広報なちかつうら 2024年11月号

発行号の内容
-
くらし
【特集】令和5年度 一般会計 決算報告(1)
令和5年度の一般会計・特別会計・企業会計の決算が、9月の那智勝浦町議会第3回定例会で認定されました。一般会計の歳入総額が102億9,013万円、歳出総額が101億321万円となり、令和4年度に比べて歳入は減少、歳出は増加となりました。歳入では町債の減少、歳出では民生費や教育費の増加が主な要因となっています。 ■歳入…国庫支出金が増加、町債が減少 歳入決算額は、昨年度と比べて約239万円の減少となり…
-
くらし
【特集】令和5年度 一般会計 決算報告(2)
■令和5年度 特別会計・企業会計決算報告 特別会計・企業会計は、特定の事業を行う場合にその歳入・歳出を明確にするために設けるもので、一般会計とは別に経理しています。令和5年度決算時点で、町には8つの特別会計と2つの企業会計があります。 ■財政指標を公表します 「地方公共団体の財政の健全化に関する法律」により財政指標(財政健全化判断比率・資金不足比率)の公表が義務付けられました。令和5年度決算に基づ…
-
くらし
暮らしの情報~役場お問い合わせ先
(市外局番0735) ■代表電話【電話】52-0555 ※各課へのお問い合わせは直通電話をご利用下さい。 ◇総務課 (総務係)【電話】52-4811 (防災対策室)【電話】29-7121 ◇会計課【電話】52-7801 ◇住民課 (戸籍住民係)【電話】29-2003 (保険年金係)【電話】52-0558 (環境係)【電話】52-0559 ◇税務課 (課税係)【電話】52-1094 (収納係)【電話…
-
くらし
暮らしの情報~出先機関等電話番号
(市外局番0735) ・役場宇久井出張所【電話】54-0010 ・役場色川出張所【電話】56-0101 ・役場太田出張所【電話】57-0201 ・役場下里出張所【電話】58-0002 ・水道事業所【電話】52-9495 ・クリーンセンター【電話】52-4564 ・町民センター【電話】52-1170 ・体育文化会館【電話】52-2340 ・町立温泉病院【電話】52-1055 ・教育委員会【電話】52…
-
くらし
【Information】暮らしの情報(1)
■マイナンバーカード 休日開庁のご案内 下記の日程で窓口業務を行います。 開庁日時等:11月24日(日) 9時~12時 ※窓口業務はマイナンバーカードに関する手続きに限ります。(カードの申請・更新・受取り、電子証明書の更新、暗証番号の設定など) ※カードの受取りには、申請者本人の来庁が必要です。 ※本人確認書類をご持参ください。 ※申請書や通知カードをお持ちの方はご持参ください。 ※申請用の顔写真…
-
くらし
【Information】暮らしの情報(2)
■11月30日(いいみらい)は「年金の日」です 厚生労働省では、「国民お一人お一人、「ねんきんネット」等を活用しながら、高齢期の生活設計に思いを巡らしていただく日」として、11月30日(いいみらい)を年金の日としています。 この機会に、「ねんきんネット」でご自身の年金記録や年金見込額を確認し、将来の生活設計について考えてみませんか。 「ねんきんネット」では、パソコンやスマートフォンからいつでもご自…
-
くらし
12月行政相談
日時:12月4日(水) 13時30分~15時30分 場所:那智勝浦町役場内 会議室 ※相談時間はおひとり様あたり約20分です お問い合わせ先:役場総務課総務係 【電話】52-4811
-
くらし
【Notice】税務課から納期限のお知らせ
■納期内納付にご協力をお願いします 次回の町税等の納期限は次のとおりです。 ○納税には便利な口座振替をご利用ください 納期限をうっかり忘れて、督促手数料や延滞金を支払わなければいけなくなってしまったことはありませんか。 口座振替を利用すると、納期限を気にすることなく納めることができます。お申し込みは簡単です。申込用紙を送付しますので、税務課収納係までお電話ください(ゆうちょ銀行は直接銀行窓口で手続…
-
くらし
【Notice】町営バス・熊野御坊南海バス那智山線ご利用の75歳以上の方へ
■保険証発行終了に伴う「高齢者バス利用カード」発行のお知らせ 令和4年10月から75歳以上の町内在住者が町営バス全路線と熊野御坊南海バス「那智山線」を無料利用する際に、「後期高齢者医療被保険者証(以下 保険証)」の提示をお願いしておりますが、令和6年12月2日から新規の保険証発行が終了となるため、該当される方には「高齢者バス利用カード」を発行いたします。 高齢者バス利用カード発行につきましては、申…
-
くらし
11月11日~17日は税を考える週間です
国税庁では、国民の皆様に租税の意義や役割、税務行政に対する知識と理解を深めていただくため、1年を通じて租税に関する啓発活動を行うとともに、毎年11月11日から17日を「税を考える週間」として、集中的に様々な広報活動を実施しています。 今年の「税を考える週間」では、国税庁ホームページ内に「これからの社会に向かって」をテーマとした特設ページを設け、国税庁の各種取組について紹介しています。 詳しくは、国…
-
くらし
【Notice】日頃から家庭での備蓄を心がけましょう
みなさんのご家庭では、災害時に備えた食品等の備蓄はできているでしょうか? 今年8月に「南海トラフ地震臨時情報」が発表された際、飲料水などが店頭から消えたことは記憶に新しいところですが、大きな災害が発生してからでは、物流機能が停止するなどして、食料や水が手に入らなくなります。災害時にも安心して暮らすためには、家庭での備蓄を日常の一部として普段から無理なく取り入れていくことが大切です。 家庭での備蓄の…
-
くらし
【Notice】火災予防の再確認を! 秋の全国火災予防運動
11月9日~11月15日は『火災予防週間』となっています。この運動は、火災が発生しやすい季節を迎えるこの時期に、火災予防の一層の普及を図ることを目的に行っています。この機会に以下のポイントを参考に、火災予防について再確認をお願いします。 ■火災予防のポイント ・調理中は、その場を離れない! ・コンセントは、ほこりを掃除し、不必要なプラグは抜いておく! ・電気器具は正しく使い、たこ足配線をしない! …
-
くらし
【Information】国民健康保険からのお知らせ
■国民健康被保険者証(保険証)の廃止について 保険証の廃止が国で決定し、本年12月2日から「保険証」は発行されなくなります。 12月1日までに発行済みの保険証については記載された有効期限まで使用することができます。 ◇用語の解説 ・マイナ保険証:保険証の利用登録をしたマイナンバーカード ・資格情報のお知らせ:マイナ保険証を持つ人に交付される保険情報が記載された通知 ・資格確認書:マイナ保険証を持た…
-
くらし
【Information】後期高齢者医療保険に加入されている方へ
■後期高齢者医療被保険者証(保険証)の廃止について 令和6年12月2日から現行の保険証が廃止されます。ただし、現在お使いの保険証は令和7年7月31日までご利用できます。 なお、12月2日からは保険証の発行ができなくなりますので、保険証を紛失されたり、住所等記載内容に変更がある場合、また、12月2日以降に75歳になる等、後期高齢者医療保険に移行される方には「資格確認書」が交付されます。 ・資格確認書…
-
イベント
【Information】第58回那智勝浦町展(生涯学習フェスティバル)開催
■数々の力作をご覧ください 那智勝浦町の秋を彩る「町展」を開催いたします。本年も作品展示のほか、ロビーステージや体験コーナーなどの催しも実施を予定しています。 日時: ・11月30日(土) 9:00~18:00 ・12月1日(日) 9:00~16:00 場所:那智勝浦町体育文化会館 主催:那智勝浦町教育委員会・那智勝浦町公民館 出展部門: ・保育所・保育園の部…絵画・その他 ・小・中学校の部…絵画…
-
健康
【募集中】特定健診・がん検診の受診期限が迫っています!
■健診・検診をまだ受診されていない方へ みなさま、今年度の特定健診・がん検診を受けられる期間があと少しとなりました。まだ受けていない方で希望される方は、下記の期間中に受診しましょう。 医療機関で受ける場合:11月30日(土)まで 集団検診で受ける場合:下表のとおり ◇集団検診 実施場所:福祉健康センター 受付時間:7:30~10:00 ※申込み状況によっては、受けられない場合があります。 医療機関…
-
くらし
【募集中】奨学金のご案内
■令和7年度 那智勝浦町育英奨学金貸与者の募集について 那智勝浦町では、高等学校等(高等学校・盲学校・ろう学校・特別支援学校高等部・高等専門学校)、大学等(大学・短期大学・専修学校・職業能力開発校)に入学・在学の方を対象に奨学金貸与制度を実施しており、令和7年度貸与希望者を以下のとおり募集します。 募集期間:11月5日(火)~11月29日(金) 募集人員:高等学校等5名、大学等5名 貸与対象:次の…
-
イベント
【募集中】令和7年『二十歳のつどい』の開催について
■皆さまの門出をお祝いします 成年年齢が令和4年4月1日より18歳となりましたが、これまで通り20歳の方を対象とし、式典を執り行います。 日時:令和7年1月3日(金) 13:00~14:00予定(受付 12:30~13:00) 場所:那智勝浦町体育文化会館 対象となる方: ・平成16年(2004年)4月2日から平成17年(2005年)4月1日までに生まれた方で、町内に住所を有する方 ・令和元年度町…
-
子育て
【募集中】令和7年度 保育所等入所申込みの受付について
■申し込みは11月29日(金)まで 令和7年4月または5月から、保育所等の利用を希望するお子さんの入所申込みを次の期間で受け付けます。保育施設への入所を希望する方は、指定の申込書に記入し、必要書類を添えて役場こども未来課こども・子育て支援係まで提出をお願いします。 受付期間:11月1日(金)から11月29日(金)まで 受付場所:役場こども未来課こども・子育て支援係 ※申込書は、役場こども未来課窓口…
-
くらし
【column】支え合いの地域づくりコラム(3)
■地域の支え合いをつくる協議体 全国各地で進められている『地域包括ケアシステム』ですが、中でも『地域住民同士が支え合う仕組みづくり』は、その地域に住む住民の方々が取り組むもので、行政はその取り組みをサポートするという立場となっています。なぜ地域の住民の皆さんが主体となって取り組むのかというと、地域のことや地区住民のニーズを一番把握しているからです。その地域住民の取り組みの橋渡し役として、『生活支援…
- 1/2
- 1
- 2