広報斑鳩 お知らせ版 令和7年3月15日号

発行号の内容
-
子育て
春休みのつどいの広場の利用
健康マイレージポイント対象事業 つどいの広場は保護者とお子さんが気軽につどい、育児相談などが行える場として開設しています。 春休み期間中[3月25日(火)~4月4日(金)]の下記の日程(☆)は、つどいの広場の利用対象を、通常0~3歳のところ、小学校就学前のお子さんまで拡大します。ぜひご利用ください。 開設日時:月~金曜日と第4土曜日の午前9時~11時30分、午後1時~3時30分 場所:生き生きプラ…
-
子育て
児童手当の4月支給日は4月25日(金)
児童手当の4月支給日(2月分・3月分)は、下記のとおりです。 4月の支給日は他の月の支給日(10日)と異なりますので、おまちがえのないようお願いします。 4月支給日:4月25日(金) ※児童手当は、原則、偶数月の10日に前月分までの2か月分が支給されます。10日が休日の場合は翌営業日に支給されます。 ※公務員の場合は職場から支給されますので、支給日は上記とは異なります。 問合せ:子育て支援課 【電…
-
イベント
催し
-
くらし
令和7年4月1日から斑鳩町水道事業は『奈良県広域水道企業団』へ事業統合します(1)
将来にわたって安全・安心な水道水を供給するため、広域で連携して水道事業が抱える老朽化対策などの取り組みを行うことを目的とし、令和6年11月に奈良県広域水道企業団が設立されました。令和7年4月から、この企業団へ水道事業を統合します。 ■加盟構成団体 奈良県、大和高田市、大和郡山市、天理市、橿原市、桜井市、五條市、御所市、生駒市、香芝市、宇陀市、平群町、三郷町、斑鳩町、安堵町、川西町、三宅町、田原本町…
-
くらし
令和7年4月1日から斑鳩町水道事業は『奈良県広域水道企業団』へ事業統合します(2)
■水道料金 令和7年4月検針分から、水道料金がかわります。 ◇新料金表 1か月あたり(円:税抜) ※経過措置として、統合後5年間は「現行料金」と「新料金」を比較し、現行料金より高くなる場合は、現行料金での請求となります。なお、下水道使用料に変更はありません。 ■お支払い周期 令和7年4月検針分から、水道料金と下水道使用料のお支払いが「毎月のご請求(振替)」から、「2か月毎のご請求(振替)」に変更と…
-
講座
チャレンジ介護予防!
健康マイレージポイント対象事業 65歳以上になると、気づかないうちに「体力・筋力の低下」が進んでいきます。いつまでも健康で自立した生活を送るためには、元気なときから介護予防に取り組むことが大切です。体力づくりや食生活の改善など、日々の生活でできることからはじめましょう。 対象:町在住の65歳以上の人 ■参加するみなさんへ(お願い) ・事前申込制としますので、前日までに電話でお申し込みください。 (…
-
くらし
IKARUGA カフェ[和] (いかるが かふぇ[わ])
IKARUGAカフェ【和】とは、認知症について理解を深める場です。 認知症の人やご家族はもちろん、認知症に関心のある人ならどなたでもご参加いただけます。 「もしかすると家族が認知症かも」や「最近、ご近所さんのようすが変だな」といったご相談や、認知症の家族への介護の悩みなども、お聞かせください。 おしゃべりすることで交流や情報交換もできます。 ぜひお気軽にお越しください。 対象:認知症に関心のある人…
-
くらし
お知らせ(1)
-
くらし
斑鳩町防災ハザードマップの改訂
ハザードマップは、土砂災害や水害の恐れがある地域を地図化したもので、被害の範囲や避難所などの情報を地図上で確認できます。 令和3年の水防法改正を受け、奈良県が中小河川(三代川など)の浸水想定区域図を作成・公表しました。これに伴い、今回、斑鳩町防災ハザードマップを改訂しました。 お住まいの地域の災害リスクを事前に確認し、災害に備えましょう。 ■要チェック!主な変更点 ・中小河川(三代川、芦川、服部川…
-
くらし
お知らせ(2)
■固定資産税の縦覧 納税者が他の土地や家屋と比較して評価額が適正であるかどうかを確認できるように、土地にかかる固定資産税の納税者は、土地価格等縦覧帳簿(所在、地番、地目、地積、価格)が縦覧でき、家屋にかかる固定資産税の納税者は、家屋価格等縦覧帳簿(所在、家屋番号、種類、構造、床面積、価格)が縦覧できます。 ※マイナンバーカード、運転免許証など、本人であることを確認できる書類が必要です。 期間:4月…
-
くらし
令和7年度用 紙おむつ類専用ごみ袋を無料交付します
乳幼児や介護が必要で常時紙おむつ類を使用する人がいる家庭にとって、ごみの減量は難しく、その分、可燃ごみ指定袋の購入費用が多くかかります。そのため、町では、常時紙おむつ類を必要とする人に対し、「紙おむつ類専用ごみ袋」を無料で交付しています。 令和7年度用の紙おむつ類専用ごみ袋を次のとおり交付しますので、環境対策課窓口へお越しください。 申請方法:交付対象者またはその家族の人が、指定の申請書に必要事項…
-
くらし
斑鳩町バリアフリー基本構想特定事業計画の進捗を公表します
斑鳩町バリアフリー基本構想は、「高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律」に基づき、平成30年3月に策定したもので、高齢者、障害のある人、子ども、子育て世代の人、観光客、外国人などが利用する施設の移動が円滑に行われるよう、誰もが暮らしやすいまちづくりをすすめるための構想です。 この構想のなかで実施すべきとした事業の目標年次などを定めた「特定事業計画」について、令和5年度までの進捗の状況等…
-
くらし
斑鳩町は、地域の自治会活動を応援しています ~自治会へ加入しましょう~
自治会は、地域の人たちが集い、話しあい、協力しあうことによって、よりよい地域づくりをめざす団体です。日ごろから自治会活動などを通じて隣近所と交流する機会を持ち、お互いの顔が見える人間関係をつくり、自分たちの町を住みよい町にしましょう。 問合せ:総務課 【電話】内線274
-
くらし
お詫びと訂正
広報いかるが3月号14ページ「斑鳩町生活応援券を配布します!」の記事に誤りがありましたので、お詫びして訂正します。 ■訂正箇所 誤:問合せ専用ダイヤル:080-0997-5850 正:問合せ専用ダイヤル:080-9997-5850 問合せ:都市創生課 【電話】内線296
-
くらし
消費生活相談室からのお知らせ 暮らしのレスキューサービスのトラブルにご注意を!!
「トイレが詰まって流れない」「水が止まらない」「鍵をなくして家に入れない」など、日々の暮らしの中で、このようなできごとに対して手助けとなるのが「暮らしのレスキューサービス」です。 ◇事例 夜に自宅のトイレが詰まった。インターネット広告に「料金390円から」と記載された事業者に電話した。作業員が到着し、高圧ポンプで作業したが、解消されないので、「便器を外して排水管を確認する。3万円かかる」と言われ了…
-
くらし
お知らせ(3)
-
くらし
町税等のLINE Pay請求書支払いの取り扱い終了
スマートフォン決済「LINE Pay請求書支払い」は、決済サービス「LINE Pay」の終了に伴い、令和7年4月23日(水)で取り扱いが終了となります。なお、その他スマートフォン決済は引き続き利用できます。 利用できるスマートフォン決済アプリについては、地方税お支払いサイトをご確認ください。 問合せ: 税務課【電話】内線155 国保医療課【電話】内線114
-
くらし
水質検査の結果をお知らせします
(令和6年12月実施・奈良広域水質検査センター組合調べ) 問合せ:上下水道課(上水道係) 【電話】0745-74-1401
-
くらし
70歳以上のみなさんへ 令和7年度高齢者優待券を交付します
町では、高齢者のみなさんが社会生活を拡大し、健康で楽しく生きがいのある生活を送るため、70歳以上の人を対象に高齢者優待券を交付しています。 令和7年度の高齢者優待券は4月1日(火)から交付します。 対象:昭和31年4月1日以前に生まれた人 交付期間:令和7年4月1日(火)~令和8年3月31日(火)(土曜・日曜・祝休日、年末年始を除く)午前9時~午後5時 ※4月1日(火)のみ、午前10時~午後5時 …
-
くらし
行事予定
※掲載している行事は、申し込み不要のものです。行事等は変更される場合がありますのでご了承ください。
- 1/2
- 1
- 2