広報斑鳩 2025年8月号

発行号の内容
-
しごと
斑鳩町創業支援センター 「ふらっぴん♪」へ来てみませんか? Q.斑鳩町創業支援センター「ふらっぴん♪」とは? →斑鳩町での産業の担い手を応援するため、創業を希望する人に対する経営計画の作成支援・相談・空き店舗情報の提供や、テレワーク支援などを、ワンストップで行う創業支援の拠点です。また、コミュニティスペースやキッズスペースもあり、地域のみなさんの交流の場としても活用することができます。 ■利用対象者 町在住・在勤・在学の人 ■通信端末機器 パソコン2台・タ...
-
くらし
西和警察署 斑鳩交番からのお知らせ ~県内で特殊詐欺等が多発しています!~ 1 被害の発生状況(数値は奈良県内・令和7年5月末現在のもの) ◇特殊詐欺 被害件数:135件 被害額:約8億900万円 (斑鳩町での発生…0件) ・最新の手口 「あなたに逮捕状が出ている。潔白を証明したいなら、資産の捜査に協力しなさい」と脅します。 ビデオ通話で警察手帳や逮捕状を見せるケースも! ・どちらもニセ警察官! 奈良県内で実際に発生した事件の画像で...
-
子育て
地域の子どもは地域で守ろう 児童、生徒の安全を守るには、地域全体で犯罪を未然に防ぐ環境づくりや地域によるコミュニケーションが大切です。 以前から、住民のみなさんのご協力で、通学路のパトロールなどを行っていますが、安全で安心して住めるまちづくりを、より一層推進するため、「学校安全ボランティア」と「こども110番の家(パゴちゃんの家)」の旗を設置していただける家庭を募集します。ご協力をお願いします。 ■学校安全ボランティア募集 ...
-
くらし
ごみの分別でよりよいまちづくり ~ごみを分別したらこんなにたくさんいいことが~ ■どうしてごみを分別するの? さまざまなごみが混ざった、分別されていないごみは、燃やしたり、埋め立てたりするしかありませんが、分別すると、ごみは資源化できます。また、分別、資源化することで、ごみを焼却したり、埋め立てたりというごみの処理で発生する温室効果ガスを減らし、資源を節約することができます。 ■分別によってどれぐらいごみは減っているの? 斑鳩町...
-
文化
いにしえの風 斑鳩文化財センターだより ■甲塚古墳(かぶとづかこふん)から出土した銅鏡 先月6日まで開催していた斑鳩文化財センターの春季企画展「斑鳩の古墳をさぐる」に展示していた甲塚古墳の「銅鏡」について紹介します。 ◇古代の鏡とは 現代の鏡は、ガラス製のものが多いですが、古代の鏡は、銅と錫(すず)をあわせた「青銅(せいどう)」という合金でできているものが多く、「青銅鏡」や「銅鏡」と呼ばれています。形は、大半が円盤状(皿のような形)で、...
-
その他
広報クイズ まちの中にある「子どもがあぶないときに逃げ込める家」のことを、なんと言うでしょう? (1)こども助け隊の家 (2)こども110番の家 (3)こどもパトロールの家 8月18日(月)必着 応募方法:クイズの答え・住所・氏名・電話番号を、はがき(〒636-0198 斑鳩町役場・広報クイズ係)、【FAX】0745-74-1011、Eメールのいずれかの方法で役場まで。正解者のなかから、抽選で2人に斑鳩町商工...
-
くらし
町民憲章(平成9年5月9日制定) わたしたちは、聖徳太子ゆかりの斑鳩のまちに住むことを誇りとし、「和」の精神を尊び、明るく豊かな郷土をつくります。 一、歴史と文化を大切にし、貴重な遺産を次の世代に伝えます。 一、恵まれた自然との調和をはかり、やすらぎのあるまちにします。 一、人権を尊重し、心のふれあうまちをめざします。 一、ともに生き、ともに学び、未来を拓く活力のあるまちにします。 一、知恵と力を出し合い、住みよいまちを築きます。
-
くらし
斑鳩町 図書館だより 図書館へ行こう! ■図書展示「平和展」(8月1日~31日) 戦争の悲惨さ、平和の尊さを後世に伝えるため、関連資料の展示を行います。 ■ランキング5月 ◇一般書 貸出ベスト3 1位「あなたが誰かを殺した」(東野 圭吾) 2位「七つの会議」(池井戸 潤) 3位「定食屋「雑」」(原田 ひ香) ◇児童書 貸出ベスト3 1位「ねぐせのしくみ」 2位「英雄最強王図鑑」 3位「こぐまちゃんおはよう」 ◇電子図書館 貸出ベスト3 ...
-
くらし
主な連絡先 斑鳩町役場【電話】0745-74-1001 町立図書館【電話】0745-75-7733 中央公民館【電話】0745-74-1511 東公民館【電話】0745-74-4122 西公民館【電話】0745-75-3911 中央体育館【電話】0745-75-3100 斑鳩文化財センター【電話】0745-70-1200 生き生きプラザ斑鳩【電話】0745-70-1000 保健センター【電話】0745-70-...
-
くらし
斑鳩町 まちの情報 ■寄附のお礼 昭和30年斑鳩小学校 卒業生有志 様 3万8,160円(学校教育の振興として) 厚くお礼申しあげます ■戦没者追悼正午のサイレン吹鳴 8月15日(金)に、全国戦没者追悼式が行われ、斑鳩町でも正午にサイレンを吹鳴します。 みなさんのご理解をお願いします。
-
イベント
斑鳩町 まちの情報‐催し‐ ■第1回人権セミナー「知ることから」 ~虹の家の活動を通して、伝えたいこと~ 虹の家メンバーが日々の活動から感じる想いや願い、夢を知ることを通して、障害者に対する理解を深めてみませんか。 日時:8月30日(土) 午後1時30分~3時 場所:中央公民館 大ホール 講師:特定非営利活動法人 虹の家 施設長 吉村 文男 氏 問合せ:生涯学習課 【電話】内線223 ■人工肛門・人工膀胱を持つ人への個別相談...
-
イベント
『宝くじおしゃべり音楽館』 ~想い出のスクリーンミュージック~ トークandナビゲーターに春風亭小朝さんを迎え、小原孝さんのピアノ、島田歌穂さんの歌、指揮・藤野浩一さんの演奏をおしゃべり音楽館ポップオーケストラでお楽しみください。 場所:いかるがホール 大ホール 日時:10月26日(日) 開場…13:00 開演…13:30 入場料(消費税込み): 一般…2,500円(当日券3,000円) 高校生以下…1,500円(当日券2,000円) ・宝くじの助成により、特...
-
スポーツ
スポーツ 大会のお知らせ ※申込、詳細については、中央体育館までお問い合わせください。 問合せ:中央体育館 【電話】0745-75-3100
-
イベント
斑鳩町 まちの情報‐募集‐ ■斑鳩の里文化芸術祭 作品募集 斑鳩の里・文化芸術祭で行われる「斑鳩町美術展覧会」の作品を募集します。 ◇出品受付・搬入(中央公民館)【電話】0745-74-1511 10月2日(木)~19日(日) 午前9時~午後5時(水曜日を除く) ◇出品品目 洋画、日本画、水墨画、書芸(拓本を除く)、写真、彫塑工芸(彫塑・陶芸・切絵・染色(手芸に属するものは除く)) ※1人1部門につき1点とします。 ※作品の...
-
イベント
斑鳩町紅葉まつり 出店者募集 紅葉まつり開催日:11月30日(日) 午前10時~午後3時 場所:県立竜田公園内 募集区画:50区画(1区画約3m×2.5m) 出店料:2,000円(1区画あたり) 出店説明会:9月6日(土)・7日(日) 午後2時から法隆寺iセンター2階多目的ホールで開催します。 (自動車で来場する場合は、駐車料金が必要です) ※出店を希望する人は、いずれかの日の出店説明会に必ず出席してください。説明会参加日を事...
-
スポーツ
第3回いかるがの里 聖徳太子マラソン 「ファンランの部」参加者募集 「いかるがの里 聖徳太子マラソン」は、第50回でFINALを迎えた「いかるがの里・法隆寺マラソン、斑鳩三塔健康走ろう会」が内容を充実させ、新しく生まれかわった大会です。 みなさんのご参加をお待ちしています。 ■令和7年度開催日程 ファンランの部:10月13日(祝・月) マラソンの部:令和8年2月8日(日) ※マラソンの部の参加者募集は、あらためて町広報紙などでお知らせします。 ■3回いかるがの里 ...
-
くらし
奈良県民手帳の予約申し込み (2026年版) 購入を希望する人は、電話、FAX(【電話・FAX】0745-74-1011)またはEメールで、政策財政課へお申し込みください。その際、氏名、住所、電話番号、申込冊数、希望の色(すほう(赤)・黒の2色)をお知らせください。 ※Eメールは本紙またはPDF版をご覧下さい。 予約申込期限:8月22日(金)まで 販売日程:10月上旬予定(予約分のみ) 代金:1冊600円(商品と引換え) 場所:役場2階 政策...
-
くらし
斑鳩町 まちの情報‐お知らせ‐ ■ご存じですか?「ヘルプマーク」 障害者や病気の人は、外見からは分からなくても援助や配慮を必要としている場面が多くあります。 ヘルプマークは、援助や配慮を必要としている人が、周囲の人に援助や配慮を必要としていることを知らせることで、援助を得やすくなるよう作成されたマークです。 ヘルプマークを身に付けた人を見かけた場合には、電車・バス内で席を譲る、声掛けをする、災害時の避難の支援など、思いやりのある...
-
くらし
8月の納税 納期限:9月1日(月) ・町県民税(普通徴収・第2期分) 問合せ:税務課 【電話】内線154 ・国民健康保険税 ・後期高齢者医療保険料 (普通徴収・第2期分) 問合せ:国保医療課 【電話】内線114 ・介護保険料(普通徴収・第2期分) 問合せ:福祉課 【電話】内線120 お忘れなく納付してください。
-
しごと
広報いかるがに広告を掲載しませんか お店や会社のPRなど、お気軽にお申し込みください。 町ホームページに掲載するバナー広告も募集しています。詳しくは、町ホームページをご覧ください。 問合せ:総務課 【電話】内線274
- 1/2
- 1
- 2