広報紀の川 令和6年11月号

発行号の内容
-
その他
表紙の写真
■打田駅から見る夕日。 ずっと続く線路の先を優しく照らします。 (本紙)2~11ページに関連記事掲載
-
くらし
誇-HOKORI- この先もずっと故郷がこのまちであるために(1)
写真:昭和29年に撮影された粉河駅前商店街の様子 昔はにぎやかだった商店街… いつの間にか笑い声が聞こえなくなった公園… 規模が縮小していく地域のお祭り… 私たちは今、紀の川市の未来のために何ができるのでしょうか。 ■消滅可能性自治体とは 令和2年に実施された国勢調査に基づく、20歳から39歳の若年女性人口(実績値)と、その30年後にあたる令和32年の若年女性人口(推計値)を比較して、30年間で5…
-
くらし
誇-HOKORI- この先もずっと故郷がこのまちであるために(2)
■住んでいるから気づいていない?このまちに魅了された理由(ワケ)とは- わたしたちが誇れる「このまちの魅力」 紀の川市って、どんなところ?と聞かれたら、あなたはどんなことを答えますか。年中楽しめるフルーツや豊かな自然など、魅力はたくさんあります。ですが、毎日暮らしていると、その魅力を見過ごしてしまうことがあります。 令和5年に東京都から家族で本市に移住してきた酒井和哉さん家族は、このまちの魅力を改…
-
くらし
誇-HOKORI- この先もずっと故郷がこのまちであるために(3)
■地域のブランドや魅力を後世につなぐ誇り高き紀の川人 ▽あら川の桃振興協議会わか桃会 部会長 上畑雅敬さん(35) 令和5年7月、桃の登録としては、全国で初めてとなる地理的表示(GI)保護制度に「あら川の桃」が登録されました。この制度は、生産地域と結びついた特色のある産品の名称を知的財産として、その生産地、品質などの基準とともに、国が登録・保護する制度です。 そんな300年以上も前から続くあら川の…
-
くらし
誇-HOKORI- この先もずっと故郷がこのまちであるために(4)
■[対談]地域を元気にするために MIYAMURA KOUHEI×UEDA YOHEI 天晴プロジェクト 代表 上田洋平さん(38) 奈良県のイベント会社で企画運営の仕事に就いていたが、コロナをきっかけに紀の川市に戻る。地域に密着した、さまざまなイベントを実施している。 桃山HUB プロジェクト 発起人 宮村康平さん(38) 大阪府で繊維関係の仕事に就いた後、紀の川市に戻り、紀の里農業協同組合で勤…
-
くらし
誇-HOKORI- この先もずっと故郷がこのまちであるために(5)
■紀の川市の魅力を発見!きのかわ暮らし 紀の川市の暮らしで見つけた魅力を「#きのかわ暮らし」をつけてInstagramに投稿ください!投稿いただいた写真の一部を紹介します。 ■紀の川市のことを誇りに思いますか? 令和5年の市民意識調査では、約8割の人が紀の川市を誇りに思うと回答。10代は66.7%と高く、若い世代にふるさとへの愛着があることが読み取れます。 ■紀の川市の魅力を広げたい! 2018年…
-
その他
重要なお知らせ
広報紙に掲載のイベントは、今後の状況により中止や延期となる場合があります。最新情報は、市ホームページを確認ください。
-
健康
健康(けんこう)・子育て(こそだて)
■相談窓口・休日夜間の電話案内 ▽緊急時の医療機関案内(24時間) 県救急医療情報センター【電話】073-426-1199 那賀消防組合【電話】61-1791 ▽休日に受診できる医療機関 那賀休日急患診療所【電話】77-6410 日曜・祝日の午前9時~正午、午後1時~5時 ▽夜間の小児医療電話相談 子どもが急病になり、朝まで様子を見ても大丈夫なのか判断に迷ったとき 【電話】#8000または【電話】…
-
子育て
子育て(こそだて)(1)
■里親相談会~家庭で暮らせない子どものために~ さまざまな理由で親と暮らすことができない子どもたちがいます。家庭を必要とする子どもたちのために「おかえり」と「ただいま」を言える存在になりませんか?養育里親、週末里親、特別養子縁組など、いろいろな形で家庭に迎えてくれる里親を探しています。申し込みは不要です。少しでも関心があれば、気軽に相談会に参加ください。 日時:11月12日(火)午前11時~午後2…
-
子育て
子育て(こそだて)(2)
■令和7年度学童保育(学童クラブ)の入所受付 放課後に帰宅しても保護者が就労などのため留守になる家庭や、疾病などで昼間適切な保育ができない家庭の児童を対象に、遊びと生活の場を提供することにより、児童の健全な育成を図ります。 対象:市内の小学校に就学し、保護者が就労などにより放課後留守になるなどの保育を必要とする事由に該当する児童 利用期間:7年4月1日~8年3月31日 保育時間:放課後~午後7時(…
-
くらし
子育て(こそだて)・医療(いりょう)・福祉(ふくし)(1)
■国民健康保険加入の対象者に年間の高額療養費(外来年間合算)を支給 5年8月1日から6年7月31日までの1年間で、外来診療で支払った医療費が144,000円を超えた場合に、超えた部分を年間の高額療養費として支給します。申請が必要な対象者がいる世帯には、11月中に申請書を郵送します。 ※計算期間において月ごとの高額療養費が支給されている場合は、そのうちの外来診療分として、すでに支給された額を差し引い…
-
くらし
子育て(こそだて)・医療(いりょう)・福祉(ふくし)(2)
■~12月3日から9日は障害者週間~広がれネットワークを開催 誰もが暮らしやすい地域づくりを目指して、障害者週間・広がれネットワーク第24弾を開催します。地域で心豊かな生活ができる社会を実現するために、毎年イベントを実施。障害のある人もない人も気軽に参加ください。 ▽広がれアート展 日時:11月29日(金)~12月1日(日)午前9時~午後5時 ※29日のみ午後1時~5時(月曜休館) 場所:打田生涯…
-
くらし
介護(かいご)
■高齢者虐待を防ごう!早期の発見で高齢者の人権を守りましょう 高齢者虐待を防ぐには、できるだけ早い段階での把握が重要です。高齢者虐待の防止や家族介護者などを支援し、高齢者の人権を守りましょう。 ▽高齢者虐待とは (1)身体的虐待…身体に外傷が生じる、または生じる恐れのある暴行などを加えること。 (2)介護・世話の放任・放棄…衰弱させるような長時間の放置など、介護を行う人が養護(世話)を著しく怠るこ…
-
くらし
令和5年度決算(その(1) 歳入・歳出)
令和5年度の決算状況と、令和6年度上半期の予算執行状況、財産・地方債・一時借入金の現在高についてお知らせします。 令和5年度の決算状況は、9月の議会定例会に上程し、審議の上、認定されました。 ■令和5年度 一般会計決算 歳入総額 339億1,541万円 ■令和5年度 一般会計決算 歳出総額 318億7,740万円 ■市民1人当たりに換算すると…(※1) ▽市民1人当たりの決算額…53万7,000円…
-
くらし
令和5年度決算(その(2) 決算状況)
■歳出決算の主な事業内容 ▽議会費 ・議会運営に要する経費…1億5,622万円 ▽総務費 ・鞆渕地区公共施設等再編事業…4,610万円 ・施策計画管理事業…3,710万円 ・移住・定住推進事業…6,519万円 ・若者定住促進住宅取得奨励事業…7,884万円 ・ふるさとまちづくり寄附金事業…9億9,296万円 ・行政情報化推進事業…1億1,529万円 ▽民生費 ・心身障害児(者)医療費助成事業…2億…
-
くらし
令和6年度予算の執行状況(令和6年9月末現在)
■令和6年度一般会計予算の執行状況 ※△はマイナスです。 ■令和6年度一般会計の上半期の主な補正予算内容 合併20周年記念啓発事業…233万円 住民基本台帳事業…516万円 障害者施設運営等支援事業…300万円 低所得者支援・定額減税補足給付金給付事業…7,490万円 感染症対策事業…2億1,681万円 担い手育成支援事業…150万円 新事業用団地造成事業…4,829万円 観光振興事業…553万円…
-
スポーツ
紀の川市合併20周年記念事業 令和7年春巡業 大相撲紀の川場所開催
幕内力士を含む総勢約200人の相撲団が紀の川市にやってきます! 本場所さながらの取組はもちろん、特製弁当を食べながらの観戦など、巡業ならではの楽しみも盛りだくさんです。迫力満点の大相撲を間近で見てみませんか? 日時:7年4月1日(火)午前9時~午後3時 場所:紀の川市民体育館 チケット販売:座席図やチケット料金などは右のとおり(本紙参照)です。 ・市民先行販売(窓口販売)…11月16日(土)・17…
-
イベント
食育のまち紀の川市 産業まつり and 食育フェア
野外ステージや産業まつりエリア、食育フェアエリアで、それぞれ催しを開催します。 くわしくは、ポスターや市ホームページ(アドレス下記)を確認ください。 紀の川市ホームページ【URL】https://www.city.kinokawa.lg.jp/ 日時:11月24日(日)午前9時30分~午後3時30分 場所:貴志川体育館、駐車場、貴志川生涯学習センター ※紀の川市役所貴志川支所から会場までは、送迎バ…
-
イベント
道の駅青洲の里 みんなでイルミネーション
■イルミネーション点灯 「みんなでイルミネーション2024」は、道の駅青洲の里が市民のみなさんや各種団体、企業の協力の元、各自イルミネーションを準備・展示する取り組みです。イルミネーションの光に癒されませんか。 点灯期間:12月7日(土)~7年1月13日(月) [点灯式]キッチンカーなどの出店も予定。 日時:12月7日(土)午後6時~ 場所:青洲の里特設ステージ ■イルミネーション出展募集 イルミ…
-
くらし
12月2日~ 国民健康保険・後期高齢者医療制度に加入している人へ 健康保険証が廃止されます
12月2日以降、新規に健康保険証は発行されなくなり、マイナ保険証(保険証として利用登録されたマイナンバーカード)を利用する仕組みになります。限度額適用(標準負担額減額)認定証、高齢受給者証も同時に廃止になります。厚労省ホームページ(右記コード)でも、確認できます。 ■現在発行されている健康保険証 12月1日時点で発行されている健康保険証は、記載内容に変更がない限り、12月2日以降であっても記載され…