広報しもいち 令和7年6月号

発行号の内容
-
くらし
議会だより 令和7年第4回下市町議会(臨時会)が5月2日に1日間の会期で開かれ、上程された議案はいずれも原案どおり承認、可決されました。また、町議会の役員改選が行われました。なお、今議会に提出された議案等は次のとおりです。 ・承認(3件)、許可(2件)、選挙(2件)、同意(1件)、選任(1件)計9件 ■議案 ・下市町議会議長の辞職の許可について ・下市町議会議長の選挙について ・下市町議会副議長の辞職の許可に...
-
くらし
5/12 JA下市支店職員 特殊詐欺被害を防ぐ 5月12日、特殊詐欺被害を未然に防止したとして吉野警察署(岡田茂之署長)からJA奈良県下市支店職員に感謝状が贈呈されました。 吉野署によると同店職員は、4月8日、「定期を解約し、出金したい」と来店した70代の女性の対応をしたところ、同女性が「携帯電話で通話中の相手がいる」等と書かれたメモを渡してくるなどの行動から不審に思い、支店長に報告し、支店長から通報を受けた警察官が事情聴取して詐欺と分かりまし...
-
健康
下市健康ステーションニュース あなたも健康チェックしませんか 下市町では介護が必要となった主な原因に「骨折・転倒」が上位にあり、近年増加傾向にあります。骨量(骨密度)が減少すると骨折のリスクが増えます。 手軽に骨密度をチェックしてみませんか。 ■新たな健康機器が仲間入り 現在設置している骨密度測定器、終末糖化産物測定器、血圧計に加え、新たに「血管年齢・ストレス測定器」を設置しましたので、ご紹介させていただきます。是非ともお試しください。 左手指先のみで精神的...
-
くらし
令和7年度CATV利用促進補助金交付申請について ※毎年申請が必要です ■補助対象は下記(1)(2)(3)全てを満たす方(世帯)です (1)下市町に住民登録を有する (2)こまどりケーブル株式会社のケーブルテレビ基本プラン、または基本プランBSセットのみを契約している (3)次の(ア)または(イ)に該当する (ア)生活保護法の規定による生活扶助を受けている (イ)令和7年度住民税非課税世帯で下記のいずれかに該当 ・70歳以上のみ(複数)で構成する...
-
くらし
将来の年金額を増やしませんか? 国民年金第1号被保険者ならびに任意加入被保険者の方は、定額保険料(令和7年度17,510円)に付加保険料を上乗せして納めることで、受給する年金額を増やすことができます。 ※付加保険料の納付は、申込月からの開始となります。 ※国民年金基金に加入している方は、付加保険料を納めることは出来ません。 ※受け取る付加年金額は、老齢基礎年金に上乗せされ、2年以上受け取ると支払った付加保険料以上の付加年金が受け...
-
くらし
老後の備えに、国民年金基金のご案内 国民年金基金は、「国民年金(老齢基礎年金)」に上乗せして、[老後にゆとり]をプラスする公的な個人年金です。 対象: 1.20歳以上60歳未満の自営業者やフリーランスなど、国民年金の第1号被保険者 2.60歳以上65歳未満あるいは海外に居住して国民年金に任意加入者であって、国民年金保険料を納付している方 ■5つのメリット (1)終身年金だから一生涯お受け取り (2)加入時に年金額が確定、掛金額も一定...
-
くらし
「ねんきんダイヤル」をご利用ください 年金相談に関する一般的なお問い合わせは「ねんきんダイヤル」をご利用ください。 ■受付時間 月曜日:8:30~19:00 火曜日~金曜日:8:30~17:15 第2土曜日:9:30~16:00 ※月曜日が祝日の場合は、翌日以降の開所日初日に19:00まで ※土曜日、日曜日、祝日(第2土曜日を除く)、12月29日~1月3日はご利用いただけません。 問合せ:ねんきんダイヤル 【電話】0570-05-11...
-
くらし
多世代タウンミーティングを開催します 町政に対する考え方やご意見を広くお聞きするため、町民の皆様と町長が直接意見交換をおこなうタウンミーティングを下記のとおり開催します。今年度のテーマは、「防災について」です。幅広い年令の皆様からのご意見をお聞きする多世代タウンミーティングとして開催します。小さなお子様をお持ちの方や学生の方など、ご家族でのご参加をお待ちしています。(キッズスペースをご用意します。) 申込み:事前申し込み不要。対象地区...
-
くらし
戦没者等のご遺族の皆様へ 戦没者等の遺族に対する第12回特別弔慰金が支給されます。 対象:令和7年4月1日において、恩給法による公務扶助料や戦傷病者戦没者遺族等援護法による遺族年金等を受ける方(戦没者等の妻や父母等)がいない場合に、次の順番による先順位のご遺族お一人に特別弔慰金が支給されます。 戦没者等の死亡時のご遺族で 1.令和7年4月1日までに戦傷病者戦没者遺族等援護法による弔慰金の受給権を取得した方 2.戦没者等の子...
-
子育て
児童手当現況届について 令和4年度より、現況届の提出が原則不要となりましたが、下記の方は現況届の提出が必要になります。提出が必要な方には健康福祉課より送付させていただきます。 (1)支給要件児童の戸籍・住民票が下市町にない方 (2)離婚協議中で配偶者と別居されている方 (3)DV避難などにより下市町に住民票がない方 (4)その他、下市町から提出の案内があった方 問合せ:健康福祉課 【IP電話】68-9069(直通)
-
健康
保健センターからのお知らせ 場所:下市町保健センター ※6月7日(土)の集団検診の受付は定員を満たしたため、終了いたしました。 ※以降の日程は、4月広報「令和7年度下市健康づくりカレンダー」をご覧ください。 問合せ:健康福祉課 【IP電話】68-9065(直通)
-
健康
特定健診・後期高齢者健康診査のご案内 生活習慣病は自覚症状がないまま進行します。今も、これからも、元気で過ごすために年に1度は健診を受診しましょう。 対象: ・国民健康保険に加入している40歳~74歳の方 ・後期高齢者医療保険に加入している方 ※5月に対象者の方へ受診券を発送済みです。健診を受ける際、受診券が必要になりますので、大切に保管してください。 有効期限:令和8年2月28日(土)まで 費用:無料 個別健診:直接、かかりつけ医や...
-
健康
「お口の健康診査」口腔健診を実施します 高齢者の健康を保持・増進し、生活の質(QOL)の向上を図り、健康寿命の延伸を目的とします。 対象:75歳・80歳・85歳(4月1日現在)の奈良県後期高齢者医療被保険者 費用:無料 実施期間:6月1日~11月30日 実施方法:一般社団法人奈良県歯科医師会に属する奈良県の歯科医療機関にて、口腔健診を実施 口腔健診実施歯科医療機関(町内抜粋): ・榎本歯科医院(【電話】52-2115) ・北村歯科医院(...
-
くらし
マイナンバーカードの保険証利用について ■とってもカンタン!マイナンバーカード マイナンバーカードを保険証として利用するための登録は、医療機関・薬局の受付(カードリーダー)などで行うことができます。高額療養費制度をご利用される方は、続けて確認・選択をお願いします。
-
くらし
国民健康保険に関するお知らせ 下市町の国民健康保険被保険者証の有効期限は令和7年7月31日です。 8月1日以降は被保険者証が使えなくなります。 マイナ保険証か資格確認書を医療機関・薬局でご利用ください。 ■マイナ保険証の利用をご希望の方 ・利用登録済みの場合…そのまま医療機関等でご利用ください。 ・未登録の場合…医療機関等にある顔認証付きカードリーダーで利用登録ができます。 ※マイナポータル等でも登録できます。 ■マイナ保険証...
-
くらし
後期高齢者医療保険についてのお知らせ お手元の被保険者証および資格確認書の有効期限は令和7年7月31日です この機会に、保険証としてマイナンバーカードのご利用をご検討ください 急病のとき、マイナ保険証が役立っています! ■マイナ保険証を救急でも! ご自身で説明することが難しい状態でも、救急隊が通院やお薬の記録を確認でき、適切な応急処置や医療機関への搬送につながります。 (例)息苦しくて会話ができない(60代男性) (例)自宅で夫が倒れ...
-
くらし
認知症カフェのお知らせ ■たんぽぽカフェ 今月は、これからの季節にピッタリのきれいなゼリー状の虫よけを作ります。 日時:6月13日(金)10:00~12:00 場所:下市町交流センター ごんたくんの家 申込み:事前申し込み必要 申込み・問合せ:下市町社会福祉協議会 担当…橋本 【電話】54-2107 ■いろどりカフェ ▽「オリジナル缶バッジを作ろう」 日時:6月25日(水)10:00~12:00 場所:北野しもいち彩の里...
-
くらし
令和7年度在宅介護を考える集い ■家族介護者交流事業のご案内 第1回目は橿原市の河合みどり先生をお迎えし、ポーセラーツを体験します。真っ白な磁器をキャンバスに、お好みの色や柄の転写紙を貼って、世界に一つだけのテーブルウェアを作ってみませんか。終了後昼食会があります。 ※ご自宅や近くにお住まいのご家族の介護を行う方の集いです
-
健康
熱中症にご注意を!! 真夏だけでなく、身体が暑さに慣れていない初夏や、湿度が高い日にも熱中症を引き起こす可能性があります。体温調節機能が未発達な子どもや、体温調節機能が低下している高齢者は特に注意が必要です。 ■暑さを避け、身を守りましょう ・室内では…カーテンやすだれなどで太陽光を防ぎましょう。扇風機やエアコンで湿度を調節しましょう。(シーズン前にはエアコンの点検・整備をしましょう。) ・屋外では…日傘や帽子を着用し...
-
くらし
女性の権利ホットライン 女性の権利一般に関する無料電話相談を実施します。この相談は、離婚や家族に関する問題や労働問題、相続問題、事業の問題、消費者問題、更にLGBTのこと等、分野を問わずにご相談いただけます。 また、家庭の事情などにより外出しづらい方にも、お電話でお気軽に相談いただける機会です。 日時:6月23日(月)10:00~16:00 ※電話相談のみ 問合せ:奈良弁護士会 【電話】0742-22-2035 【電話】...
- 1/2
- 1
- 2