前8時から午前11時までです。 ※前月より変更があった診療科のみ掲載しています。 ■職員募集 ◇薬剤師(正職員)経験者 1人 対象者:入職時に40歳未満資格取得者で、令和6年5月までに就労可能な方 採用試験:論文・面接 試験日:後日、受験者に連絡 提出書類:履歴書(写真貼付)・職歴書、資格証…