広報高野 令和6年5月号

発行号の内容
-
文化
昔から今も残る 高野町内の名所シリーズ(93)
◆金輪塔(きんりんとう)(高野山) 金輪塔は、高野山の北西部の一心院谷(いっしんいんだに)に所在する多宝塔であり、高野山の中興に尽力した明算大徳(めいざんだいとく)(1021~1106)の廟所として明徳5年(1394)に創建されたと伝わります。 現在の建物は天保5年(1834)に再建されたものです。国宝に指定されている金剛峯寺不動堂が明治41年(1908)に移築されるまでは、不動堂と対をなす建造物…
-
その他
今月の表紙
タイトル:春満開! 撮影日:2024.4.10 撮影者:高野町 企画公室 ※詳しくは広報紙をご覧下さい。 高野町では広報高野の表紙写真を募集しています。 詳しくは、高野町HP「表紙写真募集」ページをご覧ください。 【URL】https://www.town.koya.wakayama.jp/town/bosyu/15755.html ※QRコードは広報紙をご覧ください。
-
文化
高野山の植物 5
◆日本仏教の聖地「金剛峯寺」のお坊さんのおはなし ~仏教行事・密教行法に関わりのある植物~ ▽櫨(はぜ)、黄櫨(はぜのき)(ウルシ科) 花ことば「真心」「賢明」 今回は「櫨(はぜ)」が密教の修行法においてどのような役割があるのか紹介してまいります。 密教の代表的な修行法のひとつ「護摩(ごま)」では、護摩壇と言われる壇の上に炉を据え、そこに木を組んで火を焚き、供物をくべて供養をする作法があります。そ…
-
くらし
ジュニア駅伝において高野町新記録更新
2月11日(日)、紀三井寺陸上競技場をスタートし、和歌山県庁までの10区間を小中学生男女10名がタスキでつなぐ『第23回和歌山県市町村対抗ジュニア駅伝』が開催され、オープンチームを含む全44チーム(市町村29チーム)が参加しました。 高野山小学校の薮本監督・高野山中学校の徳山コーチ・高野山高校の福島コーチのもとで練習に励んでいた高野町チームは高野町として歴代最高順位となる23位(市町村29チーム中…
-
子育て
ご卒業・ご卒園おめでとうございます!
◆高野町管内小中学校 卒業式 高野町管内小中学校の卒業式が行われました。 夢や希望を胸に、進学しても頑張ってください。 問合せ:教育委員会 【電話】0736-56-3050 ◆こども園等 卒園式 高野町内の未就学児が通うそれぞれの園舎で、「卒園式」や「たびだちのかい」が行われました。 これからも元気いっぱい頑張ってください。 問合せ:介護福祉課 福祉係 【電話】 0736-56-2933
-
くらし
和歌山県ジュニア美術展覧会に入賞!
令和5年秋に開催の県内小・中学校を対象とした「第9回和歌山県ジュニア美術展覧会」に、高野山小学校富貴分校児童の作品が入賞されました。作品は、12月に県立橋本体育館、1月に県立近代美術館で展示されました。入賞おめでとうございます。 ◆絵画部門 入賞 小学2年生 石村 優歩(いしむら ゆあ)さん 作品タイトル『思い出の花火』 「夏に行った野迫川村の夏まつりを思い出にしたくてかきました。まんなかにうさぎ…
-
スポーツ
高野山少年野球クラブ表敬訪問
2月21日(水)、高野山少年野球クラブの代表、指導者、選手の皆さまが表彰状や準優勝旗を持って町長を表敬訪問し、1年間の活動報告や出場大会での素晴らしい成績を報告しました。 ◆戦績 ・令和5年度かつらぎ町長杯争奪春季大会 A級 準優勝 ・令和5年度黒潮旗争奪秋季大会 A級 準優勝 ・第28回あなたの町の郵便局長旗争奪大会 A級 準優勝 ・第43回伊都郡学童選手権争奪大会 A級 準優勝 ・第46回橋本…
-
くらし
学びの教室
昨年度に引き続き、小学生対象の”学びの教室”を、講師の方々をお招きし開催しました。9月から12月に3つの教室をあわせて9回開催し、たくさんのこどもたちが参加してくれました。 ◆霊宝館長大森照龍先生による「高野山を知ろう!」 霊宝館内の展示物見学や金剛峯寺の見学をし、こどもたちに高野山の歴史について深く知っていただきました。 ◆数学WAVE木地茂典先生による「数学教室」 折り…
-
くらし
体力つくり優秀組織表彰受賞
2月9日(金)愛媛県県民文化会館において開催された「生涯スポーツ・体力つくり全国会議2024」において、高野町が「令和5 年度体力つくり優秀組織表彰(文部科学大臣賞)」を受賞しました。 高野町が取り組んできた町民参加による健康増進、体力つくりが評価されたもので、受賞を励みに今後も更に町民の皆様の健康増進、体力つくりを推進してまいります。 問合せ:教育委員会 社会教育係 【電話】0736-56-30…
-
くらし
消防隊員の防火服をリニューアル
現在の防火服導入から約12 年が経過し、機能低下及び破損が進んでいることから、令和5 年度から順次、最新鋭の防火服に更新します。 新防火服は、従来のものに比べ耐炎性、耐熱性の熱防護性はもとより、軽量化による快適性、運動機能性に優れていることから、災害現場での活動がより一層迅速に行えると共に、隊員が安心して消火活動に臨めます。 更新期間中は、火災現場等で新旧服の隊員が混在しますが、ご理解のほどよろし…
-
くらし
町民広場
町民広場は、地域団体等のイベントやお知らせ、活動紹介をするためのコーナーです。 掲載ご希望の方は企画公室 企画広報秘書係まで ◆歌は元気の源! 皆さまお久しぶりです。2月末には、サロンひばりの皆で集い、歌の練習をしました。歌は元気の源です。 5/12(日)には歌謡フェスティバル和歌山が開催されます。 私たちも歌唱舞踊の観覧に行きますので、よろしければ皆さま一緒に歌を楽しみに、元気を出しに行きましょ…
-
くらし
公共施設再整備通信 No,10 安全で安心できるまちづくり
◆防災拠点としての学びの交流拠点 本年1月に発生しました能登半島地震では最大深度7の非常に激しい揺れが観測されました。本町でも「東海・東南海・南海3連動地震」及び「南海トラフ巨大地震」によって震度5弱から震度6弱、「中央構造線による地震」によって震度5強から震度6強が想定されています。また台風や線状降水帯による災害も想定されます。 学びの交流拠点は、多くの児童生徒が一日の大半を過ごす学習や生活の場…
-
くらし
Information
■相談会 ◆若者サポートステーションWithYouきのかわ 相談支援員が専門的な視点から、あらゆるご相談を受け付けます。必要に応じて、より適切な支援機関をご紹介させていただく場合があります。 ▽サポステ(地域若者サポートステーション) 就職に向けてはじめの一歩から継続的に支援します。職場見学、職場体験・就職支援セミナー(ビジネスマナー、応募書類の書き方など) ※サポステ対象年齢は15歳~49歳にな…
-
くらし
町税の納付について
◆町税の納付は納期内に 町税は、納税者の皆さんが納期内におさめていただくものです。 納期を過ぎても納めていただけない方には、督促状や催告書をお送りします。そのままにしている方には延滞金がついてしまうばかりではなく、差押えなどの滞納処分を行うことになります。期限内の納付にご協力ください。 ※特別な事情により、やむを得ず納期限までに納付できない方は、未納のまま放置することなく、必ず担当係までご相談下さ…
-
くらし
狂犬病予防定期集合注射
令和6年度の狂犬病予防定期集合注射を実施します。 以下のいずれかの会場で飼い犬の狂犬病予防注射を受けることができます。また、個別に動物病院で受けられる場合は、直接動物病院へお問い合わせください。 ▽飼い犬の登録をしましょう。集合注射の時でも登録受付できます。 生涯1回です。(登録手数料3,000円) ▽狂犬病予防注射は1年に1度受けさせることが法律で義務づけられています。 費用:狂犬病予防注射3,…
-
くらし
寄付金受領のお知らせ
毎月匿名の方からあたたかく心のこもったお手紙が添えられた寄付金をいただいております。 寄付金を活用し、生活支援を必要とする家庭へお米等をお届けさせていただいております。 寄付いただけることに深く感謝申し上げます。 問合せ:介護福祉課 【電話】0736-56-2933
-
健康
春の特定健診・がん検診
◆申し込みはお済みですか? 今年度も特定健診・がん検診を実施しますので、ご自身の健康状態を知るためにご利用下さい。 ※特定健診は40歳~74歳の国民健康保険、75歳以上の後期高齢者医療保険に加入されている方、社会保険被扶養者が対象です。 ★健診実施日までに住民健康課または富貴支所まで、お申込み下さい。 ★受診券が必ず必要になりますので、紛失された方はお申し込みの際にお申し出下さい。 (国民健康保険…
-
くらし
後期高齢者医療制度に加入の皆様へ
年1回、健康診査と歯科健康診査を受けましょう。 対象の方には、5月下旬に受診券を直接お送りします。 (受診券発行の申込みをする必要はありません。) ◆健康診査 対象者:被保険者(長期入院者、施設入所者を除く) 検査項目: 【みなさんに実施する項目】問診、計測(身長、体重、BMI、血圧)、診察(身体診察)、尿検査(糖、蛋白、潜血)、血液検査(脂質、肝機能、糖代謝、腎機能、尿酸、貧血等) 【医師が必要…
-
子育て
子育て情報コーナー
◆子育て支援センターだより 子育て支援センターは「乳幼児と子育て中の保護者が交流を深める場所」「子育ての不安や悩みを相談できる場所」として開設しています。 ▽日時 月曜日~金曜日 9:00~14:00 (祝日・年末年始・気象警報発令時はお休みします) ※申込は不要です。 ※時間内の出入りは自由です。 ▽場所 高野山こども園内 ▽持ち物 水筒、タオル、着替え ▽お願い センター内では、お子様の事故防…
-
くらし
5月のサークル/教室
- 1/2
- 1
- 2