広報高野 令和6年9月号

発行号の内容
-
文化
昔から今も残る 高野町内の名所シリーズ(97)
◆花折(はなおり)・不動(ふどう)(高野山) 女人堂から約300メートル極楽橋方面に下った不動坂の途中に「花折」という場所があります。そこには華甁(けびょう)とよばれる石製の花立てが2基立っています。およそ百年前の大正4年(1915)、高野山開創1100年にあわせて、急峻な坂の勾配を緩くするために新道が作られました。その新道と平成23年(2011)の古道整備事業で発見された旧道が交わるところにあり…
-
その他
今月の表紙
場所:高野町内 撮影日:2024.7.31 撮影者:Y.I 様 ※詳しくは広報紙をご覧下さい。 高野町では広報高野の表紙写真を募集しています。 詳しくは、高野町HP「表紙写真募集」ページをご覧ください。 【URL】https://www.town.koya.wakayama.jp/town/bosyu/15755.html ※QRコードは広報紙をご覧ください。
-
文化
高野山の植物 9
日本仏教の聖地「金剛峯寺」のお坊さんのおはなし ~高野山に自生する植物~ ◆杉、椙、倭木 (ヒノキ科) 花ことば:「雄大・堅固・あなたのために生きる」 前回は杉の性質などについて紹介させていただきました。今回は杉が仏教や密教で、どのような役割を果たすのか、お話ししてまいります。 さて、それでは高野山に於いて「杉」がどのように仏教行事に関わっているのか、見ていきましょう。 まず高野山では大事な儀式や…
-
イベント
八坂神社七夕まつり
7月6日(土)細川八坂神社にて『七夕まつり紙の縁日』が行われました。七夕神事御旅所巡行や、屋台マルシェでの和紙雑貨や飲食店の出店、高野山こども園の園児が制作したうちわ展示、音楽ライブや語り部の皆さまによる講演会があり、たくさんの人で賑わっていました。 また、辺りが暗くなりはじめると、「高野紙」の復興の一環で、地元の方がコウゾから作った「和紙あかり」1千個が灯され、境内をほんのりとあたたかく照らし参…
-
くらし
高野山観光情報センターのお花
国内外の参拝観光客にご利用いただく当センターの玄関前には、花坂地区の上田靜可さんによって寄贈いただいたお花が飾られています。 パンジーやコキア、マリーゴールドなど四季折々の花々の寄せ植えが色鮮やかに咲き、来所者の皆さまをお迎えしています。 上田さん、いつも丹精込めて育てていただいた素敵なお花をありがとうございます。 問合せ:高野山観光情報センター 【電話】0736-56-2780
-
健康
健康ポイント事業抽選会
6月27日(木)に令和5年度健康ポイントを貯め、応募いただいた方々を対象に、役場会議室及び富貴児童館において、オンラインでつなぎ同時に抽選会を行いました。『健康ポイント事業』は、町民の皆さま一人ひとりが主体的かつ継続的な健康づくりに取り組むためのきっかけづくりを目的とした事業です。 40歳以上の町民の皆さまを対象に、特定健診、がん検診や歯科健診の受診、健康に関するイベント、教室などへ参加することで…
-
くらし
地方教育行政功労者表彰受賞
元高野町教育長の角濱正和氏が全国町村教育長会より、令和6年度地方教育行政功労者表彰を受賞されました。角濱氏は、永年にわたり地方教育行政の充実強化に尽力され、教育の振興に多大な貢献をされた業績が評価されたものです。受賞おめでとうございます。 令和6年5月14日第66回全国町村教育長会定期総会において表彰式が執り行われ、西岡敬教育長より表彰伝達されました。 問合せ:教育委員会 教育総務係 【電話】07…
-
くらし
和歌山県農業会議会長表彰を受賞
6月25日(火)和歌山県自治会館にて、令和6年度和歌山県農業会議通常総会及び創立70周年記念式典が開催され、高野町農業委員会会長の桺葵氏が和歌山県農業会議会長表彰を受賞されました。 10年にわたり農業委員会会長を努められた功績が認められたものです。 謹んでお祝い申し上げますとともに、今後の一層のご活躍をお祈り申し上げます。 問合せ:観光振興課 移住定住地域振興室 【電話】0736-56-2780
-
くらし
高野山浄水場・下水処理場の施設見学
7月2日(火)高野山小学校の4年生13名が社会見学の一環として、上下水道施設の見学をしました。ドローンで撮影した映像を使い、町職員から下水処理施設で汚水を処理する仕組みや、水道水を作る過程の説明を聞き、子供たちは熱心に勉強していました。 問合せ:生活環境課 上下水道係 【電話】0736-56-3760
-
くらし
災害時等における応援協定を締結
高野町消防本部では、総務省消防庁より小型救助車が無償貸与されています。 この小型救助車は、車両の特殊性から登坂能力や悪路走行には優れていますが、長距離走行や高速走行等は苦手です。 大規模災害発生時に出動の要請を受け、被災地へ派遣する場合や、訓練に参加する場合に車両の移動手段に頭を悩ませていました。 この度、和歌山トヨタ自動車(株)高野口店に車両運搬車を無償貸与していただけるよう応援協定の申し出をお…
-
くらし
公共施設再整備通信 No,14
◆高野山学びの杜が完成しました! 高野山学びの杜が完成し、地域に新たな学びと交流の場が誕生しました。 令和3年4月に着工し、3年3カ月の工事期間を経て完成したこの施設は、高野山小学校、高野山中学校、高野山こども園、高野町中央公民館、および高野町学校給食センターが一体となっています。地域の子どもたちや住民が多様な学びを体験できる複合施設です。 高野山小学校と高野山中学校の校舎は、両校の連携を深めると…
-
くらし
「学びの杜」に想うこと
高野町の子ども達は町民の皆さんの優しさに抱かれ、素晴らしい環境の下、人格を形成するに大切な学齢期を過ごさせていただいております。町民の皆様方に心からお礼申し上げます。 さて、9月1日に教育複合施設「学びの杜」が竣工しました。この建物は長岡藩の「米百俵」の精神「百俵の米も、食えばたちまちなくなるが、教育にあてれば明日の一万、百万俵となる」の精神に通ずるものがあり、少子化が叫ばれる社会情勢のなか、高野…
-
くらし
Information(1)
■試験 ◆令和7年度養護老人ホーム・特別養護老人ホーム「国城寮」職員採用試験受験案内 (1)介護員 2名 昭和61年4月2日以降に生まれた人。 (2)看護師 1名 昭和61年4月2日以降に生まれた人で、看護師の資格を有する人(取得見込みを含む)。 (3)介護員 1名 昭和61年4月2日以降に生まれた人。 ※ただし、次に該当する人は受験できません。(日本国籍を有しない方又は地方公務員法第16条各号に…
-
くらし
Information(2)
■お知らせ ◆水道の使用や管理に関するご案内 1.上下水道使用に関する申請について 家屋の売買・相続等で使用者や所有者が変わる場合は、給水装置の名義と所有権の変更の届けが必要です。 また、次のような場合にも申請が必要となります。 ・水道の使用を開始・休止する場合 ・給水装置を新設・撤去する場合 等 【水道の管理について】 昨今、散水栓から知らぬ間に水が出ていたという事例がありました。 給水装置の管…
-
健康
秋の特定健診・がん検診・動脈硬化健診
申し込みはお済みですか? 今年度も特定健診・がん検診・動脈硬化健診を実施しますので、自身の健康状態を知るためにご利用下さい。 ※特定健診は40歳~74歳の国民健康保険、75歳以上の後期高齢者医療保険に加入されている方、社会保険被扶養者が対象です。 ★健診実施日2週間前までに住民健康課または富貴支所まで、お申し込みください。 ★受診券が必ず必要になりますので、紛失された方はお申し込みの際にお申し出下…
-
くらし
高野町防災フェス2024 in「学びの杜」開催決定
高野町で防災に携わる団体、行政機関と和歌山県や自衛隊が連携し、防災に関する訓練や展示、体験イベント等を実施する高野町防災フェスを開催します。 【主なイベント内容】 ・県警ヘリも参加する総合防災訓練 ・町民による避難訓練と町職員による避難所運営訓練 ・町民参加の初期消火訓練や煙体験コーナー ・炊き出し訓練(豚汁)や防災グッズの展示 ・地震体験車「ごりょう君」による地震体験コーナー ・きいちゃんの災害…
-
子育て
子育て情報コーナー
◆子育て支援センターだより 子育て支援センターは「乳幼児と子育て中の保護者が交流を深める場所」「子育ての不安や悩みを相談できる場所」として開設しています。 ▽日時 月曜日~金曜日 9:00~14:00 (祝日・年末年始・気象警報発令時はお休みします) ※申込は不要です。 ※時間内の出入りは自由です。 ※利用時間内のお好きな時間に遊びに来てください。 ▽場所 子育て支援センター(高野山こども園内) …
-
くらし
9月のサークル/教室
-
くらし
高野ふれ愛講「TSUNAG」通信
TSUNAGのお助けマンの一柳さんが、泉さんのお宅の草引きのお手伝いをしてくれました。 泉さんから感謝のお手紙をいただきました。 この度は「TSUNAG」の方々にお世話になりました。有難う御座いました。私もいつの間にか年齢を重ね、思う様に作業が出来なくなりました。足腰のリハビリや、グランドゴルフをして以前より楽になりましたが、今後はどうしようかと考える日々でした。人様のお力をお借りして、困り事が解…
-
くらし
高野町地域包括支援センターコラム 介護予防教室を開催しています!
6月から町内各地区で様々な講師をお招きして介護予防教室を始めています。 6月は明遍集会所では、橋本・伊都在宅医療・介護連携センターから薬剤師の先生をお招きして、感染予防の手指消毒の仕方や、薬の正しい飲み方を教わりました。 ジュースで薬を服用した時の反応実験や、うがい薬の濃度を実際に見せていただき、参加された方が先生の近くに集まり、熱心に聞き入ってくださる姿に関心の高さを伺いました。 また、花坂多目…
- 1/2
- 1
- 2