広報なちかつうら 2024年12月号

発行号の内容
-
くらし
【特集】DX(ディーエックス)とマイナンバーカードの利活用
最近、DXという言葉がよく聞かれるようになりました。DXとは「デジタル・トランスフォーメーション」の略語で、デジタル技術を活用して仕事の内容を見直したり生活をもっと便利にしようという取組みことです。 今月は、DXとマイナンバーカードの利活用について特集します。 ■DX推進の背景とねらい 現在、我が国の地方では、少子高齢化や人口減少が急速に進行しています。(下図参照) 地方自治体においても人口減少に…
-
くらし
暮らしの情報~役場お問い合わせ先
(市外局番0735) ■代表電話【電話】52-0555 ※各課へのお問い合わせは直通電話をご利用下さい。 ◇総務課 (総務係)【電話】52-4811 (防災対策室)【電話】29-7121 ◇会計課【電話】52-7801 ◇住民課 (戸籍住民係)【電話】29-2003 (保険年金係)【電話】52-0558 (環境係)【電話】52-0559 ◇税務課 (課税係)【電話】52-1094 (収納係)【電話…
-
くらし
暮らしの情報~出先機関等電話番号
(市外局番0735) ・役場宇久井出張所【電話】54-0010 ・役場色川出張所【電話】56-0101 ・役場太田出張所【電話】57-0201 ・役場下里出張所【電話】58-0002 ・水道事業所【電話】52-9495 ・クリーンセンター【電話】52-4564 ・町民センター【電話】52-1170 ・体育文化会館【電話】52-2340 ・町立温泉病院【電話】52-1055 ・教育委員会【電話】52…
-
くらし
【Information】暮らしの情報
■マイナンバーカード 休日開庁のご案内 下記の日程で窓口業務を行います。 開庁日時等:12月15日(日) 9時~12時 ※窓口業務はマイナンバーカードに関する手続きに限ります。(カードの申請・更新・受取り、電子証明書の更新、暗証番号の設定など) ※カードの受け取りには、申請者本人の来庁が必要です。 ※本人確認書類をご持参ください。 ※申請書や通知カードをお持ちの方はご持参ください。 ※申請用の顔写…
-
くらし
1月行政相談
日時:1月8日(水) 13時30分~15時30分 場所:那智勝浦町役場内 会議室 ※相談時間はおひとり様あたり約20分です お問い合わせ先:役場総務課総務係 【電話】52-4811
-
くらし
【Notice】税務課から納期限のお知らせ
■納期内納付にご協力をお願いします 次回の町税等の納期限は次のとおりです。 ◇納税には便利な口座振替をご利用ください 納期限をうっかり忘れて、督促手数料や延滞金を支払わなければいけなくなってしまったことはありませんか。 口座振替を利用すると、納期限を気にすることなく納めることができます。お申し込みは簡単です。申込用紙を送付しますので、税務課収納係までお電話ください(ゆうちょ銀行は直接銀行窓口で手続…
-
くらし
【Information】公共施設の年末年始の開閉状況について
■施設の開閉状況にご注意ください 役場本庁舎をはじめとする、公共施設の年末年始の開閉状況は次のとおりです。
-
くらし
【Information】国民年金保険料は全額が社会保険料控除の対象です
■証明書は電子版の交付も可能です 国民年金保険料(以下、保険料)は所得税法及び地方税法上、社会保険料控除としてその年の課税所得から控除されます。控除の対象となるのは、令和6年中(令和6年1月1日から令和6年12月31日)に納められた保険料の全額です。令和6年中に納められたものであれば、過去の年度分の保険料や追納された保険料も控除の対象となります。 本年中に納付した保険料について、社会保険料控除を受…
-
くらし
【Information】県立夜間中学体験授業会・個別相談会について
■夜間中学の授業が体験できます 夜間中学のことをもっと知りたい方や実際に夜間中学があれば入学を考えたいという方などに、授業の一部を体験してもらうことなどで理解を深めていただくことを目的に、体験授業会・個別相談会を下記日程で開催します。 日時: (1)12月18日(水) 17:10~19:20 (2)1月31日(金) 17:10~19:20 場所: (1)新宮市丹鶴ホール 2階大会議室 (2)東牟婁…
-
健康
【Information】健康診査は受けられましたか?
■後期高齢者医療制度にご加入の皆さまへ 後期高齢者医療に加入されている方は、年に1回健康診査を無料で受けることができます。 本年度の健康診査は2月末日まで受けることができます。糖尿病などの生活習慣病の早期発見・重症化予防のため、受診券をお持ちでまだ健康診査を受けていない方は、ご自身の健康状態をチェックしましょう。 ◇健康診査 対象者※: ・75歳以上の方 ・65歳以上75歳未満で一定の障害があり、…
-
くらし
【Information】ジェネリック医薬品のご案内を送付しています
■後期高齢者医療制度に加入されている対象の方へ 11月下旬から12月上旬にかけて、ジェネリック医薬品使用促進のお知らせを送付しています。患者負担の軽減や医療保険財政の改善には、ジェネリック医薬品の普及が重要です。この機会に、ジェネリック医薬品の使用をご検討ください。 ※このお知らせは、現在処方を受けているお薬をジェネリック医薬品に切り替えると、お薬代がどれくらい軽減できるのかをお伝えするもので、ジ…
-
しごと
自衛官等募集
就職や転職をご検討の方はぜひお問い合わせください 自衛隊新宮地域事務所で説明会を実施しています(平日・随時) お申込み・お問い合わせ先:自衛隊新宮地域事務所 【電話】21-3449
-
健康
【Information】がん検診のご案内
■がん検診を希望される方へ ◇乳がんについて 乳がんの罹患数は、30代後半から徐々に増加し、40代後半でピークを迎えます。また、この年代の女性の死亡原因の1位は「がん」であり、その中でも乳がんの割合が多いです。 乳がんを早期に発見できる乳がん検診を受診することができるのは、1月18日が最後です! まだ受けていない方で受診を希望される方は、必ず受診しましょう。 ◇集団検診日程 場所:福祉健康センター…
-
子育て
【募集中】(令和7年度)学童保育所入所申し込み
■12月27日まで申し込みを受け付けています 令和7年度学童保育所の利用を希望するお子さんの入所申し込みを次の期間で受け付けています。学童保育所への入所を希望する方は、指定の申込書を記入し、必要書類を添えて、役場こども未来課まで提出してください。 受付期間:12月2日(月)から12月27日(金)まで 受付場所:役場こども未来課 ※申込書は、役場こども未来課をはじめ、各学童保育所、各出張所にも置いて…
-
講座
【募集中】ボディシェイプ教室 ~短時間で効果最大! 脂肪燃焼と引き締めのコラボレーション~
■新しい教室を開催します! 簡単な有酸素運動を行った後に、お腹周りを引き締めるトレーニングを行います。運動が苦手な方、初めての方でもご参加いただけますので、興味のある方はお申し込みください。 開催日程:1/15、1/22、1/29、2/5、2/12、2/19、2/26 ※水曜日/全7回 時間:14:00~15:00 講師:やまたつインストラクター 島田匡平(福祉課・健康推進支援員) 場所:那智勝浦…
-
講座
【募集中】いきいき健康教室
■追加募集!! 多くの方にご参加いただいている「いきいき健康教室」!新たに教室枠を増設し追加募集いたします。みんなで楽しく、そしてマイペースに運動を行うことができます。3ヵ月間続けて実施いたしますのでこの機会にお申し込みください。 教室追加枠:1/15、1/22、1/29、2/5、2/12、2/19、2/26、3/5、3/12、3/19 ※全10回(水曜日) 時間:10:00~11:00 講師:島…
-
しごと
【募集情報】バス運転手募集中!!
■熊野御坊南海バス株式会社からのお知らせ 熊野御坊南海バス株式会社では、バスの運転手を募集しています。女性の方・未経験者も歓迎! 運転養成制度もあります。その他、整備士・事務員も随時募集していますので、お気軽にお問い合わせください。 募集の詳細については、熊野御坊南海バスのホームページからご確認ください。 お問い合わせ先:熊野御坊南海バス株式会社 【電話】22-5101
-
くらし
【column】支え合いの地域づくりコラム(4)
■通いの場から始まる地域の輪 『通いの場』とは住民を主体とした、定期的に開かれるさまざまな活動の場です。その効果は多岐にわたり、介護予防、認知症予防、引きこもり予防、住民同士のつながり強化、生きがいづくりなどを、参加する側にも運営する側にももたらします。 那智勝浦町内にもさまざまな通いの場があります。そんな通いの場のひとつ、『いきいきサロン浦神西』では、サロンのお世話をしてくださっている5名の方が…
-
くらし
【Notice】12月10日から16日までは「北朝鮮人権侵害問題啓発週間」です
■新宮警察署からのお知らせ 毎年12月10日から16日までの1週間は「北朝鮮人権侵害問題啓発週間」と定められています。 拉致問題は、我が国の喫緊の国民的課題であり、この解決を始めとする北朝鮮当局による人権侵害問題への対処が、国際社会を挙げて取り組むべき課題とされる中、この問題について関心と認識を深めていくことが大切です。 警察では、拉致に関与した北朝鮮工作員について、逮捕状の発付を得て国際手配を行…
-
文化
世界遺産を読み歩く ー学芸員通信(全12回)ー 第12回
■第12回(最終回) 地域遺産について 早いもので、今年も最後の月になりました。町民の皆さまには、1年間お付き合いいただきありがとうございました。最終号となる今回はここまでの連載を振り返りつつ、地域遺産について考えてみたいと思います。 この連載は、2024年7月に「紀伊山地の霊場と参詣道」が世界遺産登録20周年を迎えることを記念して企画しました。そのため、世界遺産とはなにかから始まり、それは人類共…
- 1/2
- 1
- 2