広報しもいち 令和6年7月号

発行号の内容
-
くらし
議会だより
令和6年第4回下市町議会(定例会)が6月5日から10日までの6日間の会期で開かれ、上程された議案はいずれも原案どおり可決等されました。 ・条例改正(1件)、補正予算(2件)、選挙(1件)計4件 ・7名の議員より一般質問 ■議案 ・下市町家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例 ・令和6年度下市町一般会計補正予算(第1号)について ・令和6年度下市町国民健康保険特別…
-
くらし
下市町長選挙の選挙期日等の決定について
令和6年11月26日任期満了に伴う下市町長選挙の期日等を、次のとおり決定したのでお知らせします。 投票日:令和6年11月10日(日) 告示日:令和6年11月5日(火) 開票の日時・場所:令和6年11月10日(日)20時15分から 下市中央公園総合体育館アリーナ(下市町大字下市2227番地) ■立候補予定者説明会 令和6年9月20日(金)14時から 下市町農村環境改善センター(下市町大字下市1960…
-
健康
5/8「男の健康づくり教室」開催
下市集学校で「男の健康づくり教室」を開催し、男性15名が参加されました。 この教室は、町内在住の65歳以上の男性をターゲットに、下市町とミズノスポーツサービス(株)が連携して事業を実施しています。(全14回) 教室では、運動機能や認知機能向上を目指して、トレーニングチューブを使ったトレーニングなどを行います。 この日は、介護予防運動指導員、健康運動指導士の指導のもと、体力測定や自宅でできる体操の仕…
-
健康
下市町保健センターからのお知らせ
■母子保健 場所:下市町保健センター ※詳細な時間は個別で案内します ■集団検診 場所:下市町役場(本庁舎) ※詳細な時間は個別で案内します 申込み・問合せ:健康福祉課 保健予防係 【IP電話】68-9064(直通)
-
くらし
国民健康保険についてのお知らせ
■令和6年度から国民健康保険税の税率が変わります 国民健康保険県単位化に伴い、「県内のどこに住んでも保険税(料)率が同じ」になるよう、段階的に税率改定を行い、令和6年度から県内保険税(料)率の統一となりました。 新たな税率は下表のとおりです。国民健康保険税は、医療費などに充てられる大切な財源ですので、納税にご理解ご協力をいただきますようお願いします。 ▽令和6年度下市町国民健康保険税率 ■低所得世…
-
くらし
後期高齢者医療制度についてのお知らせ
■新しい被保険者証を送付します 令和6年8月1日からご使用いただく新しい「被保険者証」を、7月下旬に『簡易書留』でお届けします。 新しい「被保険者証」は、右上の有効期限が「令和7年7月31日」となっています。 令和6年8月1日以降に医療機関にかかるときは、必ず新しい「被保険者証」をご提示ください。 また裏面に臓器提供の意思表示欄が設けられていますので、ご活用ください。 なお、有効期限の切れた被保険…
-
子育て
医療費助成制度のお知らせ
■[令和6年8月から]子どもの現物給付方式を18歳までに拡大します これまで医療費助成制度(子ども・心身障害者・ひとり親家庭等)の現物給付方式は未就学児のみが対象でしたが、令和6年8月診療分から18歳(18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある者)までに拡大します。 ▽現物給付方式 県内の医療機関等での窓口負担が、町が定める一部負担金のみとなる給付方式です。 ※町では18歳までの子どもの…
-
くらし
医療費受給資格証の更新を郵送で行います
町では、子ども・心身障害者・ひとり親家庭等・重度心身障害老人等・精神障害者の方に対する医療費の助成を行っています。現在、助成を受けている方は、令和6年7月31日で医療費受給資格証の有効期限が切れます。(※子ども医療費助成受給資格の方を除く) 令和6年8月1日より引き続き助成対象になると思われる方には、申請(更新)書類を送付しますので、同封の返信用封筒にて下記書類の郵送をお願いします。 ※子ども医療…
-
くらし
医療機関等を受診の際はマイナ保険証をご利用ください
マイナンバーカードに保険証の利用登録をされている方は、マイナンバーカードをマイナ保険証として利用できます。 高齢受給者証や国民健康保険限度額適用認定証などがなくてもマイナ保険証を利用することで自己負担限度額を超える支払いが不要になります。 問合せ:住民保険課 【IP電話】68-9063(直通)
-
くらし
知っていますか?国民年金保険料の免除・納付猶予制度
令和6年度分(令和6年7月~令和7年6月)の国民年金保険料の免除にかかる申請受付が令和6年7月1日からはじまります。経済的な理由などで国民年金保険料を納めることが困難な場合、申請により保険料が免除または猶予される制度です。 ※本人・配偶者・世帯主の所得制限があります。 ■申請先 お住いの市区町村役場または年金事務所 マイナンバーカードをお持ちの方はWeb申請も可能です 詳細は、日本年金機構の電子申…
-
くらし
介護保険についてのお知らせ
■「介護保険負担割合証」の更新について ▽負担割合証について 介護保険負担割合証とは、介護サービス利用者がサービスを利用した際の利用者負担を所得に応じて1割、2割、または3割のいずれかをお知らせするものです。 要支援・要介護認定を受けている全ての方並びに、事業対象者の方には、利用者負担割合が記載された「介護保険負担割合証」を発行していますが、有効期限が令和6年7月31日までとなっています。 つきま…
-
くらし
たんぽぽカフェのお知らせ
7月のたんぽぽカフェは「夏祭り」です。
-
くらし
いろどりカフェ(認知症カフェ)のお知らせ
~ホッとするひととき~をテーマに8月より“いろどりカフェ”を実施します。 今回は、柔道整復師による健康体操などを行います。 対象:町内に住所を有する認知症の人とその家族、地域住民
-
くらし
高齢者・障害者外出支援事業 外出支援タクシー券の交付について
下市町では高齢者・障害者の方を対象に、タクシー利用券を交付することで公共機関や病院等への外出を促し、日常生活の利便の向上を図るため下記のとおり事業を実施しています。 ■高齢者外出支援事業 対象者: (1)75歳以上の方 (2)65歳以上74歳以下の住民税所得割非課税世帯の方で65歳以上の高齢者のみで構成する世帯の方 ※ただし、下市町障害者外出支援事業に該当する方は除きます。 75歳以上の方で現在タ…
-
しごと
自衛官候補生(中途採用も含む)募集
1.応募資格 18歳以上33歳未満 ※採用予定月の末日現在 2.受付締切 7月16日(火) 3.試験 筆記試験、適性検査:7月16日~20日のいずれか1日(WEB試験) 口述試験、身体検査:7月20日(土) 問合せ:自衛隊奈良地方協力本部五條地域事務所 【電話】0747-22-3789
-
くらし
奈良県ひきこもり相談窓口のご案内
日時:毎週月~金曜日(祝日・年末年始を除く)9:00~17:00 ※一回の相談時間は最長50分です 内容:専門相談員による相談 ・電話相談 ・来所相談、出張相談 ・オンライン相談(必要に応じて行います) 場所:奈良市登大路町30 奈良県庁1階相談室 費用:無料 その他:関係行政機関、民間支援機関が協力・連携して支援します 相談の予約は【電話】0742-27-8130 ※完全予約制です ■ひきこもり…
-
しごと
ハロートレーニング-急がば学べ-
ポリテクセンター奈良では、再就職をお考えの方を対象に公共職業訓練を実施しており、次のとおり近日開講科の受講生を募集しています。 訓練科名: (1)CADものづくりサポート科 (2)住宅リフォーム技術科 (3)CAD/NC技術科 (4)電気設備技術科 ((3)(4)はビジネススキル講習・企業実習付) 対象:訓練を受講して、再就職を希望する方 (3)(4)は概ね55歳未満の方 定員:(1)(2)は各6…
-
健康
熱中症にご注意ください
■予防ポイント ・暑さを避けましょう ・外出時は涼しい服装で、日傘をさしたり、帽子をかぶりましょう ・いつも以上に、こまめな水分補給をしましょう ・エアコンなどで空調管理をしましょう ・日ごろから体調管理をしましょう ・熱中症警戒アラート発表時はなるべく外出を控えましょう ※熱中症の危険性が極めて高くなると予測された際に、危険な暑さへの注意を呼びかけ、熱中症予防行動をとっていただくよう促すための、…
-
くらし
くらしの情報 Information
■下市温泉秋津荘・明水館・ごんた食堂営業日のお知らせ 明水館営業時間:11:00~19:00(受付は18:30まで) ▽ごんた食堂(ラストオーダー18:30まで) 平日: ・11:30~14:00 ・16:30~19:00 土・日・祝日:11:30~19:00 ※毎週水・金曜日の16:30~19:00は休業します。 皆さまのご来店お待ちしています! 各種宴会を承っています。 詳細は、ごんた食堂まで…
-
くらし
社協だより
いつも善意銀行に預託をいただき、ありがとうございます。 5月1日~5月31日の期間に、次の方から預託をいただきました。(敬称略) ※詳細は本紙15ページをご覧ください。 ■相談日のお知らせ
- 1/2
- 1
- 2