広報きみの 2024年5月号

発行号の内容
-
くらし
〔おしらせ〕ご存知ですか?あなたの地域の民生委員・児童委員
○5月12日「民生委員・児童委員の日」 ○5月12日~18日「活動強化週間」 町内には厚生労働大臣から委嘱された52人の民生委員・児童委員(うち3人は主任児童委員)がおり、「誰もが『笑顔』で『安全』に、そして『安心』して生活することができる地域づくり」のために活動しています。 自らも地域住民の一員として、担当地区において、安否確認や見守り、声かけなどを行っています。 また、様々な相談にも応じ、必要…
-
くらし
保健福祉だより
■健康相談のお知らせ 場所:総合福祉センター 日時:毎週水曜日 9時~11時 5月 1・8・15・22・29日 対象:町民 内容:健康に関することや、食事に関するご相談に応じます。血圧測定、尿検査、骨密度測定、インボディ(体成分)測定、赤ちゃんの体重測定や授乳のご相談も可能です。 ※母子健康手帳・健康手帳・健康管理ファイルをご持参ください。 問合せ:保健福祉課 【電話】489-9960 ■たばこの…
-
くらし
生涯学習情報 ふれあいネット(1)
■小川地区公民館企画 ドライフラワーのハーフリース作り 日時:5月24日(金)13時30分~15時30分 場所:小川地区公民館2階視聴覚室 対象:大人 定員:5人(先着順) 参加費:3,000円(キャンセルの場合でも返金しません。材料をお渡しします。) 服装:汚れても大丈夫な服(もしくはエプロン持参) 申込締切:5月15日(水)17時まで(定員になり次第締切) 講師:南 美季氏(フラワーデザイナー…
-
くらし
生涯学習情報 ふれあいネット(2)
■ふれあいルーム 日時:14時30分~16時30分 ◇中央公民館 5月 ・1日 カーネーション作り ・8日 地図パズルをしよう ・15日 ペントミノに挑戦 ・22日 押し花しおり作り ・29日 モルックであそぼう ■BookNews 図書館だより ◇新刊情報 〔中央公民館〕 ・「秘密の花園」 朝井 まかて 著 ・「人間標本」 湊 かなえ 著 ・「日本史を暴く」 磯田 道史 著 ・「にゃんこ四字熟語…
-
子育て
学校だより
■お別れ遠足(県立紀伊風土記の丘・県立自然博物館) —小川小学校— 3月1日に、全校児童でお別れ遠足に行きました。 県立紀伊風土記の丘では、資料館の見学後、埴輪作り体験を行いました。学芸員の方から説明を受けて、60分程度でそれぞれ個性的な埴輪ができました。乾燥させてから焼成してもらうため、児童の手に届くのは4月末頃になるそうです。 お弁当を食べた後は、県立自然博物館に行きました。見学後、学芸員の方…
-
文化
天文台だより
■大型屈折望遠鏡 —研究員 硲間拓郎— 月の館には多くの望遠鏡が展示されていますが、最近そこに大きな望遠鏡が追加されました。この望遠鏡の鏡筒(白い筒の部分)は屈折式では台内最大の口径15cmで、平成7年の天文台オープン時から口径105cm大型望遠鏡に同架されていました。この望遠鏡の架台(赤道儀)部分も鏡筒と同様、天文台オープンの頃に導入されたもので、太陽観測用に使用されていました。 その後、駆動系…
-
くらし
消防だより
火災・救急・救助は119番 「守りたい 未来があるから 火の用心」 ■住宅用火災警報器について 住宅用火災警報器(以降「住警器」という)は、火災の煙や熱を感知し、音声や警報音で火災の発生を知らせ、住宅火災の早期発見、被害の軽減に役立っています。 ◆取付位置 基本的には寝室と寝室がある階の階段上部(1階の階段は除く)に設置することが必要です。 また、火災を感知した場合、他の部屋に設置した住警器も連動…
-
くらし
紀美野町交通指導員の募集
町内のこどもたちや高齢者の方を対象に、交通安全の指導や啓発活動などを行っています。 主な活動内容: ・月初めの街頭啓発(毎月1回) ・春と秋の全国交通安全運動期間中の啓発 ・町内のイベント(きみの夏祭り等)の交通整理及び交通指導 任期:2年間(再任可) 待遇等:年額3万(※制服等は貸与します。) 募集条件:(下記のどちらも当てはまる方) ・20歳以上の町内在住の方 ・交通安全推進に熱意がある健康な…
-
くらし
行事・相談のお知らせー5月ー
予約制:問い合わせ先まで予約してください。
-
その他
紀美野町の人口
◆令和6年3月末現在 ( )内は前月比 総人口:7,852人(-29) 男:3,639人(-18) 女:4,213人(-11) 世帯数:4,021世帯(-5) 紀美野町面積:128.34平方キロメートル ◆3月の人口の動き(令和6年3月1日~31日) 転入:25人 転出:44人 出生:1人 死亡:11人
-
くらし
防災行政無線を用いた情報伝達訓練を行います
災害等の発生時に備え、全国一斉に防災行政無線を使用した情報伝達訓練を行います。 この機会に自らの身は自らで守るという「自助」の考え方に基づく「いのち」を守る行動や、周りの人たちと助けあう「共助」についてご近所の方や友人の方と、話し合ってみてください。 ※今回の訓練は、放送のみです。訓練会場や避難所は、開設しません。 訓練日:5月22日(水)午前11時「テスト放送」を行います。 放送内容:「これはJ…
-
その他
その他のお知らせ(広報きみの 2024年5月号)
■今月の表紙 雨山の桜並木道 ■新規採用職員のご紹介 ※詳細は本紙4ページをご覧ください ■防災情報・町のおしらせもこれひとつ! 防災無線の聞き直しも♪ 「ライフビジョン」 (1)アプリをダウンロード (2)「紀美野町」を登録! ■町職員の人事異動(その1) ※詳細は本紙9ページをご覧ください ■お子さんの成長を掲載しませんか? 広報きみのに掲載するお子さんの写真を募集しています。対象は広報誌の発…
- 2/2
- 1
- 2