広報高野 令和7年1月号

発行号の内容
-
くらし
新年のごあいさつ
新年あけましておめでとうございます。 町民の皆さまにおかれましては、新年を健やかにお迎えのこととお喜び申し上げます。 昨年は、紀伊山地の霊場と参詣道が世界遺産登録20周年を迎え、多くの記念イベントが盛大に行われました。壇上伽藍でのコンサートや様々な催しをとおして、私たちの歴史と文化を再認識する貴重な年となりました。また、9月に待望の「高野山学びの杜」が完成しました。令和3年に着工し、3年3か月の工…
-
くらし
今月の表紙
撮影日:2024.12.2 撮影者:企画公室 和紙:細川地区に伝わる手漉き和紙使用 ※詳しくは広報紙をご覧下さい。 高野町では広報高野の表紙写真を募集しています。 詳しくは、高野町HP「表紙写真募集」ページをご覧ください。 【URL】https://www.town.koya.wakayama.jp/town/bosyu/15755.html ※QRコードは広報紙をご覧ください。
-
文化
高野山の新年行事 修正会(しゅしょうえ)について
日本仏教の聖地「金剛峯寺」のお坊さんのおはなし 新年あけましておめでとうございます。本年は恙無くみなさまがご息災でありますよう、ご祈念申し上げまして、新年のご挨拶とさせていただきます。 今回は高野山の新年行事として執行されている修正会についてお話ししてまいります。 さて、修正会とは正月の間に国家安穏、天下泰平を祈願し行われる法会です。全国の寺院で正月に行われておりますが、とりわけ高野山に於いてのそ…
-
くらし
和歌山県スポーツ推進委員功労者表彰
10月26日(土)那智勝浦町体育文化会館で開催された令和6年度和歌山県スポーツ推進委員研究協議会において、高野町スポーツ推進委員会会長の谷雅範氏、副会長の梶部鐘繁氏が和歌山県スポーツ推進委員功労者表彰を受賞されました。 高野町スポーツ推進委員として、谷氏19年、梶部氏9年の長きにわたり高野町のスポーツ振興に大きく貢献されたご活躍が評価されたものです。 受賞された方々、誠におめでとうございます。 問…
-
くらし
和歌山県名匠表彰
10月31日(木)和歌山県庁において、令和6年度和歌山県名匠表彰式が行なわれ、福形 泰緒 氏(号 泰賢(たいげん))が受賞されましたのでお知らせいたします。名匠表彰とは、伝統的な技術文化の向上発展に顕著な功績のある個人を表彰するもので、昭和49年度より実施しており、今回で51回目を迎えます。 高野山の修禅の道場としての歴史を背景に、福形氏は、117か寺に伝わる伝統的な白木永代位牌の製作を一人で行い…
-
くらし
和歌山県社会福祉功労者表彰
10月10日(木)県民交流プラザ和歌山ビック愛1階大ホールにおいて、社会福祉の増進に寄与し功労のあった方々に対し、知事感謝状の贈呈並びに県社会福祉協議会会長表彰が行われました。 ~受賞おめでとうございます~ 高野町在住の3名が受賞されました。 【令和6年度和歌山県知事感謝状】 【令和6年度和歌山県社会福祉協議会会長表彰】 ※詳しくは広報紙をご覧ください。 問合せ:介護福祉課 【電話】0736-56…
-
くらし
高野町文化表彰
11月3日(日)文化の日、第49回高野町文化表彰式が行われ、高野町西富貴の井阪祥春氏が文化賞を受賞されました。井阪氏は、長らく教育の現場に身を置かれ、ふるさと学習の視点から様々な取り組みを主導され、高野町教育における伝統文化の継承を児童生徒に根付かせた功績は誠に大きく、このことは現在のふるさと教育の基礎となっています。 また、教育委員会の運営改革に取り組み、町内各地域を知るため各学校で定例教育委員…
-
くらし
「極楽の森」を整備
10月12日(土)に第30回「極楽の森をよみがえらせよう!」森林ボランティア活動を行いました。 約40名のボランティアの方にご参加いただき、極楽橋駅周辺の草刈りや、高野街道京大坂道の路上に生息し、踏みつけ等により失われてしまう可能性が高い希少な植物で高野山の名を持つ、「コウヤノマンネングサ」の移植を行うなど、極楽の森を整備しました。 また、草刈りの後は和歌山森林管理署の指導のもと、うちわ作りの木工…
-
イベント
コーヒーフェスティバル
10月19日(土)、20日(日)の2日間、南海高野線沿線各駅で「高野山とふもとジャパンコーヒーフェスティバル2024秋」が開催されました。神谷地区の旧白藤小学校と細川地区の八坂神社をはじめとした町内各所が会場となり、各コーヒーショップや地元団体のブースが出店しました。2日間とも大勢の人でにぎわい、訪れた人々はコーヒーを飲みながら思い思いの時間を過ごしていました。 問合せ:観光振興課 移住定住地域振…
-
くらし
木育キャラバンin 高野町
11月2日(土)、3日(日)高野山学びの杜体育館で「木育キャラバンin高野町」を開催しました。 当日は町民の皆さまをはじめ、近隣の市町や県外から両日合わせて約200名の方にご来場いただきました。 東京おもちゃ美術館所蔵の世界中の木のおもちゃが会場いっぱいに並び、赤ちゃんから大人まで誰もが木のぬくもりに触れ、夢中になって遊んでいただけるイベントとなりました。 今後も高野町の皆さまに木の温かみを感じて…
-
イベント
世界遺産20周年を記念して、壇上伽藍 で南こうせつのコンサートが開催
10月14日(月・祝)の午後5時より、壇上伽藍の金堂北側を会場として、『紀伊山地の霊場と参詣道』世界遺産登録20周年記念コンサート南こうせつ祈りのうた at 高野山金剛峯寺壇上伽藍が開催されました。 開演にあたり、金剛峯寺僧侶による声明が伽藍に響き渡り厳かな雰囲気が漂いました。その後、南こうせつさんによるコンサートが始まり、歌とトークが織り交ぜられたコンサートを800名以上の多くの観客が楽しみ、終…
-
イベント
高野七口女人道めぐり
10月20日(日)世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」20周年記念として、過去に行っていた高野七口女人道めぐりハイキングを復活させ、実施しました。 中の橋駐車場から女人堂までの約8kmのコースとし、ご自分のペースでのハイキング、語り部の案内を聞きながらのハイキングに分けて歩いていただきました。休憩スポットの2か所には町内事業者のおまんじゅうや胡麻豆腐の試食などもあり、アップダウンのある道でしたが、初…
-
くらし
町民広場
町民広場は、地域団体等のイベントやお知らせ、活動紹介をするためのコーナーです。掲載ご希望の方は企画公室企画広報秘書係まで ◆歌は元気の源! 10月13日(日)開催の歌謡フェスティバルへのご参加ありがとうございました。 町内の商店様のあたたかい協力により高校のバスをお借りし、また個人の送迎で乗り合いにてたくさんの町民の方が参加してくださいました。 来年は11周年を迎えます。 また、次回開催は令和7年…
-
くらし
NOUKA VOL.14 -富貴野菜を作る人々-
◆新鮮で美味しい『地産地消』を届けます。 昨年度は勝間屋さん(毎週水曜日)、報恩高野市(毎月21日)、清浄心院(毎月第一日曜日)その他、各種イベント等で富貴野菜を手にとっていただいた方、本当にありがとうございました。“旬を大切に”だから美味しい『富貴野菜』まもなく春に向け充電期間に入ります。この期間に農家さんたちは野菜作りには欠かせない土づくり。その間も、暮らしの中に野菜作りがある様々な人たちのイ…
-
くらし
税務会計課 税務係からのお知らせ
◆町・県民税の申告について〜申告の準備はお早めに!~ 【申告期間令和7年2月17日(月)から3月17日(月)まで ※土・日曜日を除く】 今年も町・県民税、所得税の申告時期が近づいてまいりました。もう準備はお済みでしょうか。所得等の申告は様々な証明資料になる大切なものです。申告書は忘れず期間内に提出してください。 ※町・県民税の申告書は、2月上旬に前年実績に基づいて対象者と想定される方に郵送いたしま…
-
くらし
粉河税務署からのお知らせ 令和6年分確定申告について
1.自宅からのスマホ申告について ・「作成コーナー」で検索 ▽自宅からスマホとマイナンバーカードを利用して便利に確定申告書の作成・提出ができます。 ▽便利なスマホ・パソコンによる自宅からの申告(e-Tax)をご利用ください。 2.申告会場について ▽申告会場は大変混雑します。混雑状況により、早めに相談受付を終了する場合があります。 ▽令和6年分の粉河税務署の申告会場は令和7年2月16日までは開設し…
-
くらし
除雪・融雪についてのお知らせ
雪のシーズンを迎え降雪の際には、住民の皆様、参拝者・観光客の皆様に安心して通行していただけるよう除雪・融雪作業を行いますので、皆様方のご理解とご協力をお願いします。 (町が実施する除雪・融雪の作業は、町道部分が対象です。) ◆除雪・融雪の基準について ▽除雪の基準 ・積雪が概ね10cmを超えたときに、町内の委託業者が除雪を行います。 ・除雪作業は、委託業者が主要な町道の交通確保を行います。 (身近…
-
くらし
令和6年度 高野町新入職員の紹介
(1)氏名(ふりがな) (2)年齢 (3)出身地 (4)町民の皆さまに一言 ▽総務課 (1)中村 聡汰(なかむら そうた) (2)24歳 (3)橋本市 (4)少子高齢化が進む中でも住みよい地域を持続させられるように、地域の実情に即したサービス提供に尽力してまいります。よろしくお願いいたします。 ▽教育委員会 (1)川谷 碧惟(かわたに あおい) (2)25歳 (3)高野町 (4)教育委員会にて未来…
-
くらし
Information
■試験 ◆橋本周辺広域市町村圏組合職員募集 募集人員:一般事務職 1名 採用予定日:令和7年4月1日 (双方との合意により変更となる場合もあります) 受験資格:平成元年4月2日以降に生まれた人で、学校教育法による大学(短期大学を除く)を卒業した人(令和7年3月卒業見込みの人を含む。) 試験日: ▽第1次試験 2月2日(日) ・職務能力試験・職務適応性検査 ▽第2次試験 面接試験(個別) ・第1次試…
-
健康
後期高齢者医療制度に加入の皆様へ 健康診査は受けられましたか?
健康診査は令和7年2月末日まで受けることができます。 下記対象の方で、まだ健康診査を受けていない方は、この機会に是非ご自身の健康状態をチェックしましょう。 ◆健康診査 ▽対象者 75歳以上の被保険者 65歳以上75歳未満で一定の障害があり広域連合の認定を受けられた方 ※長期入院者及び施設入所者は対象外です。 ▽検査項目 問診、計測、診察、血液検査(脂質・肝機能・糖代謝・腎機能・貧血)、尿検査(糖・…
- 1/2
- 1
- 2