町報こうふ 2024年5月号

発行号の内容
-
子育て
入園入学おめでとう
■夢に向かって新たな気持ちで進む姿を応援! ◯入校舎式 4月9日(火)に「令和6年度奥大山江府学園入校舎式」が日野川校舎で執り行われました。日野川校舎に進級した6年生は16名です。6年生代表の生徒が「自覚と誇りを持って仲間との絆を深め、勉強や運動に力一杯努力します」と誓い、在校生代表の9年生は「私たちと笑ったり喜んだりしながら、かけがえのない時間を一緒に過ごしていきましょう」と歓迎の言葉を述べまし…
-
しごと
令和6年 江府町消防出初式
4月13日(土)、青空のもと「令和6年江府町消防出初式」が江府町役場本庁舎で執り行われました。 式典において白石町長は「昨年8月8日の江尾地区の大規模火災では、消防団員の皆さんをはじめ西部広域消防局の皆さん、町民の皆さんも一緒になって、消火活動に取組んでこられました。本当に頭が下がる思いでございます。これからも町民の皆さまの生命・財産を守る使命のもと、一層尽力をしていただければとお願いするところで…
-
くらし
佐川地域交流拠点施設 パレット奥大山オープン!
4月12日(金)に佐川地域交流拠点施設「パレット奥大山」がオープンしました。 この施設は、町民の生活環境・買い物環境の充実を図ることで、地域交流や移住を促進することを目的として建設しました。今後は隣地に保育園も建設する予定で、さらに賑わうことが期待されます。 白石町長は当日のオープニングイベントで「江府インターが近くにあり、道の駅もあります、上手く連携をして江府町の玄関口として栄えていくことを期待…
-
イベント
まちの話題
■奥大山ひなまつりコレクション 奥大山ひなまつりコレクション2024が3月31日(日)~4月7日(日)まで、江尾地区を中心に開催されました。江府町役場や公共施設や民家など、約50箇所にひな人形や、手づくりの作品などが展示されました。期間中町内で活躍されている団体や商店によるカフェなどで、大いににぎわっていました。 31日(日)には、缶バッジコンテストの表彰式があり、可愛らしいデザインの缶バッジがお…
-
子育て
【ほけレポ】保健レポートvol.50~”まめ”にいかいや!江府町~
・まめ=元気という意味。 ・保健師、管理栄養士、健康運動指導士が毎月、いのちと健康を守るための情報をお届けします。 ■江府町子育て世代包括支援センター『おひさま』を知っていますか?? 地域のつながりづくりや孤立化の解消、妊娠・出産・子育てに関する早期支援、妊娠期から子育て期の多様なニーズへの対応などを目的としたセンターで、江府町では総合健康福祉センターの中に設置しています。 江府町~江府町子育て世…
-
くらし
白石町長コラム「不易流行(ふえきりゅうこう)」Vol.92
〜よき伝統を守りながら(不易)進歩に目を閉ざさないこと(流行)によって「理想」を創造する〜 ■パレット奥大山オープン 移住促進住宅(佐川第2団地)とともに佐川地区に整備をしていた地域交流拠点施設(パレット奥大山)が完成し、3月28日に落成式を、4月12日にはオープニングの式典を行いました。パレット奥大山には、コンビニエンスストア(ローソン)やコインランドリー(コインランドリーブナの森)、えんちゃん…
-
健康
こうふレシピ
監修:江府町役場 管理栄養士 森勇也 ■もち麦入り鶏団子の中華スープ 鶏団子のつなぎに卵や片栗粉を加えることで、ふわっと食べやすい食感になります。 食欲がないときでも食べやすく調理して食事の量を減らさないように心がけましょう ◯一人分の栄養価 エネルギー:228kcal たんぱく質:14.6g 脂質:12.5g 炭水化物:13.0g 食塩相当量:0.8g ◯材料 4人分 ・にんじん……中1/3本 …
-
文化
まなびや縁側江府町 つぶやき通信No.7
■新しい目線のふるさと教育「フォトマトペ大山」で遊びました! 「フォトマトペ大山」をご存じでしょうか。大山町の観光プロデューサーである佐々木さんが考案したご当地カードゲームです。4月24日に、まなびや縁側で子どもたちと遊ぶイベントを開催しました。 写真のカードはすべて、佐々木さんが撮影されたことに驚き(!)大山周辺に住む人であればなじみ深い風景ばかり。遊び方は、フォトカードをプレイヤーに6枚ずつ配…
-
くらし
防災コラム~備えあれば憂いなし~ Vol.2
●早めの避難が命を救う! 出水期(しゅっすいき)が近づいてきました。近年、局地化(きょくちか)、集中化(しゅうちゅうか)、激甚化(げきじんか)した降雨により多大な被害が発生しています。特に風水害では逃げ遅れにより甚大な被害が発生しており、私たちの地域でもいつ起こるかわかりません。多発する想定外の自然災害から命を守るためには、正しい『情報入手』と『避難行動』のスイッチを入れ、迅速に避難することが重要…
-
子育て
日野高ニュース
日野郡の最高学府として、地域と連携・協働した教育活動を推進する「日野高校」。町では日野高校魅力向上推進協議会の一員として、「日野高校」の地域活動の取り組みを「日野高ニュース」として紹介していきます。 ■令和6年度 入学式 一昨日まで満開だった桜が昨夜からの雨で多く散ってしまいましたが、代わりに落ちた花びらが花道をつくり35人の新入生を迎えてくれました。 真新しい制服に身を包み、緊張した面持ちで入場…
-
文化
ヨシ先生の「Yoshi’ s Panel」
●Transportation System Kamusta! How was your spring vacation? Did you do anything special? I went to the Philippines last month! I had a lot of fun meeting my friends and family. O ne thing that I not…
-
文化
江府町立図書館の本棚「こんな本あります!」
監修:江府町立図書館館長 宇田川 恵理 こんにちは!江府町立図書館の宇田川です。江府町立図書館の本棚にある、ちょっと気になる「こんな本」を、紹介していきたいと思います! ■『怪物に出会った日 井上尚弥と闘うということ』 森谷 正範著(講談社) 世界四階級制覇を成し遂げ、「怪物」と呼ばれるボクサー井上尚弥。「日本ボクシング史上最高傑作」とも呼ばれるその強さを、どうしたら伝えることができるのか悩んだ著…
-
しごと
農業委員会だより
■非農地の認定について 農業委員会では、農地の利用状況調査から、現況が山林、原野となっており、今後農業上の利用が見込めない農地について非農地として認定しています。認定には、過去10年来、農地と利用していないなどの条件の他に、農業委員会での認定のための手続きが必要となります。 ただし、ほ場整備した田畑については、公共の資金が投入されており、本来優良な農地として整備を行った経過から、非農地の認定が困難…
-
くらし
江府町地域おこし協力隊通信
■福島 優(ふくしますぐる) 新甘泉推進コーディネーター 春も過ぎ、江府町での生活も4年目に入りました。 協力隊としても4年目という、ちょっと珍しい立場となりました。梨の作業は本格的に忙しくなってきて、交配作業が終わり摘果に消毒と、収穫が終わるまで(終わったら剪定がありますが・・)ほぼ休む暇がなさそうですが、今年はなんとか時間を作って趣味の自転車やオートバイに乗って走りに行きたいなと考えています。…
-
くらし
町営交通に新しい車両を導入しました。
このたび、老朽化した町営交通のバスの入替のため、新しい車両を1台導入しました。バスのラッピングデザインをしたのは、江府町荒田出身のデザイナー太田日香里さんです。太田さんにお話しをお聞きしました。 『イラストのテーマは「自然との共生」です。江府町で新たにスタートした「環境教育」に取り組む様子や、町民の方々の生活と伝統を通して、人と自然が寄り添っている風景を描きました。また、乗車する方によく見えるよう…
-
子育て
奥大山江府学園の生徒6名がニュージーランド研修を行いました!(1)
広い視野を持ち、主体的に地域のために力を発揮することができる人材(グローカル人材)の育成を目的として、奥大山江府学園の7年生以上の生徒(6名)を対象に海外派遣事業を行いました。 派遣期間:令和6年3月23日(土)~29日(金)5泊7日 派遣場所:ニュージーランド(クライストチャーチ市) 主な活動内容: (1)カンタベリー補習授業校(日本人児童生徒向けの学校)の見学 (2)ニュージーランドの自然環境…
-
子育て
奥大山江府学園の生徒6名がニュージーランド研修を行いました!(2)
■研修生の「自己追究テーマ」と「ニュージーランドで身につけた力」について ※学年については令和5年度の学年です。 ●遠藤佑花さん(9年生) ◯個人追求テーマ 「自分と違う」を受け入れる ◯この研修で身につけた力とその場面 (1)関わる力…ホストファミリーと出会い、自分ら積極的にかかわろうとすることができた。 (2)「自分と違う」を受け入れる力…「日本と違う」を感じたときに受け入れることができた。 …
-
子育て
奥大山江府学園の生徒6名がニュージーランド研修を行いました!(3)
●加藤亜美香さん(7年生) ◯個人追求テーマ コミュニケーション力をつける ◯この研修で身につけた力とその場面 (1)自分のことは自分でする力…自分で起きたり、自分たちで朝ごはんを作ったり、食器の片づけなどをしたりした。 (2)異文化を受け入れる力…食事の盛り付け方や食べ方などが違っていてびっくりしたけれど、受け入れることができた。 (3)協力する力…ホストファミリーに食べてもらうためにご飯を作っ…
-
子育て
奥大山江府学園の生徒6名がニュージーランド研修を行いました!(4)
●谷田和花さん(8年生) ◯個人追求テーマ 自分から行動する ◯この研修で身につけた力とその場面 (1)あいさつ力…街中を歩いているときや朝と夜のあいさつが自分から積極的にできるようになった。 (2)コミュニケーション力…家で家族と一緒にご飯を食べているときや街中を歩いているときにホストマザーとコミュケーションができた。 (3)自分から行動する力…食事の準備の手伝いや日々のあいさつをしたり、折り鶴…
-
くらし
65歳以上の方の介護保険料が変わります。
介護保険は40歳以上の方が納める保険料と国・県・町の負担金、利用者負担を財源に運営しています。 介護保険料は3年ごとに介護保険事業費の推計などから見直しをしており、令和6年度から令和8年度の保険料は以下の表のとおり設定しました。 基準額を86,400円から81,600円に変更し、保険料段階(第1~9段階まで)を13段階までに変更しました。第1段階から第3段階の保険料額は国の低所得者保険料軽減強化の…