広報高野 令和7年3月号

発行号の内容
-
健康
【特集】見つめてみましょう日頃の生活
◆知ってほしい!!アルコール依存症について 大切な人(親・兄弟姉妹・配偶者・子供など近しい人)のお酒の飲み方で困っていませんか? お酒は、人生に彩りを加えてくれるものです。しかし、よい局面ばかりではありません。 あなたの周りに、以下のような問題をかかえている人はいませんか。 ▽最近、主治医からお酒をやめるように言われたが毎日飲んでいる。 ▽以前は平日の夜しか飲んでいなかったのに最近、休日は朝から飲…
-
文化
高野山の伝統文化2
日本仏教の聖地「金剛峯寺」のお坊さんのおはなし ◆御斎(おとき)について 前回は高野山の伝統文化として御斎についてお話ししましたが、つづいて御斎にまつわる内容をお話ししてまいります。 さて、精進料理のフルコース、御斎にはいくつかのルールやマナーがあるということで、まず、お客様(招待者)のお出迎えから始まります。基本的にお寺の玄関は高位の僧や、貴賓など位の高い方々のためにあるもので、普段それ以外の方…
-
くらし
今月の表紙
タイトル:新たな取り組みはじまる 撮影者:企画公室 ※詳しくは広報紙をご覧下さい。 高野町では広報高野の表紙写真を募集しています。 詳しくは、高野町HP「表紙写真募集」ページをご覧ください。 【URL】https://www.town.koya.wakayama.jp/town/bosyu/15755.html ※QRコードは広報紙をご覧ください。
-
文化
金剛峯寺奥殿や常喜院の建造物13件が国登録有形文化財に!
国の文化審議会は、11月22日(金)に開催された同審議会文化財分科会の審議を経て、下記の13件の建造物の国登録有形文化財(建造物)の登録について文部科学大臣に答申されました。 ◆金剛峯寺 9件 奥殿、別殿、応接室、奥殿渡廊下、阿字観堂、新書院、真松庵、勅使門、奥殿塀 〔所在地:高野町大字高野山132番地ほか,所有者:宗教法人金剛峯寺〕 ◆常喜院 4件 本堂、客殿、拝殿、山門 〔所在地:高野町大字高…
-
くらし
近畿地方医療功労賞表彰
1月22日(水)近畿厚生局において、近畿地方医療功労賞表彰式が開催され富貴診療所の田中利平所長が受賞されました。 田中利平所長は、長年富貴診療所の所長兼医師を勤められ、総合的な診療を行い地域住民の疾病予防等の保健医療の向上及び健康維持・増進に尽力されました。また、夜間の急患についても診察・往診のほか救急搬送となった場合、患者輸送車に同乗し他の医療機関まで患者の搬送を行うなど患者に寄り添う温かい医療…
-
くらし
花を愛する県民の集いの功労者感謝状を授与
「和歌山県花を愛する県民の集い」は、花いっぱいの環境づくりと花を愛する心の交流で生きがいの発見できるコミュニティに充ちた和歌山県の創造を推進することを目的として、県内で毎年大会が開催されます。 今年度は和歌山市で開催され、高野山小学校、宗教法人金剛三昧院、松田邦男さまに功労者感謝状が贈呈されました。花を通じて地域との交流を深めています。おめでとうございます。 問合せ:総務課 【電話】0736-56…
-
イベント
20歳を祝う会
1月12日(日)総本山金剛峯寺新別殿において、高野町20歳を祝う会が開催され、20歳を迎えた12名(男子7名、女子5名)が出席し、人生の大きな節目を祝いました。 式は、20歳を迎えた若者が運営し、実行委員長の角濱璃玖さんが司会を務めました。 20歳を代表して前祐輔さんから、「新成人としての喜びや責任の大きさに身が引き締まる思いである。高野町という自然や世界遺産の中で生まれ、地域の皆さん、恩師、両親…
-
くらし
手話教室
耳が聞こえないということや、手話についての理解を深めていただくため、12月4日(水)と12月18日(水)にそれぞれ、高野山宿坊協会職員8名、高野山中学校3年生9名を対象とした手話教室を開催しました。 挨拶や自分の名前を手話でひとりひとり苦戦しながらも覚え、手話での日常生活のコミュニケーションの取り方など、手話について楽しく学んでいただきました。 本町では、手話言語条例(令和4年7月1日施行)を制定…
-
文化
世界遺産登録20周年記念シンポジウム
12月7日(土)に九度山町ふるさとセンターで、「紀伊山地の霊場と参詣道」世界遺産登録20周年記念シンポジウムが開催されました。高野町と九度山町の他、金剛峯寺、慈尊院、丹生官省符神社等、世界遺産に関わる方々が協力し、昨年の4月から様々な催しを開催しており、このシンポジウムが第6弾の催しで、一連の取組みを締めくくる最後の催しでした。シンポジウムでは、熊野本宮大社、三井寺、金剛峯寺からのパネラーをお招き…
-
イベント
花坂のえべっさん
1月9日(木)花坂「茶屋坂えびす大祭」が行われました。地域の方々が昔から大切にしているえべっさん。花坂小学校の子供たちもいつも見守ってくださっている「えべっさん」に下校時にお参りに行きました。午後3時から始まった祭典では、吉兆の販売やたくさんのイベントがあり、多くの人が訪れ賑わいました。 花坂えびすに花が咲き♪ あなたの家庭に福がくる! 問合せ:企画公室 企画広報秘書係 【電話】0736-56-2…
-
くらし
NOUKA VOL.16 -富貴野菜を作る人々-
◆新鮮で美味しい『地産地消』を届けます。 昨年は勝間屋さん(毎週水曜日)、報恩高野市(毎月21日)、清浄心院さん(毎月第一日曜日)その他、各種イベント等で富貴野菜を手にとっていただいた方、本当にありがとうございました。“旬を大切にする”から美味しい『富貴野菜』は、春にむけて充電期間中です。この期間に農家さんたちは野菜作りには欠かせない土づくりや手仕事をします。その間も、暮らしの中に野菜作りがある様…
-
くらし
公共施設再整備通信 No,16
◆高野山学びの杜―未来を育む交流の場 高野山学びの杜が開館して数か月が経過し、子どもたちや保護者の皆様、学校関係者の間で、この施設の意義が少しづつですが浸透しつつあります。こども園、小学校、中学校、公民館が一体となったこの場では、世代を超えた学びや交流が活発に行われ、地域社会の新たな拠点としての役割を果たしています。また、施設内には南海りんかんバスの停留所が設置されており、利便性が高く、どなたでも…
-
くらし
Information(1)
■試験 ◆和歌山県警察採用試験 ▽警察官A(男性・女性)受験資格 平成5年4月2日以降に生まれた人で、大学(短期大学を除く。)を卒業した人、又は令和8年3月末日までに卒業見込みの人 ▽警察官(サイバー犯罪捜査官)受験資格 平成2年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた人で、情報処理の促進に関する法律に基づき、独立行政法人情報処理推進機構が実施する国家試験のうち、特定の試験に合格した者(詳細は…
-
くらし
Information(2)
◆「里親制度」ご存知ですか? 家庭を必要とする子どもたちのために、「おかえり」と「ただいま」を言える場所になりませんか。 ・里親になるには資格がいるの? ・どうしたら里親になれるの? ・里親と養子縁組の違いは? ・地域の子どもたちのために何かできることはないかな? など、里親に興味をお持ちの方・里親について知りたいと思われている方、どなたでも自由に参加していただけます。お気軽にお越しください。 ~…
-
子育て
子育て情報コーナー
◆子育て支援センターだより 子育て支援センターは「乳幼児と子育て中の保護者が交流を深める場所」「子育ての不安や悩みを相談できる場所」として開設しています。 ▽日時 月曜日~金曜日 9:00~14:00 (祝日・年末年始・気象警報発令時はお休みします) ※申込は不要です。※時間内の出入りは自由です。 ※利用時間内のお好きな時間に遊びに来てください。 ▽場所 子育て支援センター(高野山こども園内) ▽…
-
くらし
3月のサークル/教室
-
子育て
高野山こども園だより
2月3日(月)高野山こども園で節分の豆まきが行われ、赤鬼さん緑鬼さんが現れました。みんなで豆をまいて心の鬼を払い、仲良くするお約束をしました。豆まきのあとは、歌を歌ったりダンスをしたりと鬼さんとも仲良くなって、楽しく過ごしました。 問合せ:企画公室 企画広報秘書係 【電話】0736-56-2932
-
くらし
高野ふれ愛講「TSUNAG」通信
◆「TSUNAG」お助け隊の活動報告です! 高野山地区にお住いの古澤祐子さんです。以前は家の神棚や高い場所に取り付けた扇風機の掃除は、いつもきちんと綺麗にできていたそうですが、最近は高い所の掃除がままならず、いつも気になっていたそうです。 ▽古澤さんからの一言 長い間できなかった神棚などの掃除を、お助け隊の二人にお世話になり、すっかり綺麗にしていただき、自分の気持ちもすっきりしました。本当に有り難…
-
健康
3月の介護予防教室
3月に地域包括支援センターが開催する介護予防教室です。 どの会場でもご参加いただけますので、ぜひお越しください。 問合せ:地域包括支援センター 【電話(フリーダイヤル)】0120-814-180
-
健康
大人の健康づくり
◆3月の健康相談 ※保健師による健康相談と血圧測定等の簡単な健康チェックを行います。 ※高根地区については、地域包括支援センターより訪問します。 問合せ:住民健康課 保健師 【電話】0736-56-5600
- 1/2
- 1
- 2