広報なちかつうら 2024年9月号

発行号の内容
-
健康
バランスよく食べて動いて健康づくり
~9月は「健康増進月間」です “健康長寿”を目指しましょう!~ 那智那智勝浦町健康増進計画は、2019年に策定され、「栄養」「運動」「健康管理」の3つに重点を置き、最終年度(2028年度)に向けて、様々な取り組みを行っています。 昨年度には中間評価として、今後5年間の活動を効果的にするための見直しを行い、栄養に「食育」を、さらには「こころの健康」を重点項目に追加しました。 また、那智勝浦町の平均寿…
-
くらし
暮らしの情報~役場お問い合わせ先
(市外局番0735) ■代表電話【電話】52-0555 ※各課へのお問い合わせは直通電話をご利用下さい。 ◇総務課 (総務係)【電話】52-4811 (防災対策室)【電話】29-7121 ◇会計課【電話】52-7801 ◇住民課 (戸籍住民係)【電話】29-2003 (保険年金係)【電話】52-0558 (環境係)【電話】52-0559 ◇税務課 (課税係)【電話】52-1094 (収納係)【電話…
-
くらし
暮らしの情報~出先機関等電話番号
(市外局番0735) ・役場宇久井出張所【電話】54-0010 ・役場色川出張所【電話】56-0101 ・役場太田出張所【電話】57-0201 ・役場下里出張所【電話】58-0002 ・水道事業所【電話】52-9495 ・クリーンセンター【電話】52-4564 ・町民センター【電話】52-1170 ・体育文化会館【電話】52-2340 ・町立温泉病院【電話】52-1055 ・教育委員会【電話】52…
-
くらし
【Information】暮らしの情報
■マイナンバーカード 休日開庁のご案内 下記の日程で窓口業務を行います。 開庁日時等:9月29日(日) 9時~12時 ※窓口業務はマイナンバーカードに関する手続きに限ります。(カードの申請・更新・受取り、電子証明書の更新、暗証番号の設定、など) ※カードの受取りには、申請者本人の来庁が必要です。 ※本人確認書類をご持参ください。 ※申請書や通知カードをお持ちの方はご持参ください。 ※申請用の顔写真…
-
くらし
10月行政相談
日時:10月2日(水) 13時30分~15時30分 場所:那智勝浦町役場 ※相談時間はおひとり様あたり約20分です お問い合わせ先:役場総務課総務係 【電話】52-4811
-
くらし
【Notice】税務課から納期限のお知らせ
■納期内納付にご協力をお願いします 次回の町税等の納期限は次のとおりです。 ◇納税には便利な口座振替をご利用ください 納期限をうっかり忘れて、督促手数料や延滞金を支払わなければいけなくなってしまったことはありませんか。 口座振替を利用すると、納期限を気にすることなく納めることができます。お申し込みは簡単です。申込用紙を送付しますので、税務課収納係までお電話ください(ゆうちょ銀行は直接銀行窓口で手続…
-
くらし
【Notice】国民年金保険に関するお知らせ
■国民年金に関する各種申請について ◇国民年金保険料免除等の申請について 保険料が納め忘れの状態で、万一、障害や死亡といった不慮の事態が発生すると、障害基礎年金や遺族基礎年金が受けられない場合があります。経済的な理由等で保険料を納付することが困難な場合には、保険料の納付が免除・猶予となる「保険料免除制度」や「納付猶予制度(50歳未満)」がありますので、住民課保険年金係または年金事務所でお手続きくだ…
-
健康
【Information】ウォーキング事業 歩く者には福がある~めざせ100万歩~
■令和6年度ウォーキング事業スタート! 日頃から歩く習慣はありますか? 健康づくりのために、65歳以上の1日の歩数の目標は6,000歩、体力のある方は成人同等の8,000歩を目標に身体活動を行うことで、さらなる健康効果が期待できると言われています。 この事業では、5か月で100万歩を目標に、歩いた歩数に応じて商品券をプレゼントいたします。 対象者:参加申込時点で65歳以上の町民の方 実施期間:10…
-
子育て
【Information】子ども医療費助成事業の対象年齢拡大について
■子ども医療助成事業の対象年齢は18歳まで これまで、町内に住所を有する中学卒業までの子ども(15歳到達後の最初の3月31日までの間にある子)を対象に子ども医療費の助成を行っていましたが、令和6年4月1日から、町内に住所を有する高校卒業相当までの子ども(18歳到達後の最初の3月31日までの間にある子)まで、対象年齢を拡大しています。 さらに、就学のために他市町村に住所を移した18歳までの子どもにつ…
-
くらし
【Information】電気式生ごみ処理機の貸出をしています
■ためしてみませんか? ごみの減量化 各家庭から排出される一般ごみのうち約30%は生ごみといわれています。生ごみの臭いに皆さん悩まされていませんか? 生ごみの約80%は水分で臭いの主な原因です。臭いを防ぐためには水分をなくすことが大事です。試用で貸出を行っている処理機は温風で乾燥させるものになります。生ごみの水分がなくなればごみの軽量化になり焼却費用を抑えることができます。 また、町ホームページで…
-
講座
【Information】救急講演会の開催について
■災害時の医療~能登半島地震を教訓に~ 毎年9月9日は「救急の日」です。これまで新型コロナの影響で中止となっていた東牟婁郡医師会主催の救急講演会が5年ぶりに開催されます。 今回は「災害時の医療~能登半島地震を教訓に~」をテーマに、大地震などの災害が発生したときの医療の提供について、2名の講師をお招きしご講演いただきます。もしもの場合に備えご理解を深めていただければと考えておりますので、皆さまお誘い…
-
健康
【Information】集団検診のご案内
■がん検診・特定健診を希望される方へ 集団検診の残り枠が少なくなっています。受診を希望される方はお早めのご予約をお願いします。 実施場所:福祉健康センター 予約・お問い合わせ先:福祉課健康推進係 【電話】52-2934 ※ネット予約は本紙掲載の二次元コードから
-
くらし
【Information】9月10日は世界自殺予防デー
■9月10日~9月16日は自殺予防週間です 9月10日の世界自殺予防デーから1週間は、自殺予防に関する理解を深めていただくための「自殺予防週間」とされています。自殺の要因は一つではなく、社会構造・経済的要因等が絡み合った複雑な問題が背景にあるといわれています。 自殺を防ぐため、自分自身や周囲の「こころの健康」「いのちの大切さ」について考えてみませんか。 ○気づき 家族や仲間の変化に気づいて声をかけ…
-
講座
【Information】「スマートフォン体験型講習会」の開催について
■今年度も開催します! 那智勝浦町では、昨年度に引き続き総務省と株式会社HONKI(滋賀県大津市)と共同でスマートフォン講習会を開催します。今年度はオンライン申請方法などスマートフォンの様々な活用の仕方を中心に開講しますのでこの機会にぜひ申し込みください。 対象:スマートフォンの様々な活用方法を習得したい方など 受講料:無料 日程・会場・コース:10月7日(月)から10月16日(水)まで町内4会場…
-
くらし
【Information】廃棄物処理手数料改定のお知らせ
■手数料が改定されます 10月1日からごみの処理手数料が下記のとおり変わります。改定内容の詳細については、当町ホームページでご確認ください。 ○クリーンセンターへの持込み ○指定ごみ袋 お問い合わせ先:クリーンセンター(清掃管理事務所) 【電話】52-4564
-
しごと
自衛官等募集
就職や転職をご検討の方はぜひお問い合わせください 自衛隊新宮地域事務所で説明会を実施しています(平日・随時) お申込み・お問い合わせ:自衛隊新宮地域事務所 【電話】21-3449
-
くらし
【Information】9月9日は、救急の日です
■町民の皆さまへ 毎年9月9日は「救急の日」です。この「救急の日」を含む1週間が「救急医療週間」です。 この救急医療週間中に救急医療及び救急業務に対する正しい理解と認識を深めていただくため、「救急隊の活動」と「救急車の適正利用」についてお知らせいたします。 ◇救急隊の活動について 基本的に救急隊は、国家資格の救急救命士を有する隊員を含む1隊3人で活動しています。「意識がない」、「大量に出血している…
-
くらし
【募集中】那智勝浦町消防団員募集について
■消防団員募集! 消防団員は、他に本業を持ちながら「自分たちのまちは自分たちで守る」という精神に基づき、地域における消防防災のリーダーとして地域に密着した消防防災活動を行っています。 ◇消防団の活動について 地域に密着した消防団員は、火災発生時にいち早く現場に駆け付けて消火活動を行います。平常時には、消火活動に対処できるよう定期的な訓練を行っています。また、消火活動だけでなく防災指導や各種災害時の…
-
しごと
【募集中】会計年度任用職員(学童保育所支援員)を募集しています
■あなたの力を発揮してみませんか? 那智勝浦町では、町内の学童保育所で働いていただける方を募集しています。条件等は次のとおりです。 募集人数:1名 内容:学童保育所での保育業務 資格:地方公務員法第16条の欠格条項に該当しないこと 勤務日数:月曜日から金曜日(土曜日勤務の場合あり) 勤務時間:14:00~18:00(ただし、学校の下校時間により開所時間が早まる場合あり) 報酬:時給1,016円(資…
-
イベント
【イベント情報】さわかみオペラ in 紀州勝浦 生まぐろ市場コンサートについて
■世界でここだけ! 今年は地域の人達で結成した合唱団も出演! 昨年、台風の影響で開催中止となったオペラ「カルメン」が今年の10月に再演決定! 「カルメン」は「地球上で最も有名なオペラ」と評されるほど世界で大絶賛されており、タイトルだけなら誰もが一度は耳にしたことがあるほど知名度抜群の演目です。 作中の音楽はテレビなどでも使われることも多く、どこかで聴いたことのあるメロディーが色々な場面で登場。日本…
- 1/2
- 1
- 2