村報とつかわ 第762号 2025年3月

発行号の内容
-
くらし
十津川村で輝く こんな人!
■十津川村で「暮らし続ける」を支える 特別養護老人ホーム 高森(たかもり)の郷(さと) ◇十津川村で安心して暮らし続けるための支援 人が年をとり老いることは自然のこと。身体が弱くなり、誰かの介護が必要になります。「高森の郷」では、住み慣れた村で家族と離れずに、安心してその人らしく暮らす支援を行っています。 「高森の郷」は、十津川村唯一の特別養護老人ホーム。認知症や障がいがあり、自宅での暮らしが難し…
-
くらし
カメラスケッチ
■少年補導員協会中学校・高校に図書を寄贈 少年の健全育成のため取組み続け30年以上 1月20日、五條警察署少年補導員協会十津川支部の中村光德支部長が十津川高等学校と十津川中学校を訪れ、それぞれの学校に図書を寄贈しました。 同支部では、少年の健全育成を目的に、村内の学校に図書を寄贈する取組みを30年以上続けています。 ■地域創造シンポジウム 高校生が発表 高校生が考える十津川村の地域課題と美点発信 …
-
イベント
イベント情報
■早春の植物観察会 3月22日(土)午後1時30分~3時30分 ※荒天時は翌日に延期 場所:大字小原(滝の湯、十津川第一小学校周辺) 参加費:1人100円 申込み:3月17日(月)まで 十津川村教育委員会事務局 【電話】0746-62-0003 ■もりフェスティバルin空中の村 春のもりにあつまれ! 共催:空中の村/satosato 3月23日(日)午前10時~午後3時 ※雨天決行 場所:空中の村…
-
子育て
教育だより 第198号
■子ども駅伝メンバーが決定しました! 第20回市町村対抗子ども駅伝大会に向けて 3月に橿原運動公園で開催される第20回市町村対抗子ども駅伝大会に向けて、有志の4年生から5年生が12月の初めから練習を行っています。 去る2月6日の練習後に大会出場メンバー8人が発表され、選手たちは村の部優勝を目標に頑張ります。日々の練習では、監督、コーチをはじめ、中学生や高校生、保護者も練習に参加し盛り上げてくれてい…
-
くらし
のら文庫だより
■新着おすすめ図書 ◇児童 『いないいないぞう!』 大塚健太/作 山村浩二/絵 ページをめくると、あれれ?この「ぞう」なんだかくせになる…!予想外の繰り返しに思わず笑ってしまう。「いない、いない、ばあ」を覚えた子ならすぐに楽しめる!子どもから大人まで声出して楽しめる新感覚の幼児絵本。寝かしつけの時に読むと笑いすぎてなかなか寝てくれないので要注意です。 ◇一般 『満月珈琲店の星詠み』 望月麻衣/著 …
-
子育て
高校だより
やればできるを学べる学校(ところ) 十津川高等学校 ■学校行事 ◇3年生を送る会 1月31日(金)、3年生を送る会を行いました。 1、2年生が3年生に向け、歌やピアノを披露し、作成した動画を上映しました。3年生は十津川高校で過ごした3年間を思い出しながら、同級生や1、2年生との最後の時間を楽しみました。 ◇寮生を送る会 1月31日(金)、寮生を送る会を行いました。1、2年生から感謝の気持ちを込めた…
-
くらし
村職員の定数・給与・勤務条件等 人事行政運営等の状況を公表します(1)
「十津川村人事行政運営等の状況の公表に関する条例」に基づき、人事行政運営等の状況について公表します。 ■職員の任免及び職員数に関する状況 十津川村定員適正化計画に基づき、社会経済情勢や住民ニーズの変化に対応した職員配置を行いつつ、事務事業の見直しなどを踏まえて適正化に努めています。 ◇級別職員数(一般行政職) (令和6年4月1日) ◇部門別職員数の状況と増減数(人) (各年4月1日) ※臨時的に任…
-
くらし
村職員の定数・給与・勤務条件等 人事行政運営等の状況を公表します(2)
■職員の給与の状況 村の財政状況を踏まえて国や地方公共団体に準じて対応しています。 ◇人件費の状況(令和5年度普通会計決算) 人口:2,850人 歳出額(A):6,346,259千円 実質収支:42,443千円 人件費(B):966,012千円 人件費率B/A:15.2% ※人件費には、特別職の給料、報酬等を含む。 (令和4年度の人件費率15.1%) ◇職員給与費の状況(令和5年度普通会計決算) …
-
くらし
村職員の定数・給与・勤務条件等 人事行政運営等の状況を公表します(3)
■職員の福祉及び利益の保護の状況 ※村の常勤職員は、奈良県市町村職員共済に加入し、当該組合の規定による短期給付(保険・休業・災害・付加)を受けることができます。 長期給付(年金)は、平成27年10月より厚生年金に一元化されました。 ※村の職員が公務による怪我、病気、死亡した場合には、地方公務員災害補償基金から一定の補償があります。 ※職員の健康診断は、労働安全衛生法により、年1回実施しています。 …
-
くらし
村職員の定数・給与・勤務条件等 人事行政運営等の状況を公表します(4)
■職員の分限及び懲戒処分の状況 職員は身分を保障されていますが、一定の事由があれば分限処分や懲戒処分により職を失ったり、降任されたり、給与を減額されたりします。 「分限処分」とは、公務の能率維持のため行う処分です。 「懲戒処分」とは、公務員にふさわしくない非行があった場合に公務員関係の秩序を維持するために行う処分です。 ◇分限処分の状況(令和5年度) (単位…人) ◇懲戒処分の状況(令和5年度) …
-
くらし
村税等の督促手数料を廃止します
令和7年4月1日以降に納期限が到来する村税等の督促手数料(1通につき100円)を廃止します。 ただし、令和7年3月31日以前に納期限が到来した村税等の督促手数料は、従来どおり納付が必要です。 なお、各納期限までに納付がない場合、令和7年4月1日以降も「督促状」は発送されます。 (注)納期限までに納付がない場合、納期限の翌日から納付される日までの日数に応じて延滞金が加算される場合がありますのでご注意…
-
くらし
隔月第3水曜日開催!五條市の北本弁護士による無料法律相談
日時:偶数月(4・6・8・10・2月)の第3水曜日 午後2時~午後5時 場所:役場第1会議室(場所は変更される場合があります) ※毎月3人まで相談可(電話予約が必要です) 申込み・問合せ:五條本町法律事務所 北本弁護士まで 【電話】0747-22-8005
-
くらし
情報ひろば「お知らせ」
■「遺言の日」記念無料法律相談 無料法律相談を行います。 相談内容:相続遺言に関することに限ります。 日時:4月15日(火)午前10時〜正午、午後1時〜3時(相談時間 1人30分間) 場所:奈良弁護士会(奈良市) 申込み:電話で予約(先着16人)。 予約受付:4月1日(火)〜4月14日(月)平日 午前9時30分〜午後5時 問合せ:奈良弁護士会 【電話】0742・22・2035 ■「憲法週間」記念無…
-
くらし
衛生センターからのお知らせ
ごみ焼却施設では、「ダイオキシン類対策特別措置法」の規定により、毎年1回以上排出ガス中のダイオキシン類による汚染の状況(ダイオキシン類濃度)についての測定が義務付けられており、同法による排出基準値(5ng-TEQ/立方メートルN)以下に抑える必要があります。 十津川村衛生センターの令和6年度の測定結果は次のとおりです。 0.15ng-TEQ/立方メートルN (令和6年8月21日測定) 問合せ:衛生…
-
くらし
情報ひろば「募集」
■十津川村奨学金制度の申込み 経済的に修学が困難な学生の修学を支援するため、無利子の奨学金制度があります。 令和7年度分の申込み締切は、令和7年5月15日(木)です。 貸与条件:(次の(1)~(3)をすべて満たす人) (1)学業優秀であること。 (2)経済的理由で修学が困難な人。 (3)奨学金を受けようとする人またはその人を扶養する親族の住所が村内にあり、引き続き居住する見込みがある人であること。…
-
くらし
各所連絡先
■役場代表 【電話】0746-62-0001 【FAX】0746-62-0210 IPフォン 【電話】050-5004-6720【電話】050-5004-6721【電話】050-5004-6722 ■庁舎1階 住民(住民)【電話】62-0900(保健衛生)【電話】62-0911 福祉(福祉)【電話】62-0902(介護保険)【電話】62-0901 施設(施設)【電話】62-0905(水道)【電話】…
-
くらし
4月20日(日)は十津川村長選挙 及び 十津川村議会議員補欠選挙の投票日
告示日:令和7年4月15日(火) 私たちが、村政に対して意思表示できる機会を逃さず、投票日には主権者の誇りを持って、棄権することなく投票しましょう。 投票時間: ・第1投票区…午前7時〜午後7時 ・第3〜36投票区…午前7時〜午後6時 ■投票できる人 今回の選挙で投票できるのは、登録基準日に本村の選挙人名簿に登録される次の要件を備えた人です。 登録基準日:4月14日 年齢要件:平成19年4月21日…
-
しごと
十津川村の求人情報「十津川村お仕事ナビ」
■十津川村周辺で仕事を探すなら「十津川村お仕事ナビ」 掲載無料 求人情報の掲載募集中! ・掲載期間は1年間です。掲載延長は再度申請ください。 【HP】https://www.vill.totsukawa.lg.jp/iju/shigoto/ (十津川村公式ホームページ内) 問合せ:企画観光課 【電話】0746-62-0004
-
くらし
福祉だより
■児童扶養手当などの額が変わります! 2024年全国消費者物価指数が公表され、物価変動率が前年比で2.7%上がりました。 これにより、児童扶養手当や特別障害者手当などの月額が、令和7年4月から2.7%引き上げられることとなりました。 手当を受給されている皆さまは、ご理解とご了承をお願いします。 ◇額改定となる手当の一覧表 ■自立支援医療(精神通院・更生医療)を受けている人へ 精神疾患があり、自立支…
-
くらし
令和7年3月1日(土)~7日(金)春の火災予防運動
「守りたい 未来があるから 火の用心」 2024年度全国共通防火標語 奈良県広域消防組合管内において火災が多数発生し、その中で死者が出ている火災も数件起きています。気温が低く、空気も乾燥しているため、暖房器具、火気使用設備の取扱いには十分に注意しましょう。 また、住宅用火災警報器を設置していない住宅は早期に設置し、すでに設置されている住宅は作動の確認を行い、火災による死者を防ぎましょう。 問合せ:…
- 1/2
- 1
- 2