広報高野 令和6年10月号

発行号の内容
-
文化
昔から今も残る 高野町内の名所シリーズ(98)
◆観音堂(かんのんどう)(花坂) 花坂の鳴川明神社の隣に観音堂があります。観音堂は桁行(けたゆき)一間、梁間(はりま)三間、入母屋(いりもや)造り、向拝(こうはい)一間の銅板葺きのお堂です。現在のお堂は明治時代に建立されています。江戸時代の地誌『紀伊続風土記(きいしょくふどき)』によると鳴川明神社の北に「無量寺」があることが記され、『紀伊国名所図会』の挿図には「観音」というお堂や「むどう寺」という…
-
その他
今月の表紙
場所:高野山学びの杜 撮影日:2024.9.14 撮影者:企画公室 ※詳しくは広報紙をご覧下さい。 高野町では広報高野の表紙写真を募集しています。 詳しくは、高野町HP「表紙写真募集」ページをご覧ください。 【URL】https://www.town.koya.wakayama.jp/town/bosyu/15755.html ※QRコードは広報紙をご覧ください。
-
文化
高野山の植物 10
日本仏教の聖地「金剛峯寺」のお坊さんのおはなし ◆高野山の環境保全活動のお知らせ 今回は高野山の山林・森林保全活動についてご紹介させていただきます。 金剛峯寺では、沢山のみなさまから「献木」というかたちで高野山の山林環境保全のご支援をいただいております。 この活動はお大師様の思想である「共生」を体現すべく、たくさんの命の繋がりによって私たちは生かされていることを理念として行っております。 奥之院参…
-
くらし
少年メッセージ2024 和歌山県大会へ出場!
7月27日(土)上富田文化会館にて「少年メッセージ2024」和歌山県大会が開催され、高野山中学校3年の足立笑子さんが出場17名中で最高位の最優秀賞を受賞しました。 当日は体調が万全でないにもかかわらず、多くの観客に向かって自らの想いを力強く伝えていました。その発表は聴衆の心を打つ素晴らしいものでした。受賞後のインタビューでは、『自分が体験してきた「化学物質過敏症」について社会に広く伝えることで、同…
-
くらし
高齢者叙勲「旭日双光章」受章
令和6年高齢者叙勲において、﨑山文雄さん(元高野町議会議員)が「旭日双光章」を受章されました。 﨑山さんは、平成11年4月に高野町議会議員に当選以来、6期24年の長きにわたり高野町議会議員として綿密な計画性と堅実な実行力で地域社会の発展、地方自治の発展に卓越した手腕を発揮し、優れた指導力を高く評価されました。 謹んでお祝い申し上げますとともに、今後一層のご活躍をお祈り申し上げます。 問合せ:総務課…
-
スポーツ
すべての部活動が県大会に出場!
中学校の夏季総合体育大会が7月に開催されました。高野山中学校は水泳部、野球部、卓球部が出場し、伊都地方大会で優秀な成績を収め、県大会に出場しました。 【水泳部】 [伊都地方中学校夏季総合体育大会] 日時:7月6日(土) 場所:紀見東中学校 ・50m 自由形 ・100m 自由形 [和歌山県中学校夏季総合体育大会] 日時:7月22日(月)・23日(火) 場所:秋葉山公園県民水泳場 ・50m 自由形 ・…
-
くらし
観光大使 壇上伽藍・ 金剛峯寺・奥之院へ
高野町こども観光大使に任命した高野山小学校6年生に、現地での観光案内学習を3回に分けて行いました。金剛峯寺境内案内人の資格を持つ観光振興課職員をガイドとして、壇上伽藍・金剛峯寺・奥之院の3か所の観光案内を実際に体験してもらいました。児童のみなさんは建物や供養塔の説明、高野山の歴史などの話を聞きながら真剣にメモを取っていました。 自分たちの言葉で世界中の人たちに高野山の魅力を伝えられるようなガイドに…
-
くらし
和歌山県消防操法大会出場
7月28日(日)和歌山県消防学校で「第30回和歌山県消防操法大会」が開催され、高野町消防団は伊都郡代表として「ポンプ車操法の部」と「小型ポンプ操法の部」の両種目に出場しました。 大会当日は猛暑日となり、両チーム共にプレッシャーのかかる中、ほとんどミスなく、好タイムで競技を終えました。目標としていた優勝には惜しくも届きませんでしたが、一致団結し、日頃の訓練の成果を発揮することができました。 皆様の温…
-
くらし
公共施設再整備通信 No,15
◆高野山学びの杜開館‼ 高野山小学校・中学校は、令和6年9月2日より、高野山学びの杜での授業を開始しました。児童・生徒たちは、新しい施設での登校を楽しみにしており、校舎移転や一部の生徒はバス通学と大きな変化にもかかわらず、笑顔で新たな学びをスタートさせました。 休み時間には、小学生と中学生が図書エリアで交流する姿が見られ、施設のコンセプトが早速実現されています。児童の一人は、「新しい施設にワクワク…
-
くらし
NOUKA -富貴野菜を作る人々- VOL.11
富貴地区担当の地域おこし協力隊足立義剛さんが回覧でお知らせしている”NOUKA”が、今月より広報Koyaに掲載することとなりました。 少しでも多くの皆様に読んで頂けると幸いです。 ◆新鮮で美味しい『地産地消』を届けます。 今年度も勝間屋さん(毎週水曜日)、清浄心院(毎月第一日曜日)、報恩高野市(毎月21日)、その他、各種イベント等で富貴野菜を手にとっていただいた方、本当にあ…
-
イベント
日本遺産「女人高野」を巡る デジタルスタンプラリー2 0 2 4を開始しています!
9月1日(日)〜1月31日(金) 無料!小学生以上から参加OK ・詳細はこちらから ※QRコードは広報紙をご覧ください。 女人高野日本遺産協議会加盟自治体(宇陀市・河内長野市・九度山町・高野町)を巡る「SpotTour」アプリを使ったスタンプラリーを実施しています。 詳しくはQRコードにて確認をお願いします。 ◆高野町周遊コース 大門・お助け地蔵尊・不動坂口女人堂 景品交換場所:高野山観光情報セン…
-
くらし
Information
■試験 ◆令和6年度 自衛官等採用案内 ▽採用種目 1.自衛官候補生 2.一般曹候補生 3.陸上自衛隊高等工科学校生徒(推薦・一般) 採用種目ごとに受験資格、受付期間、試験期日が異なります。 詳しくは問合せ欄のサイトからご確認ください。 問合せ:自衛隊和歌山地方協力本部 橋本地域事務所 【電話】0736-32-0744 【WEBサイト】https://www.town.koya.wakayama….
-
くらし
「スマホ教室」開催のご案内
マイナンバーカードの保険証利用の方法や、安心・安全にインターネットを楽しむ方法などを学べるスマホ教室を開催します。貸出のスマートフォンを使用するためスマートフォンをお持ちでない方でも、初心者の方でもお気軽にご参加いただけます。この機会に、スマホのことで抱えておられる悩みを解決してみませんか。 【場所及び日程】 ・富貴児童館 ・高野町まちかどサロン~縁~ 【講座内容】 講座(1) ・マイナンバーカー…
-
くらし
2025年農林業センサス
農林水産省では、令和7年2月1日現在で「2025年農林業センサス」を実施します。 農林業センサスは、農林業の実態を明らかにし、国や都道府県、市区町村はもちろん各方面にわたり、広く利用できる総合的な統計資料を得るための調査です。 全国の農家や林家をはじめ、すべての農林業関係者を対象に行われる『農林業の国勢調査』ともいうべきものです。 皆様のお宅や会社等に調査員が調査に伺いましたら、ご協力をお願いしま…
-
健康
ワクチン接種費用の一部を助成します
◆季節性インフルエンザ予防接種 高野町では、インフルエンザの重症化予防や集団生活でのまん延防止、健康の保持増進を図るため、予防接種費用の一部を助成いたします。 ▽満65歳以上の高野町に住民票のある方 ・接種日における年齢が満65歳以上の方 ・満60歳以上65歳未満で、心臓・腎臓・呼吸器・ヒト免疫不全の重度障害がある方 助成回数:助成期間中に1回のみ対象 自己負担金:1,000円 ※生活保護受給者は…
-
子育て
子育て情報コーナー
◆子育て支援センターだより 子育て支援センターは「乳幼児と子育て中の保護者が交流を深める場所」「子育ての不安や悩みを相談できる場所」として開設しています。 ▽日時 月曜日~金曜日 9:00~14:00 (祝日・年末年始・気象警報発令時はお休みします) ※申込は不要です。 ※時間内の出入りは自由です。 ※利用時間内のお好きな時間に遊びに来てください。 ▽場所 子育て支援センター(高野山こども園内) …
-
くらし
10月のサークル/教室
-
くらし
高野ふれ愛講「TSUNAG」通信
◆「TSUNAG」お助け隊がさらに使いやすくなりました! サービスを利用するごとに1回分の料金を後からお支払いいただくことになりました。 ぜひご利用ください! ・事前登録制で(1)から(6)のサービスが利用できます。 ・基本料金は、お助け隊員一人が1回30分以内の作業で、200円です。 ・生活支援コーディネーターが説明に伺います。 (1)日常のゴミ出し (2)電球交換 (3)話し相手 (4)冬場の…
-
くらし
高野町地域包括支援センターコラム
◆愛宕谷地区なごみ会のかき氷屋台 暑い日が続いた今年の夏・・・愛宕谷地区なごみ会は頑張りました! 7月30日(火)に愛宕谷地区「なごみ会」では、猛暑の続く毎日をかき氷で一時の涼を楽しんでもらおうと、「かき氷屋台」を開催しました。 かき氷を食べたあとは、若い世代や子ども達も加わって、テーブルを囲んで笑いの絶えない楽しいおしゃべりで過ごしました。 ぜひ、皆さんも「なごみ会」にご参加ください!! 問合せ…
-
健康
10月の介護予防教室
10月の地域包括支援センターが開催する介護予防教室です。 どの会場でもご参加いただけますので、ぜひお越しください。 問合せ:地域包括支援センター 【電話(フリーダイヤル)】0120-814-180
- 1/2
- 1
- 2