広報紀の川 令和6年9月号

発行号の内容
-
その他
表紙の写真
どこまでも続いているかのように澄んだ青空。 この青空の下にあなたの頼れる人がきっといます。 (本紙)2~7ページに関連記事掲載
-
くらし
特集 大切ないのちを守るために(1)
誰も自殺に追い込まれることのない社会の実現を目指して ■毎年2万人以上 日本における自殺者数は、平成15年が最も多く、34,000人を超えていました。平成18年10月には「自殺対策基本法」が施行され、自殺を「個人の問題」ではなく、「社会の問題」として捉えるようになり、さまざまな自殺対策を実施。その結果、自殺者数は減少傾向にありますが、それでもなお、いまだに2万人以上が追い込まれた末に自ら命を絶つと…
-
くらし
特集 大切ないのちを守るために(2)
■interview1-医療の現場から- 孤立させない支援を目指して 岩出こころの診療所院長 眞城耕志先生 Koshi Shinjyo Profile:平成29年5月に「岩出こころの診療所」を開院し、以降、地域の人に寄り添った医療を提供。 ●自分を責めないで 若者や働き盛りの人の自殺が増えてきています。要因としては、アルコール・ギャンブル・薬物依存、摂食障害などの疾病や借金、離婚、会社での不和、就…
-
くらし
特集 大切ないのちを守るために(3)
■interview3-支援者の立場から-自死遺族への支援を通じて感じることとは? キーワードは「緩む・緩まる・緩める」 高野山大学 文学部 密教学科 森崎雅好 教授 Masayoshi Morisaki Profile:専門分野は臨床心理学。自殺防止活動に尽力し、わかちあいの会和歌山「うめの花」では自死遺族のケアを長年に渡って実施中。 ●気持ちの整理のために 自殺予防とともに、大切な家族を自死に…
-
くらし
重要なお知らせ
広報紙に掲載のイベントは、今後の状況により中止や延期となる場合があります。最新情報は、市ホームページを確認ください。
-
健康
健康(けんこう)・子育て(こそだて)
■相談窓口・休日夜間の電話案内 ▽緊急時の医療機関案内(24時間) 県救急医療情報センター【電話】073-426-1199 那賀消防組合【電話】61-1791 ▽休日に受診できる医療機関 那賀休日急患診療所【電話】77-6410 日曜・祝日の午前9時~正午、午後1時~5時 ▽夜間の小児医療電話相談 子どもが急病になり、朝まで様子を見ても大丈夫なのか判断に迷ったとき 【電話】#8000または【電話】…
-
子育て
子育て(こそだて)
■ながやまこども園の入園案内 ながやまこども園の1号認定の園児を募集します。くわしくは、問い合わせください。 ※幼保連携型認定こども園の1号認定とは、満3~5歳児で、就労など具体的な保育理由がなくても利用できる施設です。 募集人数: ・満3歳・3歳児…若干名 ・4歳児…若干名 ・5歳児…5人 願書交付・受付: ・交付…9月2日(月)~ ・受付…9月10日(火)~ ※受付は定員になり次第終了します。…
-
子育て
子育て応援連続講座2024
子育てや子育て支援に役立つ知識が学べる講座です。くわしくは問い合わせください。 場所:貴志川支所、中貴志コミュニティセンター 対象:紀の川市・岩出市周辺の一時保育経験者、保育士・看護師・ヘルパーなどの有資格者、子育て中または子育て経験のある人、講座に関心のある人 ※予約制で無料の一時保育あり。 定員:30人(先着) 申し込み:10月1日火までに、電話・Fax・メールでのいずれかで申し込みください。…
-
子育て
子育て(こそだて)・医療(いりょう)・福祉(ふくし)(1)
■智徳幼稚園の入園案内 智徳幼稚園の7年度の園児を募集します。くわしくは、問い合わせください。 募集人数: ・満3歳児…8人程度 ・3年保育(3歳)…18人程度(内部進級者を含む) ※定員に達しているため、4・5歳児の募集はありません。 願書交付・受付:実施中 ※子育て支援として2歳児を受け入れています。 対象年齢と生年月日: ・満3歳児…4年4月2日~5年4月1日生まれ ・3歳児…3年4月2日~…
-
くらし
子育て(こそだて)・医療(いりょう)・福祉(ふくし)(2)
■年金生活者支援給付金制度 年金生活者支援給付金は、公的年金などの収入やその他所得額が一定基準以下の年金受給者の生活を支援するため、年金に上乗せして支給されます。受け取りには請求書の提出が必要です。7年1月6日(月)までに請求手続きが完了すると、6年10月分からさかのぼって受け取ることができます。 対象者: ・老齢年金を受給している人で、次の(1)~(3)をすべて満たす人 (1)65歳以上 (2)…
-
講座
福祉(ふくし)・介護(かいご)(1)
■心のサポーター養成研修 日時:10月17日(木)午後1時30分~3時30分 日時:那賀総合庁舎3階大会議室(岩出市高塚209) 講師:麦の郷紀の川生活支援センター長 窪原麻希氏 申し込み:電話・Fax・右記コード(本紙参照)から申し込みください。 ※手話通訳や要約筆記が必要な人は、開催2週間前までに申し込みください。 申し込み・問い合わせ:岩出保健所保健課 【電話】61-0047【FAX】62-…
-
くらし
福祉(ふくし)・介護(かいご)(2)
■~9月は「認知症月間」です~みんなで 知ろう 考えよう 認知症 認知症は誰でもかかる可能性のある病気で、特別な病気ではありません。1月1日に認知症基本法(共生社会の実現を推進するための認知症基本法)が施行されました。この法律の目的は、認知症の人を含めた国民一人一人が支え合いながら共生する活力ある社会の実現を推進することです。 毎年9月を「認知症月間」、9月21日を「認知症の日」と定め、誰もが広く…
-
くらし
介護(かいご)
■紀の川歩(てくてく)体操の体験 and 体力測定会を開催 てくてく体操は、市と地域病院のリハビリ専門職が一緒に作った、市のご当地体操です。市内約90か所の集会所などで、週に1度、てくてく体操を実施しています。 今回の体験会では、てくてく体操を実際に行うだけでなく、今の体の状態を知るための体力測定も実施します。体操に興味のある人やどんな体操か知りたい人などは、ぜひ参加ください。 日時:9月20日(…
-
健康
~介護予防のススメ~働き世代からのフレイル予防(1)
フレイルとは、さまざまな原因で心身機能が低下し「要介護」の危険性が高まっている状態です。高齢者の問題だと思われがちですが、40~50歳代にも一定数フレイルに該当する人がいます。働き世代のときから生活習慣を見直して、フレイル予防を心掛けることが大切です。 予防のポイントの一つは、筋肉量を維持することです。筋肉量の減少はフレイルの主な原因の一つで、40~50歳代から低下し始めます。この世代から、より多…
-
講座
紀の川ローカルビジネススクール
-
講座
紀の川市農産物輸出ビジネスセミナー
-
くらし
暮らしの情報-生活-
■ごみの分別に協力ください もやすごみの中に缶類やビン類が混ざっていると、焼却施設の破損や故障の原因となります。資源分別をきっちり行い、もやすごみ以外は絶対に混ぜないでください。ごみを効率よく安全に収集・焼却できるよう、ごみの分別に協力お願いします。 問い合わせ:廃棄物対策課 【電話】77-2511(本庁南別館1階) ■あき地はきちんと管理を あき地(宅地や雑種地など現在使用していない土地)に雑草…
-
イベント
市民の掲示板
掲載方法は、広報課に問い合わせください。 ■KOKO×KINOWA~踊~ 粉河高校KOKO塾と天晴プロジェクトによる紀の川市内各地域の盆踊り復活を掲げたお祭りイベントです。 誰でも参加可能。ぜひ参加ください。 日時:9月15日(日)午後4時~ ・予備日は9月16日(月) 場所:粉河中部運動場 問い合わせ:天晴プロジェクト 【電話】090-1899-6551
-
くらし
暮らしの情報-案内-
■人権に関するアンケート協力のお願い 市では「紀の川市人権施策基本方針第3次改定版」を策定するにあたり、市民のみなさんの意見を反映するためのアンケート調査を実施します。 調査の対象者には、郵送で調査票を送付します。調査票が届いたらアンケートに記入の上、指定の期日までに回答してください。 なお、調査対象者は住民基本台帳に載っている満18歳以上の、1,500人を無作為に抽出しています。 問い合わせ:人…
-
くらし
暮らしの情報-税金-
■改修工事の翌年度の固定資産税を減額 特定の要件を満たす住宅改修工事を行った場合、翌年度の固定資産税を減額します。 工事の種類(住宅要件/減額内容): (1)耐震改修…昭和57年1月1日以前に完成し、現行の耐震基準に適合する改修をした住宅/翌年度の固定資産税を1/2減額(床面積120平方メートル相当分まで) (2)バリアフリー改修(トイレや浴室の改良など)…障害者や65歳以上の人などが住む築10年…