広報なちかつうら 2024年10月号

発行号の内容
-
くらし
食をとおして町民の健康づくりを支える“町の食推さん”
■「食推」とは 「食生活改善推進員」の略で『私達の健康は私達の手で』をスローガンに、食をとおした健康づくり活動を実践するボランティア団体で、現在22名(うち男性3名)で活動しています。 ◇食推さんの声 ・活動をすることで「食」の大切さを広めていければと思い、食推員になりました。 ・栄養面だけでなく、運動面など、健康全般について学ぶことができ、活動しながら自分も勉強ができ、楽しく参加させてもらってい…
-
くらし
暮らしの情報~役場お問い合わせ先
(市外局番0735) ■代表電話【電話】52-0555 ※各課へのお問い合わせは直通電話をご利用下さい。 ◇総務課 (総務係)【電話】52-4811 (防災対策室)【電話】29-7121 ◇会計課【電話】52-7801 ◇住民課 (戸籍住民係)【電話】29-2003 (保険年金係)【電話】52-0558 (環境係)【電話】52-0559 ◇税務課 (課税係)【電話】52-1094 (収納係)【電話…
-
くらし
暮らしの情報~出先機関等電話番号
(市外局番0735) ・役場宇久井出張所【電話】54-0010 ・役場色川出張所【電話】56-0101 ・役場太田出張所【電話】57-0201 ・役場下里出張所【電話】58-0002 ・水道事業所【電話】52-9495 ・クリーンセンター【電話】52-4564 ・町民センター【電話】52-1170 ・体育文化会館【電話】52-2340 ・町立温泉病院【電話】52-1055 ・教育委員会【電話】52…
-
くらし
【Information】暮らしの情報
■家庭ごみの収集について(ご注意ください) 現在行っている、市販の透明・半透明のごみ袋での家庭ごみの収集は令和6年10月15日(火)をもって終了いたします。 令和6年10月16日(水)からは通常の収集に戻りますので、ご注意ください。 また、指定ごみ袋の購入制限については、9月号でお知らせしたとおり、9月末日で終了しております。 お問い合わせ先:クリーンセンター(清掃管理事務所) 【電話】52-45…
-
くらし
【report】安全・安心の水をいつまでも「水道事業の現状と問題」
私たちの生活に欠かせない水道について、昨年も広報でお知らせしました。今回は、現在の水道の状況と課題点をお伝えします。 ■1 水道事業の課題 (1)使用水量の減少 家庭やお店で使っている水道の使用量(使用水量)は、最近の節水意識の高まりや、人口減少などによって減少し続けています。 (2)料金収入の減少 使用水量の減少は、水道料金の収入減少に直結します。近年では、老朽化した施設の更新や電気料金などの事…
-
くらし
【Notice】税務課から納期限のお知らせ
■納期内納付にご協力をお願いします 次回の町税等の納期限は次のとおりです。 ◇納税には便利な口座振替をご利用ください 納期限をうっかり忘れて、督促手数料や延滞金を支払わなければいけなくなってしまったことはありませんか。 口座振替を利用すると、納期限を気にすることなく納めることができます。お申し込みは簡単です。申込用紙を送付しますので、税務課収納係までお電話ください(ゆうちょ銀行は直接銀行窓口で手続…
-
しごと
【Information】10月1日より和歌山県の最低賃金が変わります
■和歌山県最低賃金が改正決定されました 本年(令和6年)10月1日から和歌山県最低賃金は時間額980円となります。 最低賃金は、最低賃金法に基づき国が賃金の最低限度として定めたもので、使用者は最低賃金額以上の賃金を労働者に支払わなければなりません。最低賃金法違反については罰則が設けられています。 注1)最低賃金は常用労働者だけでなく、臨時、パートタイマー、アルバイト等の呼称や労働者の年齢にかかわら…
-
健康
【Information】高齢者インフルエンザ及び新型コロナウイルス感染症予防接種について
■申請が必要な場合があります。ご注意ください。 対象の方で接種を希望される場合は、申請が必要かどうか必ず確認してください。 ◇注意!! 新型コロナワクチンは令和6年度から定期接種となり、対象者や接種時期、自己負担額などが変更になっています。接種券の個別案内は行いません。インフルエンザと同様の受け方になりますのでご留意ください。 ◇対象者 予防接種を受ける日に、那智勝浦町に住民票がある方で、 (1)…
-
くらし
【Information】各地震・津波への備えを再確認しましょう
■各家庭で取り組む防災対策 8月8日、宮崎県で震度6弱の揺れを観測した地震を受けて、気象庁は南海トラフ地震の想定震源域で大規模地震が発生する可能性が普段と比べて相対的に高まっているとして「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」を発表しました。 地震の発生から1週間が経過し、特段の変化が見られなかったことから、8月15日17時をもって政府からの呼びかけは終了しましたが、地震発生の可能性は現在もなく…
-
くらし
【Information】日本年金機構(年金事務所)からのお知らせ
■年金生活者支援給付金制度について 年金生活者支援給付金は、公的年金等の収入やその他の所得額が一定基準額以下の、年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。 受け取りには請求書の提出が必要です。ご案内や事務手続きは、日本年金機構(年金事務所)が実施します。 ◇対象となる方 老齢基礎年金を受給している方 (以下の要件をすべて満たしている必要があります) ・65歳以上である …
-
しごと
自衛官等募集
就職や転職をご検討の方はぜひお問い合わせください 自衛隊新宮地域事務所で説明会を実施しています(平日・随時) お申し込み・お問い合わせ先:自衛隊新宮地域事務所 【電話】21-3449
-
くらし
【Information】消防通信指令事務協議会を設置しました
■指令業務を共同で 去る7月17日(水)に新宮市役所において、新宮市・那智勝浦町消防通信指令事務協議会の設置に関する調印式を行いました。 この協議会は、那智勝浦町と新宮市が共同で119番通報や消防車両の出動指令などの指令業務行う、新宮市・那智勝浦町消防指令センターを運営するためのもので、令和8年4月の運用開始を目指しています。 お問い合わせ先:消防本部 【電話】52-0119
-
子育て
【Information】(令和6年度)那智勝浦町高等学校等通学費補助事業
■申請はお済みですか? 那智勝浦町では、町内から町外の中学校や高等学校へ通学する生徒の保護者への通学費補助を行っています。申請は随時受け付けていますので、申請漏れのないようご注意ください。 対象者:次のすべてを満たす保護者を補助対象とします。 (1)生徒及びその保護者がともに那智勝浦町内に住んでいて、本町の住民基本台帳に記録されていること。 (2)鉄道またはバスを利用し、町外の中学校・高等学校に通…
-
くらし
【Information】国民健康保険からのお知らせ
■保険証の廃止について 保険証の廃止が国で決定し、本年12月2日から「保険証」は発行されなくなります。 12月1日までに発行済みの保険証については記載された有効期限まで使用することができます。 ◇保険証の有効期限終了後 マイナ保険証をお持ちの方:「マイナ保険証」で医療機関を受診できます。 ・3月に「資格情報のお知らせ」を送付します。 ※「資格情報のお知らせ」は医療機関でマイナ保険証の資格確認システ…
-
くらし
【Information】9月及び10月は行政相談月間です「行政相談をご利用ください」
総務省では、「行政相談月間」を中心に各種行事を実施し、行政相談制度への理解と利用を促進しています。本町においても、「暮らしのなんでも相談所」と「巡回行政相談所」を開設します。どちらの相談所も、予約不要の先着順、無料・秘密厳守です。お気軽にご利用ください。 ■暮らしのなんでも相談所 日時・場所:11月6日(水) 13:00~16:00・役場2階 大会議室 参加機関(予定):和歌山地方法務局、和歌山司…
-
イベント
【Information】第58回町展の申込受付を開始します
■皆さまの力作をぜひご出展ください 令和6年度「第58回那智勝浦町展(生涯学習フェスティバル)」は、次の日程で開催します。出展・出演を希望される方は、公募要領をご確認いただき、「申込書」に必要事項を記入して、教育委員会生涯学習課まで提出してください。 開催日程:11月30日(土)、12月1日(日) 開催場所:那智勝浦町体育文化会館 受付開始日:10月15日(火) 申込締切:11月15日(金) 同時…
-
講座
【募集中】(令和6年度)レザークラフト体験教室
■しなやかな鹿革を使います 色川地区や近隣地域で捕獲された野生鹿の鹿革を使って、自分だけのオリジナル雑貨を作ってみませんか。 日付:(1)11/18(月)・(2)11/25(月)・(3)12/2(月)・(4)12/9(月)・(5)12/16(月) 時間:18:30~20:30 場所:天満公民館(天満199番地) 講師:大西 茜 氏 対象:那智勝浦町在住・在勤の一般成人 参加費用:各回1,500円(…
-
くらし
【column】支え合いの地域づくりコラム(2)
■住み慣れた地域で暮らすには人との繋がりが大切 住み慣れた地域、自宅で最期まで自分の思うように暮らしたい、というのは誰もがもつ希望です。 しかし、年を重ねるにつれ、家族に負担をかけたくない、一人暮らしなので不安だ…など、さまざまな理由から心ならずも諦めてしまってはいないでしょうか? たとえ介護が必要な状態になっても、最期まで住み慣れた地域、自宅で自分らしく暮らし続けることができるよう、全国各地で『…
-
子育て
子育てイベントカレンダー(~11月)
お問い合わせ先: ・★印の事業…地域子育て支援センター【電話】52-0224 ・その他の事業…子育て世代包括支援センター【電話】29-7215
-
文化
世界遺産を読み歩く ー学芸員通信(全12回)ー 第10回
■第10回 町内の文化遺産(3) 補陀洛山寺・熊野三所大神社 補陀洛山寺は、近世期に盛んに実施された補陀落渡海の中心寺院です。そして、そこに隣接する熊野三所大神社は浜の宮王子ともよばれ、九十九王子のひとつにもなっていました。お寺と神社が隣接している様子は、青岸渡寺・熊野那智大社と同様に神仏習合の面影を感じさせる風景となっています。 補陀洛山寺でおこなわれた補陀落渡海とは、南方の海上にあるとされる観…
- 1/2
- 1
- 2