広報なちかつうら 2024年3月号

発行号の内容
-
くらし
地震は 時なし 場所なし 予告なし
《自助》自分の身を自分で守るために 令和6年1月1日16時10分頃、石川県能登地方を震源とする最大震度7を記録する地震が発生しました。元日という、新たな一年を祝う日であっても地震は発生します。そして、地震から命からがら避難された方の多くが慣れない避難生活を送っています。 今回は、今後大きな地震が起こる可能性がある地に住む私たちが今こそ知って備えたい「避難生活」についてお伝えします。 ■過去の震災に…
-
くらし
役場お問い合わせ先
(市外局番0735) ■代表電話【電話】52-0555 ※各課へのお問い合わせは直通電話をご利用下さい。 ◇総務課 (総務係)【電話】52-4811 (防災対策室)【電話】29-7121 ◇会計課【電話】52-7801 ◇住民課 (戸籍住民係)【電話】29-2003 (保険年金係)【電話】52-0558 (環境係)【電話】52-0559 ◇税務課 (課税係)【電話】52-1094 (収納係)【電話…
-
くらし
出先機関等電話番号
(市外局番0735) ・役場宇久井出張所【電話】54-0010 ・役場色川出張所【電話】56-0101 ・役場太田出張所【電話】57-0201 ・役場下里出張所【電話】58-0002 ・水道事業所【電話】52-9495 ・クリーンセンター【電話】52-4564 ・町民センター【電話】52-1170 ・体育文化会館【電話】52-2340 ・町立温泉病院【電話】52-1055 ・教育委員会【電話】52…
-
くらし
暮らしの情報
■戸籍制度が利用しやすくなりました 3月1日に戸籍法の一部を改正する法律が施行され、制度が利用しやすくなりました。 変わったところは次のとおりです。 (1)戸籍謄本等の広域交付が可能に 戸籍謄本等が最寄りの市区町村の窓口でも請求できるようになりました。 本人の分だけではなく、夫又は妻(配偶者)、父母・祖父母など(直系尊属)、子・孫など(直系卑属)の分も請求できます。 相続手続き等で複数の本籍地へ請…
-
くらし
4月行政相談
日時:4月3日(水) 13時30分~15時30分 場所:役場2階 第1会議室 ※相談時間はおひとり様あたり約20分です 問合せ:役場総務課総務係 【電話】52-4811
-
くらし
【Information】(国保)保険証の更新と廃止について
■国民健康保険に加入されている皆さまへ ◇3月は「保険証」の更新時期です 国民健康保険「保険証」の有効期限は、令和6年3月31日となっています。「新しい保険証」は3月中に簡易書留郵便で発送します。お手元に届いたら内容を確認し、大切に保管してください。 新しい保険証は4月1日から有効です。それまでは現在お持ちの保険証をお使いください。 ◇必ず手続きを行ってください 就職や扶養認定で社会保険に入ったと…
-
くらし
【Notice】税務課から納期限のお知らせ
■納期内納付にご協力をお願いします 次回の町税等の納期限は次のとおりです。 ◇納税には便利な口座振替をご利用ください 納期限をうっかり忘れて、督促手数料や延滞金を支払わなければいけなくなってしまったことはありませんか。 口座振替を利用すると、納期限を気にすることなく納めることができます。お申し込みは簡単です。申込用紙を送付しますので、税務課収納係までお電話ください(ゆうちょ銀行は直接銀行窓口で手続…
-
しごと
自衛官等募集
就職や転職をご検討の方はぜひお問い合わせください 自衛隊新宮地域事務所で説明会を実施しています(平日・随時) 申込み・問合せ:自衛隊新宮地域事務所 【電話】21-3449
-
くらし
【Information】水道料金審議会の実施状況について
■町の水道のこれからについて話し合っています 水道は、将来にわたって安全で安心な水を供給することはもちろん、災害が起こったときにも給水を続けられるようにしなければなりません。 しかしながら、現在の水道料金では、今後安定的な事業の実施が難しい状況であるため「適正な水道料金について」審議する水道料金審議会を設置しました。審議会の実施状況については次のとおりです。 ○今後の予定について 今後は、第5回審…
-
健康
【Knowledge】健康増進計画シリーズ「3月1日~8日は女性の健康習慣」
■乳がん早期発見のため「乳房を意識する生活習慣」を! 乳がんは、近年増加しているがんの一つで、日本人女性の9人に1人がかかると言われています。30代から増加し、40代後半から70代にかけて最も多く発生しています。 そんな乳がんは「初期の段階で適切な治療を受けた人の約90%が、その後10年間がんによる死亡がない」という統計結果から、早期治療で「ほぼ治る」とされています。乳がんは自分で気づくことができ…
-
くらし
【Knowledge】救急車はどんなときに呼べばいい?
■救える命を守るために! 急な病気やケガをした時など、救急車を呼ぶかどうか迷うことはありませんか? 突然の重い病気やひどいケガで緊急性が高い場合は、すぐに救急車を呼ぶ必要があります。一方で、症状の軽い方が安易に救急車を呼ぶと、救急車や救急隊員の数が限られていますので、本当に救急車を必要とする事態が発生した場合、救える命が救えなくなるおそれがあります。 皆さまに、救急車を適切に利用するためのポイント…
-
くらし
【Information】わかやま空き家バンクへ掲載しませんか?
■お持ちの空き家についてお悩みの方へ 「親が住んでいた家が空き家になって困っている」、「空き家を所有しているが活用に困っている」、「借りてくれる人・買ってくれる人はいないかなぁ……」など、空き家についてお悩みの方へ、わかやま空き家バンクの活用を検討してみませんか? 那智勝浦町への移住者や移住相談は増えていますが、住まいとなる「家」が足りていません。少し改修が必要だけどすぐに入居できるお家や土地代を…
-
講座
【募集中】認知症サポーター養成講座
■認知症ってなんやろう? 「認知症ってなに?」と聞かれたら、あなたは何と答えますか?「聞いたことはあるけど分からない」おそらくほとんどの方がそう答えるのではないでしょうか? まずは認知症のこと学びませんか。次の日程で認知症について「知る・考える」講座を開催します。どなたでも参加できますので奮ってご参加ください。 日時:3月25日(月) 14:00~15:30(予定) 会場:那智勝浦町役場 2階大会…
-
講座
【募集中】手話奉仕員養成講座・手話フォローアップ講座
■手話に興味がある方、スキルアップを目指す方へ 手話言語は、「目」で見て理解することばです。手話で伝えあう楽しさを知り、地域のろう者と手話で日常会話ができるようになってみませんか? (1)手話奉仕員養成講座(入門~基礎編) ~手話をやってみませんか~ 対象:手話に興味のある方、手話奉仕員を目指したい方 日時:5月9日~令和7年2月27日までの間の毎週木曜日 19:00~20:30(全40回) 会場…
-
講座
【募集中】(令和6年度)手話入門講座
■あなたも手話を始めてみませんか? 教育委員会では手話の普及・技術者の育成を目指し、手話入門講座を開講します。手話は耳の不自由な方にとって大切なコミュニケーションの手段です。令和3年12月には那智勝浦町手話言語条例が施行され、言語として学ぼうという機運も高まっています。当講座では「目で見て、手で語る」生の手話を学んで楽しく交流します。 日程:初回5月21日(火) 以降令和7年3月までの原則第1・3…
-
子育て
子育てイベントカレンダー(~4月)
問合せ: ・★印の事業…地域子育て支援センター【電話】52-0224 ・その他の事業…子育て世代包括支援センター【電話】29-7215
-
くらし
いやしの「音」~町立温泉病院だより~
■障がい者駐車場を増設 1月5日から15日に行った工事で、障がい者用駐車場を2台から5台に増設しました。この駐車場は、障がいや病気、妊娠や高齢等により歩行が困難な方に利用していただく駐車場です。本当に必要な方がいつでも利用することが出来るよう、ご協力をよろしくお願いいたします。 また、正面玄関横に自転車専用駐輪スペース(6台分)を新たに設置しました。自転車でご来院の際はご利用ください。 工事期間中…
-
講座
公民館報なちかつうら 第55号
■令和6年度 公民館教室受講生募集のお知らせ 那智勝浦町公民館では、地域住民の皆さんの社会活動や、つながりづくりのきっかけの場となるよう、生涯学習振興の一環として、初心者を対象とした各種教室を開講します。 ご希望の方は、本記事をよくお読みのうえ、お申し込みください。 応募資格: ・町内にお住まいの方、町内で勤務されている方 ・同じ教室の受講年数が通算6年を超えていないこと ※災害のあった平成23年…
-
文化
世界遺産を読み歩くー学芸員通信(全12回)ー
「紀伊山地の霊場と参詣道」世界遺産登録20周年記念連載 世界遺産を読み歩く ー学芸員通信(全12回)ー ■第3回「どんな世界遺産があるの?」 現在、世界遺産は1,199件(令和5年10月時点)が登録されています。世界遺産には、建造物や遺跡を対象とする「文化遺産」、地形や地質、生態系を対象とする「自然遺産」、その双方の条件を併せ持つ「複合遺産」の3種類があります。日本国内では文化遺産20件、自然遺産…
-
子育て
【Information】下里こども園で避難訓練を実施しました
■にげて にげて つなみがくるよ! 1月31日(水)下里こども園で総合避難訓練が行われました。この訓練は、地震・津波を始め、洪水・土砂災害、火災など、あらゆる災害から身を守るために行っています。訓練では、消防署の協力を得て、園の屋上へ避難する避難訓練のほか、先生による消火訓練や防災に関する紙芝居なども行われました。 園児の皆さんは避難訓練に真剣に取り組み、避難の「おはしも」の「お」は何ですか?との…
- 1/2
- 1
- 2