広報紀の川 令和6年11月号

発行号の内容
-
くらし
人権について考える
11月1日~30日は「同和運動推進月間」/11月11日~12月10日は「人権を考える強調月間」 ■「紀の川市人権尊重のまちづくり条例」を全部改正しました 本市は、基本的人権を保障する日本国憲法やすべての人の人権と自由の尊重をうたった世界人権宣言を踏まえ、平成18年に制定した「紀の川市人権尊重のまちづくり条例」を基に人権施策に取り組んできました。 平成28年に施行された人権三法(障害者差別解消法・ヘ…
-
くらし
暮らしの情報-案内-
■鞆渕山林財産区議会議員立候補予定者説明会 任期満了(7年1月15日)に伴う鞆渕山林財産区議会議員一般選挙を次のとおり執行する予定です。(選挙区は粉河地区の一部に限る) 告示日:12月17日(火) 投開票日:12月22日(日) ▽立候補予定者説明会 日時:11月22日(金)午後1時30分~ 場所:鞆渕出張所1階会議室 ※当日、立候補届出用紙などの関係書類を交付します。立候補を予定している人は必ず出…
-
くらし
市有地を売却します
■一般競争入札による売払 ※現地説明を希望する人は、11月29日(金)までに要申し込み。 申し込み:12月25日(水)までの平日午前9時~午後5時までに、申込書に必要書類を添えて提出。郵送の場合は書留、簡易書留、特定記録郵便のいずれかで、12月25日(水)必着。申込書は、市ホームページ(本紙掲載二次元コード)からダウンロードするか、公共施設マネジメント課、各支所・出張所で配布しています。 ※提出書…
-
くらし
暮らしの情報-税金-
■年末調整説明会 年末調整や法定調書の作成方法などを説明します。 日時:11月19日(火)午後1時30分~4時 ※予約不要 場所:かつらぎ総合文化会館あじさいホール(伊都郡かつらぎ町大字丁ノ町2454) 問い合わせ:粉河税務署 【電話】73-3301
-
くらし
夜間の納税・相談窓口/納期限のお知らせ
■夜間の納税・相談窓口(収納対策課・税務課・国保年金課) 「市県民税、軽自動車税、固定資産税・都市計画税、国保税」の納付・納税相談窓口を木曜の夜間(午後8時まで、祝日を除く)に開設しています。 昼間に来庁できない人は、利用ください。 ■納期限のお知らせ12月2日(月) ・市県民税・普徴…随8期(問合せ:収納対策課・税務課) ・国民健康保険税…6期・随8期(問合せ:国保年金課) ・後期高齢者医療保険…
-
くらし
暮らしの情報-募集-
■市営住宅の入居者を募集(全6戸) ▽(1)第2中野井改良住宅(名手市場1239番地27/名手市場1239番地29) 簡易耐火2階建て(昭和55年築) 戸数:3戸(K棟111号・112号・122号) 間取り:3K、水洗トイレ(和式) 家賃:18,000円~26,700円 ▽(2)南部第2改良住宅(名手市場1516番地1) 簡易耐火2階建て(昭和56年築) 戸数:3戸(M棟101号・102号・103…
-
子育て
家族と学ぶ エネルギーの創・畜・省と工作教室
エネルギーに関する「創」る・「蓄」える・「省」エネのことを学び、工作キットの組み立てを通じて、暮らしの中のエネルギーや太陽光発電の仕組み、LEDなどについて学べる工作教室を開催します。 日時:12月21日(土)午前10時~正午 場所:打田生涯学習センター工作室 対象:市内在住または通学の小学校4~6年生とその保護者 定員:20組(応募多数の場合は抽選) 参加費:1,200円(当日受付で支払い。お釣…
-
イベント
市民の掲示板
掲載方法は、広報課に問い合わせください。 ■第19回紀の川フォトクラブ写真展 1年間の集大成を発表し、力作を展示します。ぜひ立ち寄ってください。 日時: ・11月28日(木)正午~午後5時 ・11月29日(金)午前9時~午後5時 ・11月30日(土)午前9時~午後5時 ・12月1日(日)午前9時~午後4時 場所:粉河ふるさとセンター2階視聴覚室 問い合わせ:紀の川フォトクラブ代表 小川寛 【電話】…
-
講座
~楽しく学ぶプチ体験~(第3弾) 公民館へ行こらフェア
定員はすべて先着順です。参加を希望する人は、直接または電話で各地区公民館へ申し込みください。 くわしい内容や持ち物、参加費などは問い合わせください。 ※月曜・祝日休館、受付は午前9時~午後5時 ■桃山地区公民館 ▽手話deほっとタイム(定員15人) 日時:11月30日(土)午後2時~3時30分 内容:よく使う日常会話を手話で表現します。 申し込み:11月6日(水)~22日(金) ▽クリスマスコンサ…
-
イベント
粉河ふるさとセンター30周年記念自主文化事業
■ミュージカル「ALICE」~不思議の国のアリスより~ 日時:7年1月26日(日)午後5時30分開場/午後6時開演 場所:粉河ふるさとセンター 内容:不思議の国のアリスを原作に、誰もが知っているアリスの誰も知らなかった物語のミュージカル。 入場料:特別席7,000円(パンフレット付)、一般席5,000円 ※全席指定、当日割増なし ※未就学児入場不可 チケット販売:11月16日(土)午前10時~ 販…
-
イベント
暮らしの情報-催し-
■第31回東貴志コミセン祭り 日時:11月16日(土)午前10時~午後5時(雨天決行) 場所:東貴志コミュニティセンター 内容:作品展、芸能発表、模擬店 ※作品展のみ、17日(日)午前9時~正午まで実施。 問い合わせ:東貴志コミュニティセンター 【電話】64-3877(月・火・祝日を除く、午前9時~午後5時) ■第15回粉河とうろう祭 日時:11月16日(土)午後2時~8時(雨天中止) 場所:粉河…
-
くらし
販売中
旧町の町史(誌)を販売しています。くわしくは広報課(【電話】77-2511)まで。
-
講座
スマートフォン体験教室を開催
■楽しく学べるスマホ体験編 スマートフォンを持っていない人も参加できる、ニュースや天気予報などの情報入手を体験する教室です。 日時・場所:12月24日(火)午後1時30分~3時 打田生涯学習センター 視聴覚室 対象者:市内在住の人 内容:貸出用のスマートフォンで、ニュースや天気予報、知りたい情報の入手方法を学びます。 定員:20人(先着申込順) 申込期限:12月17日(火)まで 持ち物:筆記用具 …
-
くらし
困ったときの相談-市役所・病院・警察・消防署の電話番号-
県民相談・交通事故相談などは「県民の友」を見てください。また、社会福祉協議会が行う心配ごと相談などは「福祉きのかわ」を見てください。 ■↓市役所の電話番号案内(8:45~17:30) ▽市役所本庁【電話】77-2511 税金、住民票、戸籍、印鑑登録、国民健康保険、国民年金、水道、浄化槽、飼い犬、ごみに関すること、健康診断、母子手帳、保育所、子育て教室、介護保険、介護予防、障害者手帳、地域巡回バス、…
-
くらし
困ったときの相談(1)
■弁護士相談 ▽紀の川市弁護士相談 【電話】77-2511(市民課) ・12月4日(水)午後1時30分~ 開催場所は予約時にお知らせします。 電話予約受付開始:11月20日(水)午前9時~(先着7人) ■行政相談 ▽紀の川市行政相談 【電話】77-2511(市民課) 総務大臣から委嘱された行政相談委員が国の行政全般についての相談に応じます。 ・11月13日(水)午後1時~3時 相談を希望する人は市…
-
くらし
困ったときの相談(2)
■こころ・からだ ▽ひきこもりの相談 【電話】60-8233(麦の郷 ハートフルハウス創)毎週火曜~土曜日の午前10時~午後4時(要予約) 【電話】61-0047(岩出保健所) ひきこもりの状態の人とその家族や支援者の相談に応じます。 ▽障害者の相談 【電話】073-445-7314(県障害児者サポートセンター) 身体や知的障害のある人に関する相談に応じます。 ▽こうのとり相談(面接相談) 【電話…
-
くらし
11月25日~12月1日は犯罪被害者週間 犯罪被害者に理解と協力を
犯罪被害者やその家族は、直接の被害だけでなく、その後も精神的・社会的・経済的に深刻な被害を受けることが多くなっています。平穏な生活を取り戻せるよう、みなさまの理解と協力をお願いします。 問合せ:岩出警察署 【電話】63-0110
-
文化
わたしのまちの文化財 vol.206 地域をむすぶ葛城修験
~里人とともに守り伝える歴史と文化~ 修験道の開祖「役行者」が初めて修行を積んだ地である葛城の峰々。和歌山県の友ヶ島から和泉山脈や金剛葛城山系を巡る修験道のストーリーは令和2年に日本遺産として認定され、今年度は5年の節目になります。葛城修験をPRするため、本市を含む4市町合同で公開講座を実施。今年は粉河ふるさとセンターで、11月30日に開催する予定です。講座では、三井寺(滋賀県)の長である福家俊彦…
-
くらし
としょかんじょうほう
Library information Hikoboshi and Orihime ■今月の本棚(タイトル/著者名/出版社名) ~今月のテーマ~-ビブリオバトルに参加してみませんか-本との出会い方 ▽(1)5分で本を語れチームでビブリオバトル! 赤羽じゅんこ/偕成社 小声、早口、まとまらない… 弱点を克服し、ビブリオバトルで勝利をめざせ! ▽(2)ビブリオバトルガイドブックルール改訂版 ビブリオバ…
-
くらし
みんなの広場
■広報紀の川へのお便りをお待ちしています この広報紙を読んだ感想や今後取り上げてほしい記事、あなたの周りであった身近な出来事や話題などを聞かせてください。みなさまからのお便りをお待ちしています。 10月号にお便りをいただきました!今後の広報紙の参考にさせていただきます。貴重なお便りありがとうございました。 ・毎号楽しく読ませていただいています。華岡青洲の特集、勉強になりました。郷土の誇りです。(打…